スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年12月26日

人の話を聞かない人の心理とは?【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るXが人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第437回目のテーマは、「人の話を聞かない人の心理とは?」。こっちが真剣に話しているのに、聞いているのか聞いていないのかよくわからない人や、相談されたからアドバイスしたのに聞いてない人…一体どういう心理なのか、DJあおいが解説します。
人の話を聞かない人の心理とは?,DJあおい,タウンワーク,アルバイト

イラスト:沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
言いたいことがあるほどに失われるのが聞く耳
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

コミュニケーションは出力(話す・書く)と入力(聞く・読む)のバランスを相互で取りながら形成されます。
入力ばかりに偏ると主体性を失い、自分の意見や考えを主張できずに自己表現が抑制されます。
空気を読むことばかりが上手になってしまい、人の目を気にしてばかりの毎日に辟易して、いつしか自己肯定感が底を突いてしまうでしょう。

出力ばかりに偏ると自分の話すことに過集中してしまい、他人の意見や感情を聞く余裕がなくなります。
これにより、相手の意見やフィードバックを無視してしまい、理解や共感が欠如します。
相手の話を十分に聞かずに自分の意見を押してばかりだと、相互理解が深まらず誤解や不満が増え、人間関係の事故が多発してしまいます。
いつしか独りであることに辟易して、自己肯定感が底を突いてしまうでしょう。

『話を聞かない人』とは出力に偏っている人なのですが、行き着く先は入力に偏っている人と同じ”自己肯定感の低下”に至ります。
そうならないために、私たちは出力と入力のバランスを取りながら他者と接しているのですよ。
出力と入力、どちらに偏ることなくお互いが五分になるのが理想のコミュニケーションですね。

とはいえ、人間はどこまで行っても不完全な生き物ですから、その日の気分やコンディションにより出力と入力のバランスが崩れてしまうことがあります。
言いたいことだけ投げつけて相手の主張を無視してしまったり、あからさまに不貞腐れた態度で『ハイ、ハイ』と生返事でやり過ごしてしまったり、調子に乗り過ぎて独りよがりにはしゃいでしまったり、理不尽に怒られても言いたいことも言えずに悔しい思いをしてしまったり、その度に夜な夜なお布団の中で猛省してリカバリーを図っているのですよ。

言いたいことがあるほどに失われるのが聞く耳。
人の話を聞かない人がいたとしたら、その人にはきっと言いたいことがあるのでしょう。
だったら出力のターンを相手に譲ってあげればいいのです。
先に聞いてあげる、もしくは上手に引き出してあげれば、出力した分だけは聞く耳を持ってくれるはずです。

くれぐれも自分が出力に偏らないように。
話を聞いてくれない人がいたら、それは自分の出力過多に問題があるのかもしれませんからね。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
早速バイトを探してみよう