スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2017年12月16日

大学生の一人暮らしに必要なものリスト|家具家電から日用品まで

一人暮らし いるもの 必要 何 買う 家電 家具 インテリア 日用品 資金 冷蔵庫 洗濯機 炊飯器 電子レンジ オーブン トースター ドライヤー テレビ 冷房 暖房 ストーブ クーラー エアコン パソコン 寝具 机 テーブル 椅子 カーテン 収納 便利 炊事用具 食器 調味料 掃除 洗濯 100均 百均 買いすぎ リサイクル タウンワークコラム アルバイト バイト パート 求人 仕事 求人情報 タウンワーク townwork一人暮らしは、必要な家電や家財道具を買いそろえることからスタートします。これから始まる新生活を前に、「どんなものを買おうか」と考えてワクワクしている人もいるでしょう。では、大学生が一人暮らしを始めるときに、最低限そろえておきたい家電や家財道具には何があるでしょうか。この記事では、一人暮らしをする大学生に必要な家電や家具・インテリア、日用品などを幅広くご紹介します。

一人暮らしに必要な主な家電8

一人暮らし いるもの 必要 何 買う 家電 家具 インテリア 日用品 資金 冷蔵庫 洗濯機 炊飯器 電子レンジ オーブン トースター ドライヤー テレビ 冷房 暖房 ストーブ クーラー エアコン パソコン 寝具 机 テーブル 椅子 カーテン 収納 便利 炊事用具 食器 調味料 掃除 洗濯 100均 百均 買いすぎ リサイクル タウンワークコラム アルバイト バイト パート 求人 仕事 求人情報 タウンワーク townwork初めて一人暮らしをするときは、実家などで当たり前のように使っていた家電を、あらためて用意する必要があります。ここでは、大学生の一人暮らしでそろえておきたい家電をまとめてお伝えします。

① 冷蔵庫

食品を保存したり、飲み物を冷やしたりするのに必要な冷蔵庫は、一人暮らしにおいても欠かすことができません。冷蔵庫は自炊をするかしないかでふさわしいサイズが変わりますので、どのような食生活を送りたいかイメージしてから購入しましょう。自炊をしない人はワンドアタイプの冷蔵庫でもペットボトルなどを冷やしておくには十分ですが、頻繁に自炊をする人は200L以上ある大きめサイズが便利です。また、余った料理を冷凍保存したり、冷凍食品の買い置きをしたりする人は、広めの冷凍室があるタイプを選びましょう。

② 洗濯機

冷蔵庫と同様、洗濯機も早めに手に入れたい家電です。街のコインランドリーを利用する手もありますが、自宅に洗濯機があれば、雨の日にコインランドリーに出かけなくても手軽に洗濯ができます。洗濯機を購入する際は、室内の洗濯機設置スペースの広さを確認してから家電量販店へ出かけたり、ネットで探してみましょう。週末にまとめて洗うという人は、少し大きめの製品がおすすめです。また、道路沿いのマンションに住む人や花粉症の人は、ベランダで洗濯物を干しにくかったり、症状が悪化したりする可能性があるため、乾燥機付きの洗濯機にすると安心です。

③ 炊飯器

お米は、レトルトのご飯で済ませたり鍋で炊いたりすることも可能ですが、手軽においしく炊きたいなら、やはり炊飯器の使用がベストです。一人暮らしなら2~3合炊きで十分ですが、一度にたくさん炊いて冷凍保存をするという人は、5合炊きができるものを買うのもいいかもしれません。

④ 電子レンジ・オーブントースター

冷凍食品やお弁当を温める電子レンジや、パンを焼くのに欠かせないオーブントースターも一人暮らしにあると便利な家電の一つです。パンはたまに焼く程度という人なら、トースト機能付きのオーブンレンジを選ぶと、場所をとらずに数種類の機能を使えて便利です。オーブンレンジは価格幅が広いため、使う頻度を考えて選びましょう。

⑤ ドライヤー

髪を乾かしたり、スタイリングをしたりするのに欠かせないのがドライヤーです。また、ちょっと濡れてしまった身の回りのものを乾かしたいときにも重宝します。速乾性を優先するなら、風量が大きなタイプを選びましょう。

⑥ テレビ

大切なニュースを知りたいときはもちろん、日々のリラックスタイムでもテレビがあれば楽しいひと時を過ごせます。テレビを選ぶときは部屋の広さに合わせてサイズを決めましょう。6畳の部屋なら32型ほどの大きさで十分ですが、7畳以上あるワンルームなら37型以上あると快適です。

