注意されるとイラっとする…すぐ不機嫌になる性格の直し方【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
イラッとするのは「言い分」ではなく「言い方」
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人は誰かの話を聞くときに、「何を言っているのか」という言語情報よりも「どう言っているのか」という非言語情報を重要視します。
自分とは異なる価値観や主張であっても、その人の言い方に敬意が込められていると感じることができれば、イラッとすることもなく素直に話し合いをすることができるでしょう。
しかしどんなに正しい言い分であっても、言い方が乱暴であったり、独善的で取り付く島もない一方的な攻撃であったりした場合、その主義主張の正誤に拘らず拒絶反応が出てしまいます。
イラッとする原因の殆どは、その人の言い分ではなく言い方にあるものだと思ってください。
だからストレスが生じた際には、何が正しくて何が誤りであるのかは一旦ポケットにしまっておいて、「言い方」の部分に焦点を当てて、どの非言語情報にイラッとしてしまったのかを正確に把握しておいてください。
原因がハッキリ判明しないといつまでも自分の中でイライラが駆け巡ってしまいますので、必ず自分自身の合点がいく原因を見つけておきましょう。
そしてその情報を反面教師として、違う誰かに物申すときには「言い方」に細心の注意を払い、敬意をもって他者に接するように心掛けてください。
他者をイラッとさせない物言いができるようになれば、周りの人も自然と敬意をもって接してくれるようになります。
つまりはイラッとする機会が減るということ。
アンガーマネジメントは対人関係のマネジメントの問題ですから、決して自分の中だけで解決しようとしないように。
性格は環境の影響を受けて形成されるものですから、穏やかな性格になりたければ、まずは周りの人を穏やかにさせてあげるように働きかけ、穏やかな環境を主導的につくっていきましょう。
悪意に対して悪意で立ち向かわないように、そして正義に対して正義で立ち向かわないように、異なる価値観や主張でもちゃんと話ができる人間関係を両手いっぱいに築いてください。
正しくある必要もないし、強くある必要もありません。
ただただ話ができる人になりましょう。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。