薄っぺらい…中身がない人の特徴【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
弱さは明け透けに、強さは控えめに
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
<中身がない人の特徴>
・他人を過小評価して、自分を過大評価する
・幸せになりたいのではなく、幸せに見られたい
・自分のご機嫌を、自分で取ることができない
・なんでも白黒をつけたがり、ゼロか100かの二種類しか評価をつけられない
・質問されるのを嫌い、単なる疑問を否定と捉えておへそを曲げる
・他者を見下すか、謙るかの二択しかなく、対等の関係性を築けない
・わからないことをわからないと言えず、「なるほど」とわかったフリをする
・自分の過ちを認めることができず、負けそうになると被害者意識で武装して無敵になる
・「なんとかなる」という根拠のない自信を持っているが、陰で違う誰かがなんとかしてくれていることを知らない
・読解力、聴解力、記述力、言語能力、論理的思考能力など、言葉に関する能力が低く、ほぼ野生のまま感情のみで生きている
中身がないのはいいんです。
というか、中身のない人などいないんです。
しかし、自分の能力のなさを偽ってしまうと、一時的に他人を騙すことはできるのかもしれませんが、所詮は時限的なメッキですからね。
魔法が解けてしまうと能力のなさが浮き彫りとなって、「中身がない人」という印象を与えてしまうわけです。
能力が低ければ低いなりに、そのまま申し訳なさそうに差し出していれば、もしかしたらその能力のなさは「愛嬌」という最強の武器になったのかもしれません。
他者から愛される人の愛される部分とは、能力が高いところではなく、能力が低いところだったりします。
そこを偽りなく曝け出すことができるから、弱点は愛嬌として認められ、他者から愛される(許される)ようになるわけです。
完全無欠の人間でも、愛嬌がある人には敵わない。
自分の弱点というのは表現方法によって、自分の最大の武器になり得るということです。
弱さを偽る方法よりも、弱さを表現する方法を学んだ方が人生は100倍お得。
能力の低さを高く偽るなんて勿体無いことはしないように。
弱さほど明け透けに、強さほど控えめに表現するように努めてください。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi