スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年09月28日

「商品梱包バイト」ってどんな仕事? 仕事内容と評判、時給、きつい、楽など体験談あり

「商品梱包バイト」ってどんな仕事?商品梱包のアルバイトは、ネットショッピングが増えている中、需要の多い仕事の一つ。ラッピングスキルを身に付ければ、プライベートでプレゼントをするときに役に立つというメリットも。今回は、そんな「商品梱包バイト」のあれこれをご紹介します。

仕事内容

梱包バイトの仕事とは、倉庫や工場などで本やDVD、食品、雑貨、アパレルなどさまざまな商品・製品をダンボールや袋に入れるのが主な業務です。デパートなどでのラッピングも「商品梱包」で募集がある場合もあります。

検品と仕分けが済んだ商品を指定された箱などに入れていくのが梱包の仕事ですが、検品や仕分けの業務を担当することもあります。大規模な倉庫や工場になると、仕分け・検品・梱包が流れ作業になっており、効率的に作業をするためには早さと正確さが求められます。

基本的に作業は単純なので、資格や経験などは求められません。商品を傷つけないように梱包する方法は、研修で教わるためアルバイトが初めての学生でも気軽に始められます。
ただし、梱包し終わった重たいダンボールを運ぶこともあるので、筋肉痛になることも。その点は覚悟しておいた方がよいかもしれません。

 

待遇や時給

3カ月以上のレギュラーバイトもありますが、「1日OK」「日払い・週払いOK」といった短期のアルバイトも多いです。そのため、派遣会社が募集しているケースもあるようです。

首都圏の物流職種の平均時給は1136円(2021年7月現在※)、首都圏以外ですと地域にもよりますが100円程度下がる傾向にあるようです。24時間態勢で稼働している工場の深夜勤務なら25%UPになるので、短期で稼ぎたい学生には夜勤がオススメです。

また、「日払い」の場合もあるので、求人情報、または派遣会社やアルバイトの応募先に確認をしておくといいでしょう。

アルバイト・パート募集時平均時給額(2021年7月度)リクルートジョブズリサーチセンター

 

商品梱包バイトの評判|よかった、ラクだったところ

よかったところとして経験者から多数あげられたのは単純作業が多く、黙々と仕事に打ち込めるというもの。そのため仕事内容も一度覚えてしまえばラクに続けられるという意見も多く見られました。覚える内容自体も難しいものではないため、始めやすいようです。個人作業が多く、他のバイトスタッフと最低限の関わりで仕事ができるのも気楽でいい、という声もありました。

・基本1人で黙々と作業をするので、人と関わらなくていいし、難しいこともありませんでした(18歳/大学1年生/女性)

・梱包箱に商品を詰めるだけの単純作業なので、ミスさえしなければ簡単にできる仕事で楽でした(22歳/大学4年生/女性)

・自分のペースで仕事ができるため、とても気が楽でした(19歳/大学1年生/男性)

・幅広い年代の方が働いていたので、世代が違う人と会話することができて楽しかったです(22歳/大学4年生/女性)

・みんなで協力して作業を終わらせた時に達成感を味わえたので楽しかったです(18歳/高校3年生/女性)

・毎日違う商品を梱包するので、面白い商品や美味しそうなギフトに出会えることが楽しかったです(22歳/大学4年生/女性)

 

商品梱包バイトの評判|きつい、辛かったところ

梱包する商品によっては重労働になり体力面できついこともあるようです。1日中立ちっぱなしだったり、工場に空調がなく、暑さや寒さの中で作業しなければいけない辛さをあげる人も。作業は単純でも1日のノルマがあったり、決められた時間までに梱包を終わらせないといけないプレッシャーに大変さを感じることもあるようです。楽だった点であげられた人間関係ですが、周囲と年代が違いすぎて会話ができず、つまらなかったという声もありました。

・梱包が遅れてしまうと後の作業に支障が出るため、制限時間内にテキパキと作業する必要がありました(16歳/高校1年生/男性)

・立ちっぱなしで作業するので、腰が痛くなり疲れました。また、素早い動きを求められるので、優先順位をつけて動く必要があり大変でした(20歳/大学2年生/女性)

・夏場は空調が弱くてとても暑い環境で作業をしていました。怪我をしないように長袖と手袋着用の規定があったので、余計に辛かったです(22歳/大学4年生/女性)

・年代が違う方が多く、話が合わないこともあり苦労しました(18歳/大学1年生/女性)

 

まとめ

商品梱包バイトは黙々と作業をすることが好きな人にはおすすめのバイトです。淡々と作業をこなす中にも、生産性を意識することで仕事の質は自分で変えられると思う、という声も。短期のアルバイトも多いので、気になったらまずは気軽にチャレンジしてみるのもいいですね。

・アンケート出典:
2022年3月 高校生アルバイト体験調査/N=1030/株式会社マクロミル
2022年3月 大学生アルバイト体験調査/N=2074/株式会社マクロミル

※更新履歴
2014年6月19日の
2021年9月2日

早速バイトを探してみよう