自分軸で生きる方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
自分軸を持たないのは、その方が楽だから
例えば学校とか、学校で定められた価値観を遵守することが義務付けられているじゃないですか。
社会に出ても、その会社の理念やビジョンに沿って行動することが暗黙の了解として求められていたり、部署や役職ごとに明確な役割があったり、
学校での生活も社会での生活も、外部の価値観に合わせて生きているんですよね。
その外部の価値観が納得できるのであれば、自分の価値観として内部ストレージにインストールして、自分軸のひとつとして機能してくれるのですが、
下着の色まで指定してくる校則とか、お辞儀の角度まで指定してくるマナーとか、わけのわからない価値観ってあるじゃないですか。
理由を聞いても「規則だから」とか「伝統だから」とか、曖昧な答えしか返ってこない謎の規範なんて、到底納得できるものではないんですよね。
そういう意味で言えば、わけのわからない規則やルールを盲信できる「自分がない人」の方が生き易く、納得できない規則やルールに矛盾を感じる「自分がある人」の方が生き辛いんですよね。
「自分で選びたい」「自分で決めたい」という自律性は人が持つ本能であって、本来は自分がない人などいないはずなんです。
ただ、「自分を捨てた方が楽(もしくはお得)」という打算で、外部の価値観を軸として生きているだけなんですよ。
それはそれでひとつの生き方として尊重しなければならないのですが、もし、納得できない外部の価値観に矛盾を感じつつも自分を捨てることができず、生き辛さを感じている人がいるのなら、どうか環境を変えるように努めてください。
どんなに自分軸を強く持とうと意識しても、それが常に抑圧される環境に身を置いていると心身の消耗は避けられません。
水がない場所で魚が生きられないように、自分軸が否定される環境で自分らしく生き続けるのは至難の業です。
幸い、私たちは環境を選べる立場にあります。
自分が自分として生きていける環境を探し、そこに身を寄せることができるのです。
自分らしく生きるためには、それを許容してくれる環境が必要なんですよ。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。