離れた方がいい友達の特徴【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
大事なのはスイッチのオンオフではなく
チューニング
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
「離れた方がいい友達の特徴」と検索すると、嘘つきであるとか、ネガティブであるとか、悪口や噂話が好きであるとか、様々な特徴が羅列されているわけですけども、これって程度の差はあれど誰もが持っている要素なんですよね。
だからこれ等の情報を真に受けて「あいつは嘘をついたから友達をやめよう」とか「ネガティブなことを言ったから友達終了」とか「噂話をしたから退場」とか、実践に移してしまうと最終的にはひとりぼっちになってしまいます。
無自覚に不確かな情報を言ってしまい結果的に「嘘」になってしまうこともあります。
コンディションが悪いときにはネガティブなことを言ってしまうこともあります。
腹に据えかねていることがあれば酒に酔って愚痴ってしまうこともあります。
欠陥があるのが人間の性なので、どう頑張ってもいつかは粗は出てしまうんです。
結局人間関係は「許せるか否か」に尽きるもので、「お互い様」を加味して許容範囲に留まっていればそれが全てなんですよね。
例えば「親友」と呼べる人の悪いところなんて誰よりも知っているじゃないですか。
それって誰よりも許しているから「親友」と呼べる関係になったわけで、お互いに悪いところがあるからこそ許し合い関係を深めることができるわけです。
それでも人には許容量というものがありますから、どうしても「許せない」という感情が生じることがあります。
このとき避けるべきなのは「スッパリ縁を切る」という白黒思考。
ついこの間まで仲良くしていたのに「もう一言も口を効かない!」と言わんばかりに無視を決め込むのはお互いのためにも避けてください。
大事なのはスイッチのオンオフではなくチューニング。
「許せない」と感じたら、許せるところまで離れましょう。
週イチで会っていたのなら月イチにしてみるとか、LINE等の連絡頻度は一日寝かせておくとか、毎日顔を合わせなければいけない環境なら少し言葉に塩味を効かせてみるとか、距離感の調整は工夫の余地がたくさんあるはずです。
そうすれば例え疎遠になってしまったとしても、いつかどこかで再会したときはお互いに笑顔で対応できるし、そこから友情が再起動することだってあります。
そういった細くても切れない縁を作っておけば人間関係が豊かに彩られるはずです。
人生の財産は結局のところ「人」ですからね。
「許せるところまで離れる」というスキルは今のうちに磨いておいてください。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。