マシンガントークになる人の心理と付き合い方【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
自分のことを喋ることは快楽
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
一説によると、人って不快感のない通常レベルのコミュニケーションでも約40パーセントは自分のことを喋っているらしいですね。
これが聞いていてしんどいレベルのマシンガントークになると約80パーセントは自分のことを喋っているのだとか。
人にとって自分のことを喋ることは快楽であり、実際にドーパミンが分泌されているようですね。
それが如実に表れているのがSNS。
「今日はこんなランチを食べました」「今日はこんなコーディネートをしてみました」「今日はこんなところに行ってきました」等々、殆どの人が自分のことを投稿しているのは、その報酬としての快楽(ドーパミン)を得るためなんですね。
最初はコミュニケーションがキャッチボールになるように努めていても、ついつい気持ち良くなって相手のニーズも考えずに喋り過ぎてしまい、気が付けば相手がドン引きしている状態。
そして汚名挽回とばかりにまた喋り過ぎてしまい空回り。
その日の夜はお布団の中でひとり大反省会をやったという人も少なくはないと思います。
自分のことを喋ることにより得る快楽(ドーパミン)はお酒みたいなもので、ついつい酔っ払って自制が効かなくなってしまうんですよね。
そしてその快楽(ドーパミン)はその性質上、過剰に摂取すると依存してしまうものでもありますから、失態を冒してしまった経験から「大人の呑み方」のように「大人の話し方」というのを学ばなければいけません。
友人知人とコミュニケーションを取ることは悪いことではありませんが、ほろ酔い程度の快楽を得たところで聞き役に徹するのが「大人の話し方」なのかもしれません。
もしマシンガントークをするような泥酔状態の人につかまったとしたら、まずは「間」を合わせないように注意してください。
相槌を打つにしても合いの手を入れるにしても、その人の間に合わせないように、あえて一拍間をズラして相槌や合いの手を入れてください。
勘のいい人ならそれで「喋り過ぎ」に気が付いてくれます。
それでも話をやめない泥酔状態の人なら、これまでのその人の話を「つまり、こういうことですよね?」と要約してあげてください。
人を黙らすために最も有効なのは要約ですので、上手にまとめて主導権を握りお開きの方向へ舵を取りましょう。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。