⑦ 冷暖房器具

暑さや寒さが最も厳しい時期に冷暖房器具がないと体調を崩してしまうこともあります。部屋にエアコンが備え付けられていない場合は、アパートなどの管理会社と相談して自分でエアコンを取り付けたり、夏なら扇風機、冬ならこたつなどを用意したりしましょう。季節ものの家電は価格が変動します。安く手に入れたいなら、シーズンオフに購入するのが狙い目です。

⑧ パソコン

スマホだけでは不十分で、大学生ならレポートの提出や履修登録、就職活動にパソコンは欠かせません。Wi-Fiなどのインターネットの接続環境も使用頻度を考えて選択しましょう。

あると便利な家電

必需品ではありませんが、アイロン・掃除機・デスクランプ・加湿器・電気ポットなどは、あると便利な家電です。これらはすぐに必要というわけではないため、生活し始めて必要性を感じたり、家電量販店などで安く販売されていたりするときに購入を検討すると良いでしょう。

一人暮らしに必要な主な家具・インテリア5

一人暮らし いるもの 必要 何 買う 家電 家具 インテリア 日用品 資金 冷蔵庫 洗濯機 炊飯器 電子レンジ オーブン トースター ドライヤー テレビ 冷房 暖房 ストーブ クーラー エアコン パソコン 寝具 机 テーブル 椅子 カーテン 収納 便利 炊事用具 食器 調味料 掃除 洗濯 100均 百均 買いすぎ リサイクル タウンワークコラム アルバイト バイト パート 求人 仕事 求人情報 タウンワーク townwork一人暮らしには布団や机、椅子などの家具やインテリアも必要です。ここでは、大学生の一人暮らしで用意しておきたい家具・インテリアをご紹介します。

① 寝具一式

暮らしの中で外せない家具の一つが、ベッドや布団などの寝具です。ベッドにするか、布団を敷くかは、部屋の広さやライフスタイルに合わせて決めましょう。例えば、ワンルームなどで部屋に十分な広さがない場合は、畳めばスペースを活用できる布団がおすすめです。一方、毎日の布団の上げ下ろしが面倒という人はベッドを選ぶといいでしょう。

② 机・テーブル

机やテーブルは、勉強や食事時に必要な家具です。スペースが限られている場合は、勉強と食事の両方で兼用できるローテーブルタイプを使用する手もあります。また、こたつなら冬は暖房器具と机として、オフシーズンは机単体で活用できて便利です。

③ 椅子

大学生はパソコンの使用時間が長いため、机に合わせた椅子や座椅子があると体が楽です。スペースが必要となるため、椅子を使わない人もいますが、勉強に専念できる環境を整えるという意味では、椅子や座椅子も大学生の生活に大切な家具といえます。

④ カーテン

カーテンは使用面積が広く、部屋のイメージを決める重要なインテリアです。部屋の模様替えのときは、カーテンを替えるだけで印象がガラリと変わります。
また、カーテンには保温・遮熱・遮光・防犯などさまざまな役割があります。夏や冬は、カーテンの保温・遮熱効果で光熱費を抑えることができます。一人暮らしの場合は、部屋の中を無防備に外部へさらけ出すのは危険なので、必ずカーテンをかけましょう。デザインだけでなく機能性も重視するのが、カーテンの賢い選び方です。

⑤ 収納

本棚やタンス、カラーボックス、ハンガーラックなどの収納家具も用意しておくと良いでしょう。一人暮らし用のアパートやワンルームマンションは、クローゼットなどの収納スペースが少なく、本や衣類を保管する場所に困ることがあります。整理整頓された部屋にするなら、収納家具は必須です。

あると便利な家具・インテリア

生活をより快適にしたいなら、姿見やテレビ台、キッチンキャビネット(食器棚)もあると便利です。また、クッションやソファ、座布団などがあると、よりリラックスできる空間を作ることができます。目覚まし時計も部屋に1つあると役立ちます。ただし、これらは急いでそろえる必要はないため、予算に余裕のあるときに気に入った製品に出合ったら、そのつど手に入れるという程度で良いでしょう。

一人暮らしに必要な主な日用品

一人暮らし いるもの 必要 何 買う 家電 家具 インテリア 日用品 資金 冷蔵庫 洗濯機 炊飯器 電子レンジ オーブン トースター ドライヤー テレビ 冷房 暖房 ストーブ クーラー エアコン パソコン 寝具 机 テーブル 椅子 カーテン 収納 便利 炊事用具 食器 調味料 掃除 洗濯 100均 百均 買いすぎ リサイクル タウンワークコラム アルバイト バイト パート 求人 仕事 求人情報 タウンワーク townwork毎日の生活で使う細々とした日用品も、早めに用意しておきましょう。買い物に行く際はあらかじめ購入品リストを作っておくと、買い忘れを防ぐことができます。

