オーラがある人の特徴【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
オーラの正体は非言語情報
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
「オーラ」というと超常現象を起こす漫画のような霊的パワーを想像してしまいがちですが、一般的に使用する「あの人はスターのオーラがある」だとか、「あの人は近寄るなオーラを出している」だとか、日常で使う言葉としての意味合いはただの比喩表現に過ぎず、要するに「雰囲気」ということですよね。
では人の持つ「雰囲気」とは何処から発信されるのでしょうか?
それは、態度や表情といった身体動作であったり、声色や声の大きさ、または話すスピードなどによる周辺言語であったり、性別や年齢や体格や髪型、または着ている服や装飾品などによる視覚情報など、様々な非言語情報が「雰囲気」として発信され、その人のイメージを作り上げているわけです。
わかりやすい例で言えば、「近寄るなオーラ」とは、緊張した表情であったり、決して目を合わせない態度であったり、受け答えの言葉が食い気味で端的であったりと、そういった非言語情報から「近寄るな」というメッセージを他者に与えてしまうということです。
「オーラ」や「雰囲気」という言葉だと、曖昧で正体不明のように感じてしまいますが、非言語の部分をよく観察すると具体性のある答えが見つかるはずです。
魅力的なオーラを纏っている人とは、魅力的な非言語情報を発信している人です。
それは、リラックスした表情であったり、他者の話を傾聴する態度であったり、時と所と場合を弁えた服装であったり、清潔感のある持ち物であったり、または爽やかな匂いであったりと、非言語の部分が魅力的だから、魅力的なオーラを纏っているように見えるわけですね。
対人コミュニケーションにおいて、言語情報の役割というのは一割にも満たないそうです。
対人コミュニケーションの殆どは非言語情報ありきで構成されていて、態度や表情等で与えるイメージがポジティブなものでないと、どんな正論でも相手の耳に届かない。
つまり非言語情報が悪印象であるとコミュニケーションは成立しないようにできているそうです。
逆に言えば、非言語情報が好印象であれば、人はどんな反論でも聞く耳を持ってくれるということですね。
人間関係はコミュニケーションが全て。
そしてコミュニケーションの土台になっているのが非言語情報(オーラ)です。
非言語の部分を磨いていれば、人間関係に恵まれる人生へ変わっていくと思いますよ。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。