大学1年生に送る、オンライン授業時代の友達の作り方|コロナ禍を経験した先輩からのアドバイス
春休みも終わり、2021年度の新学期がスタートしました。徐々に対面授業を再開させる大学がある中、オンライン授業のみや、対面とオンラインを併用する学校もまだあり、大学に行かずに、新しい環境になじむ方法、新しい友達や知り合いを作れるのか悩む人も多いと思います。2020年4月に入学した大学生に、友達作りのきっかけをアンケートしたところ、1位は「授業で友達を作った」(41.3%)でした。オンライン授業が多かった中での友達作りの方法と、2021年に入学する皆さんへのアドバイスを紹介します。
とにかく自分から話しかける
2020年を経験した先輩からは「とにかく自分から話しかける」ことが友達を作るきっかけになると言います。
「オンラインでもオフラインでも、積極性がないと友達はできない(文系・女性)」「オンラインだと、人と会うことが制限されてるので、みんな会いたがっています。自己紹介で趣味が一緒の人を見つけたら、勇気をだして連絡してみるといい糸口になります(文系・女性)」「色々なところに顔を出す!サークルとかバイトとか(文系・女性)」。
最初に声かけるのは勇気がいりますが、「みんな困っているので積極的に声をかけていいと思う(文系・女性)」と、かえってその積極性に助けられる人が多いようです。
オンライン授業が同じ人と友達になる
対面よりきっかけが作りにくいオンライン授業ですが、それでも自分と合いそうな雰囲気の子をチェックしておくなど、常にアンテナを張っておきましょう。特に、グループワークの機会を逃さないで。では、具体的にどうやったのか、先輩たちの友達作りの方法を見ていきましょう。
グループワークは話しかけるチャンス!
オンラインでもグループワークの授業はあり、グループやペアで同じ課題に関して話し合ったり、宿題の提出が義務付けられたりします。その際に連絡先を交換するなど、積極的に交流を持つと対面授業で会ったときにスムーズに話ができる、という意見が。
・オンライン授業でグループワークがあった。そこで出会った人とLINEを交換し、対面授業が再開されたときには躊躇せずに話せる関係になった(理系・女性)
課題や宿題の質問を口実に話しかける
オンラインでも同じ授業を履修していると同じ課題や宿題が出ます。授業内容や課題について聞きつつ、きっかけを作ったという先輩が多数です。たとえ内容がわかっていたとしても、「この課題、××ってことでいいよね?」など話しかけてみては?
・オンライン授業が終わったのに、気づかず退出していなかった子に授業の質問をした。SNSを交換し、よく話すようになった(文系・女性)
事前にSNSで知り合い、話すきっかけを作る
Twitterやインスタで同じ大学、学部の人を見つけてつながっておく、という人も多くいました。「#春から○○大」などハッシュタグで探し、共通の趣味を持っていたり、おもしろい投稿をしている人に連絡をしてみるというもの。ただし、会ったことがない人とつながるのが不安な人もいると思うので、自分には向かないなと思ったら、他の方法を探ってみましょう。
オンライン授業で名前を覚えておいて、対面で会えた時に話しかける
オンライン授業の際に、発言が面白かったり、服装など雰囲気が自分と似ている人をチェックしておき、対面授業の際に話しかけてみるのもおすすめです。少し早めに行って、待ち時間に顔を知っている子に声を掛けたという人も。
そのほか、「オンライン授業の時にブレイクアウトルームで趣味の話をしたり、好きな映画やドラマの話をして仲良くなった(文系・女性)」など、先輩たちはオンラインでもさまざまな方法で友達を作っているようです。
対面授業が同じ人と友達になる
対面授業があるのなら、隣や近い席に座った人に話しかけてみましょう。事前にSNSで知り合っていた友達と対面授業で直接会ったことで仲を深めたり、新入生のオリエンテーションで話しかけて仲良くなったという先輩も多かったです。
話しかけるときには、在籍している学部や学科や履修している授業や課題のこと、参加しているサークルのことなどを話題にした人が多いようです。そのほかにも、大学は全国いろいろな地域から学生が集まるので、出身地の話などもいいかもしれませんね。
・ランダムに振り分けられた2人で相談して進める授業で、課題が終わった後に世間話をして仲良くなった(文系・女性)
初対面の会話ネタに困ったらこちらの記事も参考に。
▼初対面で会話が盛り上がるテッパン話題・ネタ15選
サークル・部活などで友達になる
授業以外にも友達を作る場はたくさんあります。たとえばサークルや部活は、「好きなこと」が同じなので友達が出来やすい場です。サークル活動や懇親会で仲良くなったという意見も多くあったので、ぜひ積極的に参加してみてください。
バイトを通じて友達になる
「今日忙しかったね」「このやり方合ってるかな?」など、仕事に関する共通の話題があるので声をかけやすいのがアルバイトです。同世代が多くいそうなバイト先を選び、休憩時間にプライベートな話をすれば、すぐに仲良くなれるかもしれません。中には初バイト同士で意気投合した、という人も。
話しかけたら、会話が弾む工夫も
積極的に話しかける以外に、「はい」「いいえ」で答えられない質問をするのも、会話がはずむポイントです。たとえば、「~は好き?」と聞くのではなく、「お菓子なら何が好き?」など、具体的に答えられる質問をすると、会話が途切れる心配がありません。自分が答える場合にも、「はい」「いいえ」にひと言添えると会話が途切れず続いていきます。
大学でできた友達は、価値観や今までの経験など似ている部分も多く、社会人になってもずっと仲良く続くことが多いようです。ただ、無理ばかりすると疲れてしまうので、自分のペースで友達作りを楽しんでくださいね。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。