スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年08月29日

キャパオーバーになりやすい人とは?原因と対処法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るX(旧Twitter)が人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第420回目のテーマは、「キャパオーバーになりやすい人とは?原因と対処法」。想定外の事態が起こるとキャパオーバーになり何も処理できなくなってしまう…そんなキャパオーバーになりやすい人と何事も落ち着いて対処できる人の違いや、キャパオーバーにならないための対処法についてDJあおいが解説します。
キャパオーバーになりやすい人とは?原因と対処法,DJあおい,タウンワーク,アルバイト

イラスト 沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
完璧主義の弊害
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

例えば仕事でミスをしてしまった場合、そのミスによる損失を最低限に抑えるための事後処理を最優先すべきであり、反省や自己批判は後回しにするのが正しい優先順位になります。
しかしキャパオーバーになりがちな人は、反省や自己批判が最優先されてしまうんですよね。
兎にも角にもまずは自分の中に生じた自己否定的な感情の処理に膨大なエネルギーを使ってしまうために、ミスの事後処理に必要なエネルギーが足りなくなってしまう。
その結果、問題解決能力を一時的に損ない、冷静に事後処理に取り組む力が失われ、キャパオーバーになってしまうというわけですね。

これはミスの被害者になった場合も同じような傾向が見られます。
誰かのミスにより何らかの損害を被ったとしても、事後処理は後回しにして犯人探しに奔走したり、怒りに囚われて冷静な判断を失ったり、最優先にしなければならない事後処理がまともに出来なくなってしまう人たちも同様です。

これは過度な完璧主義が原因と言われています。
完璧主義ゆえに元々ミスを想定していないから、自分のミスや他人のミスが許せなくなり、いざミスが発生すると自己批判や他者批判が優先されて、事後処理でキャパオーバーになってしまうというわけです。

想定外の出来事に落ち着いて対処できる人とは、べつにポジティブというわけでもなく、特別な能力に秀でているというわけでもなく、ただただ良い意味で「いい加減」なんですよね。

自分が完璧な人間ではないことを知っていて、かつその自分をちゃんと許容できている。
完璧ではない自分を楽しんでいるかのような、自分自身に寛容な人ほど他人にも寛容で、いい加減であるからこそ自己批判や他者批判は後回しにできて、事後処理の一点のみに集中することができるのだと思います。

仕事でミスをしない人なんて、仕事をしていない人しかいませんからね。
仕事ができる人と仕事ができない人の決定的な違いは、想定外の出来事が起こった時の対処能力。
そういう意味で言えば、完璧主義な人よりもいい加減な人の方が「仕事ができる」と言えるのかもしれません。

何事も落ち着いて対処できるようになるためには、「完璧主義」よりも「いい加減」という最も視野が広くなる領域にその身を寄せることですね。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう