100人を大変身させた理容師に聞く、男子大学生にオススメのモテる髪型と美容師へのオーダー方法
軽トラで日本中を周りながら、これまで100人以上の男性をモテるヘアスタイルに変身させてきた理容師のしぶやゆうきさん。男子大学生がどんなヘアスタイルにすればかっこよくなるのか、オススメの髪型や美容師選び、美容室でのオーダー方法などを聞いてみました。
まずは、自分に似合うモテ髪を選ぶポイントを知ろう
一番大事なのは、自分を取り巻く環境の中で誰にどう見られたいかです。
例えば、「清楚系なタイプに好感を持たれる清潔感のある髪型」「華やかなタイプに好かれやすい男らしい髪型」とか。自分が髪型を変えることで、誰にどう見られたいかをはっきりさせましょう。
次に、自分がどの髪型が好きかということも大切です。実は、自分が似合うというものを感覚的にわかっているからこそ“好き”であることがほとんどです。直感的に自分が好きなヘアは似合うことが多いですね。
自分がどう見られたいか、自分の好みはどんな髪型なのか、そして最後は美容師に顔型を見てもらい、似合うスタイルを一緒に考えていくと「似合うモテ髪」になれるはずです。このことを踏まえて、サンプル例として男子大学生にオススメするモテる髪型を紹介します。
どうみられたいか別 男子大学生にオススメのモテる髪型4選!
ここでは、実際にしぶやさんが大変身させてきた方々の事例から、どう見られたいか別に男子大学生にオススメする髪型を紹介します。
誰からも清潔感や好感を持たれたい!
元の髪が短くてもできるスタイル。ショートで清潔感があり、老若男女に好感を持たれる髪型です。
サイドを刈り上げてツーブロックにし、前髪を短くして爽やかに見えるようにしています。
優しい雰囲気を出したい!
サイドに髪を残して、前髪も重めに仕上げています。
毛先に動きを多く出して優しさを感じるスタイルになっています。
オシャレな雰囲気を出したい!
元の髪が比較的長いとやりやすいです。前髪を作っておでこを出したトレンドのセンターパートのスタイル。
清潔感がありながらもトレンドを加えたオシャレなスタイルです。
力強い雰囲気にしたい!
アップバングにしておでこを出し、スッキリとした印象に仕上げています。
トップに高さを出してメリハリをつけて、男らしく力強い雰囲気に見えるようにしています。
美容師さんになりたい髪型をオーダーするときの方法
美容室でオーダーするときは、必ずなりたい髪型の写真を持っていくことをお勧めします。
口頭だけで伝えるのは控えたほうがいいです。お客様が希望する「短い前髪」と、美容師が考える短い前髪では長さが違う可能性があります。
また、「似合う髪型にしてください」「おまかせします」もやめましょう。
長く担当している美容師ならお客様のシチュエーションや好みを把握しているので「おまかせ」でも大丈夫ですが、初めて行くサロンや数回しか会っていない美容師では「似合う髪型で、かつお客様の好み」を瞬時に判断するのはなかなか難しいです。また、「おまかせ」にするとお客様側も「きっとかっこよくなる」と期待値が高くなっている可能性もあるので、仕上がりに満足できないことも多いです。
髪型がはっきりわかる写真を持っていけば、上手な美容師であればイメージ通りに仕上げてくれるはずです。
髪型にまつわる悩みQ&A
Q.どう見られたいか?が思い浮かばなくて、自分に似合う髪型がわかりません…。どうしたらいいでしょうか?
A.どんな髪型が好みか?で考えてみて。美容師のインスタチェックやなりたい髪型の人に直接聞くのもアリ
まずは似合うかよりも、どんな髪型が好みか?どう見られたいか?という目線で探しましょう。
例えば、美容室の検索サイトなどを見て、なりたい髪型を探したり、サイトから美容師のインスタに飛んでチェックしてみてください。そのほかには学校やバイト先で、なりたい髪型をしている人がいたら、どこの美容室に行っているか聞くのもオススメです。自分の髪型を褒められているので、聞かれて嫌な気持ちになることはないはず。また、美容師としても自分が担当したお客様のオススメで来店されたら、とても嬉しいですから。
Q. いい美容師さんはどう見つけたらいいですか?
A. 上手な美容師の見つけ方はインスタをチェックすることがおすすめ
インスタに載せている髪型をチェックして、気に入ったスタイルがあればその人を指名して予約を取りましょう。インスタにはその美容師が得意なスタイルを載せているので、イメージ通りに仕上げてくれるはずです。SNSなどで頻繁に発信している美容師は仕事熱心な人が多いので、良い美容師である可能性も高いです。有名なサロンよりも、自分が気に入ったスタイルを発信している美容師を探すことが重要です。
Q.自宅で上手にセットできません…。
A.ワックスよりも大切なのはドライヤーのかけ方!
サロン帰りはカッコよく決まっているのに、自宅ではセットできないという悩みはよく聞きます。セットというと、みなさんワックスのつけ方が大切だと思っているようですが、ワックスは仕上げの2割程度で、重要なのは寝起きのドライヤー。美容師はドライヤーをかけて熱処理でヘアセットをしています。髪にクセがつくのは毛先ではなく根元からのため、一回、髪を軽くぬらしてからドライヤーで正しい方向に乾かせば入りサロン帰りのセットが再現できます。ポイントはサロンで美容師がセットをするときに動画を録画させてもらうこと。「家でもセットしたいので撮らせてもらってもいいですか」と言えば、美容師は快くOKしてくれると思いますよ。その動画を見ながら、ドライヤーから練習してみてください。
しぶやゆうき
全日本ヘア.ファッションコンテストチャンピオン。日本を周りながら、無料で変身させるYouTube【大変身ちゃんねる】が話題となり現在、登録者数は34万人越え(2022年2月現在)。初の著書『見た目から入る人生逆転の思考術』が発売中。

◆公式Twitter:@shibuya0911
◆公式Instagram:@yuki_shibuya_
◆公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0GZNP_j1q1jQTyylQU1cZw
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。