人といると疲れるのはなぜ? 疲れない付き合い方とは【DJあおいの「働く人を応援します!」】
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人付き合いに疲労を感じない人の方が異常です
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人と人との関係は気遣いで成立するものですから、人付き合いが疲れるというのが正常であって、人付き合いに疲労を感じないという人の方が異常です。
そういう人はきっと他人に気を遣わせているだけで、自分は他人に気遣いをしていない人なのでしょう。
「気を遣わない関係サイコー!」と思っている人に多い傾向なのですが、気を遣わなくてもいい関係なんて存在しないんです。
人間関係が成立している以上そこには必ず気遣いが存在しているものであり、人付き合いが疲れるのは人として当たり前な感覚なんですよ。
多くの人はその疲れを「一人の時間」で回復しています。
誰にも干渉されることのない自分だけの空間で、読書をしたり、音楽を聴いたり、映画を鑑賞したりして、人付き合いの疲労を癒しているわけです。
そういう意味で言えば、一人の時間を重要視するタイプの人は上手に人付き合いができる人になるのですが、問題なのは「寂しがりやサン」なんですよね。
一人でいることで「寂しい」というストレスが生産されてしまうため、人付き合いによる疲労があるにもかかわらず、人との繋がりも求めてしまうんです。
せっかく誰にも干渉されることのない場所にいたとしても、SNSで誰かと繋がったり、友達とラインの電話を繋ぎっぱなしにしたり、オンラインのゲームで仲間と繋がっていたりしてしまうわけです。
それで「寂しい」というストレスから逃れることはできるのですが、人付き合いによる疲労は蓄積されるばかりで、その疲れは翌日にキャリーオーバーされてしまい、それが続いてしまうと「もう誰とも関わりたくないけど一人はイヤ」という訳の分からない矛盾した悩みを抱えてしまうわけですね。
そんな人たちが選ぶ道が、先述したような「人付き合いに気を遣わない人」になってしまうということです。
そうなってしまうと「他人のメンタルを消耗させるだけのちょっと厄介な人」という要注意人物に認定されてしまいますので、寂しがりやサンは寂しいと感じる前にさっさと寝るように心掛けてください。
一人の時間はメンタルコントロールにおいて最も重要なタスクになりますからね。
生活習慣の中には必ず一人の時間を設けるようにしてください。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。