嫌なことがあると引きずってしまう性格を直したい【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
頭の切り替えを頭の中だけでやろうとしないこと
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
嫌なことがあっても何も引きずらない性格では何も学習できないので、自身の成長のためにもある程度記憶を咀嚼することは必要です。しかし、考え過ぎて頭の中で無限ループしてしまうと、せっかくの焼肉も旨くないし、好きな音楽を聴いても何も響かないし、寝ようと思ってもなかなか寝付けないし、健康と美容に大打撃を与えてせっかくのいい女が台無しになってしまいますよね。
楽観的すぎてもいけない、でも悲観的すぎてもいけない、ちょうどいい塩梅にチューニングすることが必要ですから、まずは白か黒かの両極端な思考は捨てて、一時的にグレーを許容するように心掛けてください。
+
+
なぜ頭の中で無限ループしてしまうのかと言えば、考えがまとまらないからですよね。考えがまとまらないから何度も何度も記憶を咀嚼して、咀嚼する度にストレスを蓄積させてしまうわけです。
実は人間の思考ってあまり明確なものではなくて、ネガティブなことなら尚更、断片的な情報が散らかっているだけという感じ。整合性もないし矛盾だらけだし、余程頭のいい人でなければ考えているだけではなかなかまとまらないものなんですよ。
だからいつまでも引きずってしまう人というのは「考えているだけ」の人が多いんです。考え過ぎの迷宮から逃れるためには、文字に起こしてみるのがオススメ。頭の中で断片的に散らかっている情報を言語化して文章に組み立てていくこと、感覚としてはジグソーパズルと似ています。
文章って不思議なもので、組み立てていく過程で「自分はこんなことを考えていたんだ」と教えてくれたりするんですよね。ひとつのセンテンスが出来上がる度に、ひとつ思考がまとまっていく感じがして、これがなかなか気持ちいいんですよ。
そうやって思考を文章に仕上げると、余ったピースはいらないものとして処分できて、考えをまとめることができるわけですね。
頭の切り替えを頭の中だけでやろうとしないこと。
自分の頭の中を自分の目で見て整理整頓するように、文字に起こしてみるのが一番簡単なやり方だと思いますよ。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント https://twitter.com/djaoi
サブアカウント https://twitter.com/DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。