スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年09月26日

褒められるのが苦手な人の心理【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るX(旧Twitter)が人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第424回目のテーマは、「褒められるのが苦手な人の心理」。褒められると嬉しいと感じる人がいる一方で、褒められることに居心地の悪さを感じてしまう人もいます。褒められるのが苦手な心理や、素直に受け取る気持ちの置き方、褒められたときの上手な返し方などをDJあおいが解説します。
褒められるのが苦手な人の心理,DJあおい,タウンワーク,アルバイト

イラスト 沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
褒め言葉が苦手なのは健全の証
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

たとえば「優しい」と褒められることで、その人の前ではいつも優しく振る舞わなければならないというプレッシャーが生まれます。
このプレッシャーは自己イメージと他者の期待とのギャップを埋めようとする無意識の努力に起因します。
その結果、自由に自分らしく振る舞うことが難しくなり、褒められることに対してストレスを感じることがあるでしょう。

絵を描くことが大好きな子供がいたとして、その子供から絵を描く楽しさを奪う手段が二つあります。
ひとつはその子供の絵を貶すこと、そしてもうひとつはその子供の絵を褒めることです。
褒めれば絵を描くことがもっと楽しくなると思われがちですが、実は褒めることも貶すことと同様に他者評価を与えることになるんです。

褒められたら最初のうちは嬉しいのかもしれません。
しかし「褒め」という他者評価に依存してしまうと、褒められるために絵を描くようになってしまうんです
楽しさを目的とした行動を起こしていた人間が、外部から外発的動機付けをされたことにより、好奇心からくる無償の行動が褒め言葉等の見返りを得るための手段にすり替わってしまう。
そうなるといつの間にか「見返りがなければ努力をしても意味がない」と考えるようになってしまい、やがて楽しさは奪われモチベーションが低下してしまう心理現象ですね。

上記の例で言えば、その子供が花の絵を描いていたとしたら、「花の絵を描いているんだね」と見たままの事実を丸ごと許容してあげるのが正解です。
絵の出来不出来という評価はその子供の自己評価に託すこと。
それが「楽しい」という内発的動機付けにブーストをかけてあげる最善の手段になるんです。

世の中は他者を褒めることを是としていますが、本当はその人の自己評価を第一に尊重してあげるべきで、褒め言葉とはいえ決して他者評価の押し付けになってはいけないんですよ。
そういう意味で言えば、褒められることが苦手だと感じる感性は健全な感性です。
誰がなんと言おうと自分は自分らしくありたいという自分を守るための防衛意識ですからね。

どうかそのまま褒め言葉には抗ってください。
ただ、あからさまに拒絶反応を見せると悪印象を与えてしまうことになりますので、基本的に褒め言葉は悪口と同じ対応でいいと思いますよ。

にっこり営業スマイルで「貴重なご意見ありがとうございます」と一旦受け取り、家に帰ったらゴミ箱に捨てればいいだけです。
そうやって悪口にも褒め言葉にも負けない鋼鉄の自分らしさを身につけていきましょう。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう