何でも話せる友達と話さなくても伝わる友達、どっちが本物?【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
友情は、言葉と沈黙と距離のバランス
なんでも話せる関係って一度は憧れますよね。
でも、なんでも話せる関係とは、実はなんでも言っているわけではないんです。
相手を傷つけないようにちゃんと言葉は選んでいるし、踏み込んではいけない領域は暗黙に避けているし、言うべきではないことを言わない知性と配慮があるから、安心して話ができるんですよね。
それは可視化されない部分ですので、側から見れば「なんでも話せる関係」に見えるのかもしれませんが、正確には「何を言わないかをわきまえている関係」なんです。
いくら親しいからといって、何でもかんでも脊髄反射だけで喋っていたら、お互いに傷だらけになるだけです。
むしろ親しいからこそ、「これは言わないでおこう」とブレーキをかけられることが、成熟した友情の証なのだと思います。
話さなくてもわかってくれる関係も、一度は憧れますよね。
特に日本では、行間を読むことが美徳とされている文化的背景もありますので、何も言わなくても察し合う関係が理想として語られることも多いです。
でも、冷静になって考えてみると、「話さなくてもわかってくれる関係」なんて再現不可能じゃないですか。
どれだけ念力を飛ばそうと何も伝わらないのが現実じゃないですか。
だから「話さなくてもわかってくれる関係」という幻想は「誤解の温床」になってしまうんです。
わかったつもりが誤解だった、察したつもりが余計なお世話だった。
その小さなズレが積み重なり、ついには取り返しのつかない関係になってしまうんですよね。
言葉にする努力がない友情は誤解に耐えられないんです。
言葉による相互理解は関係のメンテナンスですからね。
真の友達とは、なんでも話せる人でもなく、話さなくてもわかってくれる人でもなく。
わかろうと努力してくれるし、わかってもらおうと努力できる人なんじゃないですかね。
そのための適切な言葉、そのための適切な距離、そのための適切な沈黙。
それ等をわきまえている人が、生涯のお付き合いになる真の友達なのかもしれません。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。