何でも批判や評論する人の心理【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
批判と非難の違い
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
周囲の人や有名人などの分析や批判をする人には大別して二種類の人が存在します。
ひとつは知的好奇心が動機になっている人、
ひとつは利己的な欲求が動機になっている人ですね。
知的好奇心が動機の場合、内発的な欲求に基づいて「物事を深く理解したい」という純粋な探求心が原動力となっています。
この場合、批判は客観的かつ論理的で、仮定的な表現を伴うことが多く、異なる意見を歓迎し、議論を通じて新たな視点を得ることを楽しむため、コミュニケーションを積極的に求める傾向があります。
一方、利己的欲求が動機の場合は、外発的な動機が支配的で、自己主張や優越感、承認欲求を満たすことが目的となります。
この場合、批判は断定的で自分の正しさを強調する形をとり、結論を押しつけることが多くなります。
利己的欲求が強い人は、自分の思い通りにならない対話を避け、同意を求めることに固執する傾向がありますね。
両者の違いは、知的好奇心が「過程」を重視し反論に対して柔軟であるのに対し、利己的欲求は「結果」を優先し防御的になる点で明確に差が表れます。
前者は正当な批判となりますが、後者は批判というよりも非難と言った方がいいのかもしれません。
日本では他者との調和や外部からの評価が行動規範に強く影響し、異なる意見を出すことはタブー視されやすく、ディスカッションそのものが「対立」や「空気を乱す行為」と見なされ、敬遠される傾向があります。
そのため正当な批判も非難と混同されがちですが、本来は正当な批判はあって然るべきなんですよね。
異なる視点同士がディスカッションを重ねることにより新しい知見が広がり理解が深まっていくので、非難は無視をするべきですが批判は傾聴すべきなんですよ。
「異なる」という理由だけで拒絶してしまわないように。
知的好奇心が動機の「批判」なのか、それとも利己的欲求が動機の「非難」なのか、ちゃんと区別して対応するように心掛けてください。
「話になるか否か」というポイントさえ押さえていれば区別は容易ですからね。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。