炊事用具一式

一人暮らしをするには炊事用具も必需品です。具体的には、包丁・まな板・フライパン・フライ返し・鍋・おたま・やかん・栓抜き・缶切りなどです。予算が限られている場合は、100円ショップなどを利用して賢くそろえましょう。また、鍋やフライパンは、キッチンの熱源がIHの場合に使用できないものがあるため、買い物前に熱源を確認しましょう。

食器類

皿・コップ・お椀・丼・箸・フォーク・スプーンなどの食器類も用意しましょう。ただし、一人暮らしの家は収納スペースが限られているため、食器は多くならないように数や種類を抑えることが整理整頓のコツです。和洋中どんな料理にも合うシンプルな白い食器を形違いで数枚そろえておくと、上手に使い回すことができます。

調味料

塩、砂糖・しょうゆ・コショウ・めんつゆなどは、自炊するかどうかにかかわらずそろえておきたい基本の調味料です。自炊をする人は、みりん・酒・酢・味噌などもあると料理の幅が広がります。

バス・洗面・トイレ用品

シャンプー・リンス・ボディーソープ・歯ブラシ・歯磨き粉・タオル・ティッシュペーパー・トイレットペーパーなどは、一人暮らしの初日から使います。買い忘れがないように注意しましょう。

掃除・洗濯用品

洗剤類(洗濯用・食器用・バス用・トイレ用)・ブラシ・スポンジ・物干し竿・ハンガー類・洗濯バサミ・ごみ袋などの掃除用品や洗濯用品も忘れずに買っておきましょう。ごみ袋は、自治体によって指定されていることがあります。一人暮らしを始める場所にある自治体の公式サイトや役所などで確認をしてからごみ袋を用意しましょう。

あると便利な日用品

常備薬・ソーイングセット・延長コードはいざというときのために備えておくと便利です。台所用品ではナイフとフォーク・食品用ラップフィルム・アルミホイルなど、掃除道具ではバケツ・ぞうきん・ほうき・ちりとり・ハンディクリーナー・ハンディワイパーなどがそろっていると重宝します。

一人暮らしに必要なものを効率よくそろえるには?

一人暮らし いるもの 必要 何 買う 家電 家具 インテリア 日用品 資金 冷蔵庫 洗濯機 炊飯器 電子レンジ オーブン トースター ドライヤー テレビ 冷房 暖房 ストーブ クーラー エアコン パソコン 寝具 机 テーブル 椅子 カーテン 収納 便利 炊事用具 食器 調味料 掃除 洗濯 100均 百均 買いすぎ リサイクル タウンワークコラム アルバイト バイト パート 求人 仕事 求人情報 タウンワーク townwork一人暮らしを始める際にはたくさんのものを用意しなければなりません。では、どうすれば効率よくそろえられるのでしょうか。

一気に全部そろえようとしない

まず最低限生活に必要となるものからそろえ、その後に少しずつ買い足していくのがポイントです。本当に必要なものが何かは、住む場所やライフスタイルによって異なるため、優先順位をつけて購入していくといいでしょう。最初にすべてをそろえてしまうと、実は不要なものもあり、無駄な出費になったり、荷物が増える原因になったりします。

ECサイトやディスカウントストアを利用する

生活必需品を少しでも安く、効率よくそろえるために、ECサイトで価格や品質を比較したり、100円均一などを賢く利用したりしましょう。特に100円均一は、日用品や調味料、キッチングッズなどさまざまな生活必需品がそろいますので、うまく活用することでコストを抑えることができます。

購入時はサイズに注意する

洗濯機・冷蔵庫・ベッド・テレビ・机・ソファなど大型の家電や家財道具は、部屋のドアや入り口、設置場所のサイズを必ず測ってから購入しましょう。採寸を怠ると、部屋への搬入や設置ができない恐れがあります。また、カーテンや寝具もサイズを間違えば、寸足らずで見た目を損ねたり、布団から足が出てしまったりすることにもなりかねません。

一人暮らしのスタートに必要なお金はバイトで稼ごう!

一人暮らしを始めるためには、家電や家財道具をそろえるだけでなく、引っ越し費用や新住居の敷金・礼金などの初期費用も用意しなければなりません。新生活のスタートは、一番お金がかかる時期です。必要なものをリスト化して、無駄な出費を控えるように効率よく進めましょう。例えば、実家で使っていないものを持ってきたり、先輩や友達から不要品を譲ってもらったりといった「買わない工夫」も大切です。快適な一人暮らしをスタートするために、先立つものはやはり「お金」です。新生活のスタートに必要な資金が不足している人は、アルバイトで稼いでみてはいかがでしょうか。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう