“察してちゃん”の特徴と上手な付き合い方【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
察してちゃんは
「察してほしい」というよりも
「察する努力を見せてほしい」という願望が強い
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
この国には古来より「空気を読む」という文化があります。
言葉で明言はしなくてもその人の気持ちを慮るという、思いやりに満ちた美しい文化ではあると思うのですが、その文化を逆手に取っているのが「察してちゃん」になりますね。
本来、言葉には大きな責任が伴います。
一度口から放たれた言葉は二度と帰っては来ません。
「なかったこと」には決してできないのが言葉の本質です。
他者に要望があるのなら、言葉という責任を背負い誠心誠意お願いするのがフェアなコミュニケーションなのですが、察してちゃんはその責任を負うことを嫌います。
不機嫌な態度であったり、周りくどい嫌味であったり、あからさまな無視であったり、威圧的な非言語で「もっと私のことを思いやりなさいよ」と強要してくるのです。
言語化して出力していない以上、そのコミュニケーションは決してフェアなものにはなりませんので、必然的に「上からの威圧」に感じられてしまうということです。
そして最も厄介なのは、彼等彼女等が欲しているのは「察してほしい」というよりも「察する努力を見せてほしい」という願望が強いことです。
ただ察してほしいわけではなく、必死になって察しようと惜しみなく労力を捧げる姿が見たい。
「どうしたの?何かあったの?」とオロオロと右往左往する姿を見て承認欲求を満たすことを目的としているのが最大の特徴になります。
厄介レベルで言えば「かまってちゃん」の上位互換に当たるのが「察してちゃん」ということですね。
察してちゃんが好む人は、常に他者の顔色を伺い空気に敏感な人になります。
逆に苦手なタイプは鈍感な人です。
「鈍感さ」とは感受性を抑えることではなく、自分の反応や対応をコントロールする技術です。
自他境界を明確に引き、適正な距離感を保ち、アンフェアなコミュニケーションには決して応じない意思を持つこと。
ちゃんと言葉で明言して相応の責任を負うことをするまでは、徹底して察してあげない姿勢を貫きましょう。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。