雑談上手になる方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
雑談上手にならなくてもいい
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
雑談って話の内容自体はそれほど面白くはないんですよね。
それなのになぜあんなにも楽しそうに雑談ができるのか、場合によっては寒空の下で小一時間も井戸端会議を開けるのか。
それは、自分のことを話すのが快感だからなんです。
人は自分のことを話している間は脳から快楽物質が分泌されます。
雑談は話を楽しんでいる場ではなく、各々が「私はこう思う」と言うことによって得られる快感を共有している場だということです。
そんな雑談にもひとつだけ鉄の掟があります。
それは「空気を遵守すること」です。
たとえば、その場にいない人の悪口で盛り上がっていた場合、「それは違うよ、そんな人じゃないよ」と否定することは許されません。
なぜならそれを否定されると、せっかくの気持ち良い気分が台無しになってしまうからです。
客観で見ればどう考えても悪口を言っている方が悪なのに、雑談の場では楽しい空気を壊す方が重罪になってしまいがちです。
だから雑談における失言というものは、あながち悪とは言えないものも多く、正しいことを言った方が「失言」となり、泣きを見るケースも珍しくはありません。
そして何が誤りであり、何が正しいのかがわからなくなり、他者に対して自己開示ができなくなってしまうということです。
その場の空気に簡単に染まることができる人なら、雑談に苦手意識を持つことはないと思うんですけどね。
その場の空気よりも、自分の価値観を大切にしている人は、空気を共有する雑談よりも、お互いの相違を見出す対談の方が得意なため、雑談に苦手意識を持っていることが多いです。
どっちが善でどっちが悪なのかはわかりませんが、個人的には空気に馴染めないような自分の価値観を大切にしている人と話をしている方が私は面白いと感じます。
雑談が上手になりたいという気持ちもわからなくはないですが、自分の価値観を曲げてまで空気に染まる価値はそこにあるんですかね?
それならば雑談が苦手な者同士で討論していた方が性に合っていると思いますよ。
その場で咲く努力も必要なのかもしれませんが、私は咲ける場所を探すことをオススメします。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi