「自分軸」と「わがまま」の違い【DJあおいの「働く人を応援します!」】
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人は自分という作品を完成させるために
生きています
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
「自分軸」とは、他者の期待に左右されず、自分自身の信念や価値観に基づいて行動を起こす指針です。他者が自分にどうしてほしいのかよりも、自分がどうしたいのかを優先するという意味です。
それは普遍的で絶対的な価値観であり、ゆえにその日のご機嫌に左右されるものではありません。
自分軸とは「これが私である」というルールブックのようなものです。
時にはその自分軸という絶対的な価値観のせいで損をしてしまうこともありますが、それは自分が自分であるための止むを得ない代償なのです。
自分軸に損得勘定はありません。
あくまでも自分という絶対的な存在を守るための自分自身との約束ですね。
一方で「わがまま」とは、自分軸のように一貫しているものではありません。
その日の気分によって他者に要求するものが変わったり、ご機嫌を損ねたというだけで態度が一変したり、昨日まで白と言っていたのに今日は黒と言ってみたり、掴みどころがなく正解がわからないところが厄介です。
自分軸には普遍的な信念のようなものがあって、コミュニケーションを重ねればそれを理解することもできるのですが、「わがまま」には一貫性がないので、その人の価値観を理解することができないんです。
ゆえにその人のご機嫌を伺い、ご機嫌を損ねないように注意するか、それともいっそのこと一切の関わりを断つことが最適解になってしまうわけですね。
わがままな人は「自分軸」という絶対的な価値観はありません(まだ確立されていない)。
自分の欲望や利益のためなら平気で自分を捨てます。
自分が中心ではなく、自分の欲望や利益が中心となった生き方を選びます。
そしてそのために平気で他者を利用し、そして他者を裏切るのが「わがまま」という名の罪です。
わがままな人は自分軸がないからわがままになってしまい、揺るぎない自分軸がある人は自分軸という指針があるから決してわがままになることはないということです。
人は自分という作品を完成させるために生きています。
その設計図となるものが自分軸という指針です。
自分という作品を完成させるために、辛い決断をしなければいけないこともあるし、損を被ってしまうこともある。
自分軸があるせいで不器用な生き様になってしまうこともあるでしょう。
それでも、自分は自分でありたい、自分自身を裏切ることはできない。
そんな鉄の意志を、ただのわがままな人が持っているとは思えません。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi