スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年09月20日

好き嫌いが激しい人の心理や特徴と、直したい時の対処法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るX(旧Twitter)が人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第423回目のテーマは、「好き嫌いが激しい人の心理や特徴と、直したい時の対処法」。好き嫌いが激しい人の心理や特徴と、直す方法について、DJあおいが解説します。
好き嫌いが激しい人の心理や特徴と、直したい時の対処法,DJあおい,タウンワーク,アルバイト

イラスト 沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
好き嫌いの激しさは自己確立の精度の問題
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

他人に対してあまり好き嫌いがないという人は、他人に対してあまり関心がない人です。
なぜあまり他人に関心を抱かないのかと言えば、ある程度自己が確立されているため、他者からの評価を気にしなくていいからです。
他人の評価が自分自身の感情や行動に影響を与えない、または与えにくいから、好き嫌いがあまり明確でない、または非常に穏やかであるわけですね。

他人への関心が過剰な人は、他人の行動や言葉に過度に反応しやすいです。
これは、他人の評価や反応が自分自身の尊厳に直接影響を与えると感じるからです。
この結果、好き嫌いが極端になることがあります。

例えば、誰かが自分に好意的な行動を示せば、その人を盲信的に好きになる一方で、些細な否定的な行動に対しては強い嫌悪感を示すことがあります。
他人からの評価に依存している人ほど、他人に対する好き嫌いが激しくなってしまうということですね。
このような性格の人は人間関係が不安定になりやすいです。
評価が変われば関係性も変わりやすく、深い信頼関係を築くのが難しくなってしまいます。

よく「好き嫌いが激しい性格」と言いますが、好き嫌いが激しいのは性格の問題ではなく、自己確立の精度の問題になります。
もっとわかりやすく言えば「自己肯定感」の問題ですね。

人は自分自身の存在、価値観、役割、目標、そして他者との関係性をどのように捉えているか、何を大切にし、何を信じるのか、内省と反省を繰り返し、自分という存在を作り上げていく生き物です。
そうやって自己を確立させ、自分と他人との間に境界線を築くことができれば、他人への関心は適正に抑えられ、信頼関係を築くために必要な「好き嫌いの適度な熱量」もコントロールできるようになるでしょう。

べつに模範的な人間にならなくてもいいんですよ。
仕事や勉強だって特別に秀でている必要もない。
誰もが振り向くような容姿でなくてもいいし、多くの人に愛される愛嬌を持っていなくてもいい。
ただ、自分は自分であるべきで、その自分を愛することができればそれが全てなんですよ。

自分という存在は自分自身の作品ですからね。
他人の評価に惑わされている暇があったら、自分自身を作り上げていく努力をしてください。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう