だらだらしてしまう癖を直す方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
やるべきことはあるのにやりたくないから暇
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
やるべきことをしっかりとやった後に余った時間でダラダラとしているのは良質な「休憩」になりリラックスすることができますので、ストレスも後悔も残らないんですよね。
「やるべきことはあるのにやりたくないから暇」という状況でダラダラとしてしまうと、先送りの心理が働き明日に負担が掛かってしまいます。
その負担が重くなればなるほど明日を迎えるのが憂鬱になりますので、いつまでも今日にしがみつくように無駄な夜更かしをしてしまいがちです。
「明日になればやらなければならない」という重圧にストレスを覚え、ダラダラとしていても心身はリラックスできませんし、寝不足により明日のモチベーションは下がり、また次の日に先送りにしてしまう悪循環に陥ります。
やるべきことをやってからダラダラするのか、それとも後回しにしてダラダラするのか、同じダラダラでも心身に与える影響は相反するものになるということです。
やるべきことがあるのに、それを後回しにしてダラダラとしてしまう人って、「やる気」を原動力にしている人が多いのですが、「やる気」なんて基本的に気まぐれなもので、やる気自体を出したり引っ込めたりセルフでコントロールするのはかなり難しいのですよ(というよりも無理かも)。
だからやる気を原動力にしているタイプは行動にムラがあり、時折襲ってくる「めんどくさい」という底無しの欲求に抗うことができず、やるべきことを先送りにして鬱屈とした時間をダラダラと過ごしてしまうわけですね。
やるべきことをちゃんとやる人の原動力は「習慣」です。
元々「やる気」なんてアテにできないものは期待していません。
メールやラインの返信ひとつにしても、即レスが習慣になっているだけであって、食後には必ず歯磨きをするようなものであり、「やる気」のようなメンタル的なエネルギーは一切必要としていません。
人間は自分に染み付いた習慣を乱されることが嫌いな生き物ですからね。
やるべきことをしっかりとやる人は、それが習慣になっているだけのことなんですよ。
先にやるのか後にやるのか、どうせやらなければならないことなら「先」が最適です。
その思考習慣が身につけば、罪悪感もなく思う存分たっぷりとダラダラできるようになりますので、「やるべきことはあるのにやりたくないから暇」という状況を作らないように気を付けてください。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。