心が折れやすい人の特徴とメンタルの鍛え方【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
メンタルは鍛えるものではなく、大事にしてあげるもの
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
メンタルはその日の気分によって、強くなったり弱くなったりするもので、強弱の一貫性はあまりないように感じます。
ご機嫌が良い日には根拠のない謎の無双感もあって、少し怒られたくらいではへこたれないし、体調不良や蓄積された未解決の問題が原因でご機嫌が優れない日には、ほんのちょっと友達にいじられただけでこの世の終わりのようにへこんでしまうし、メンタルとご機嫌は相関関係にあるんじゃないかと思っています。
メンタルが強い人というのは、べつにメンタルをムキムキに鍛えているわけではなく、頑張ろう!とか、諦めるもんか!とか、逃げちゃダメだ!とか、心に力を入れているわけでもなく、自分をご機嫌にするのが上手いのではないでしょうか。
ご機嫌のタンクをいつも満タンにしているから、多少のご機嫌を損ねる出来事があっても燃料は空にはならず、リザーブタンクのメンタルを消費しなくて済んでいるのではないでしょうか。
そう考えるとメンタルが弱い人は、自分をご機嫌にしてあげるのが下手くそなのかもしれません。
ご機嫌のタンクは空っぽのままで、何かイヤなことがあると、いつもリザーブタンクのメンタルを消費するハメになってしまうだけ。
そしてメンタルの弱さを自責して、自分のご機嫌を損ねてしまい、慢性的に気分が優れなくなってしまうという悪循環。
メンタルを強化するように努めるよりも、自分をご機嫌にする方向で一生懸命になった方がいいような気もするし、なによりその方が生きていて楽しいですよね。
メンタルに負荷を与えてメンタルが強くなるのなら、ネガティブな人は皆鋼のメンタルになっているはずなのに、現実はメンタルに負荷を与えるネガティブ思考な人ほど、メンタルは弱くなっていく。
メンタルは筋肉とは違い、負荷を与えても弱っていくだけなので「鍛える」という概念は捨てて「大事にしてあげる」というベクトルで動いてください。
他者の言うことばかりを聞いていないで、自分の中にある声に耳を傾けてあげ、そしてご機嫌という燃料を補充してあげることです。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント https://twitter.com/djaoi
サブアカウント https://twitter.com/DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。