警備員バイトの面接でよく聞かれる質問と志望動機の答え方、服装マナーなど解説
警備員バイトは一見難しそうですが、研修を受ければ未経験の大学生もできるバイトです。この記事では、面接で聞かれる志望動機やその他質問の回答例を紹介します。そのほか、面接時の服装マナーなどについても解説します。
警備員バイトへの応募理由・志望動機
アルバイトに応募すると、面接で志望動機を聞かれることが一般的です。警備員は8時間フルタイムで働いたり、夜勤で深夜長時間に渡って働くなど体力を使う仕事なので、これらに役立つような志望動機を伝えてアピールできると良いでしょう。
体力を活かしたい
「毎日自転車で5キロ走っており、足腰の強さには自信があります。立ち仕事である警備の仕事に活かせるのではと思い応募いたしました」
フルタイムや深夜にまとめて稼ぎたい
「以前、倉庫で積み下ろしのバイトを夜勤でやっていました。深夜に体を動かす仕事には慣れていますので、警備の仕事でも役に立つと思い志望しました」
自己管理能力の高さを活かしたい
「高校3年間、無遅刻無欠席で卒業しました。日頃から早寝早起きを心がけており、これまで一度もバイトに遅刻したことはありません。自己管理能力の高さはこの仕事にも活きると思い、応募させていただきました」
コミュニケーション能力を活かしたい
「中学高校とサッカー部に所属し、高校3年のときは県大会で準決勝まで進出しました。体力に自信がありますし、部活を通してチームワークや報連相(報告・連絡・相談)の大切さも学びました。人とコミュニケーションをとるバイトの経験もあり、警備員の仕事でも力を発揮できると思い応募しました」
警備員バイトの面接でよく聞かれること
警備員のバイトは、現場により働く期間や勤務時間などが異なるので、聞かれる内容も募集内容によって変わりますが、実際に警備員バイトの面接を経験した大学生によると、「シフト希望(週、時間帯)」を聞かれたケースが最も多く、長期のバイトを希望する場合は、週に働ける日数や時間を確認しておくと良いです。
<警備員の面接でよく聞かれる質問一覧>
- 立ち仕事について
- いつから働けるか
- 希望のシフト
- 希望の勤務地
- 通勤方法や通勤経路
- 過去のバイト経験
- 欠格事由について
- 何か質問はあるか
ここからは、面接でよく聞かれる質問について例文と合わせて解説します。
立ち仕事に自信はありますか
警備の仕事は立ち仕事が多く、体力に自信があるかどうか、運動経験はあるかを聞かれることが多いです。
<回答例>
「高校生のときは3年間バスケ部で毎日運動していましたので体力には自信があります」
いつから働けますか
勤務開始可能日は、無理のない範囲でなるべく早い日程を伝えます。
<回答例>
「今のバイトが今月末までなので、来月から勤務可能です」
「明日からでも働けます」
希望のシフト
警備のバイトは早朝、日中、夜勤とシフトの選択肢が多いので、どの時間帯が希望か聞かれることがあります。
<回答例>
「大学の授業はゼミ中心となりますので、平日も2回程度夜勤に入れます。休日は日中を中心にシフトに入りたいと思っています」
希望の勤務地
警備会社では、複数の施設や工事現場などを扱っているので、どのエリアが希望かを聞かれることがあります。沿線や具体的な駅名などを答えられるようにしておきましょう。
<回答例>
「自宅が〇〇線沿線で新宿まで30分程度なので、新宿から電車と徒歩で30分以内のエリアであればどこでも可能です」
「〇〇駅周辺の施設を希望します」
通勤方法や通勤経路
勤務地が決まっている場合は通勤経路や方法を確認されることが多いです。事前に調べておきましょう。
<回答例>
「自宅からは電車と徒歩で30分程度です。学校からも電車と徒歩で20分ほどで到着します」
「自宅から自転車で15分程度なので、早朝の勤務も可能です」
過去のバイト経験
仕事内容が違ってもバイト経験はプラスになるので、どんな仕事をして何を得たのか伝えます。バイトの経験がない場合には意欲を伝えましょう。
<回答例>
「高校はバイト禁止だったので、大学に入学してから単発の引っ越しバイトを数回経験したのみですが、チームで力を合わせて頑張ることや、仕事の重みを知ることができました」
欠格事由について
警備業法という法律で、警備の仕事をする条件が以下のように定められており、該当しないことを面接で確認をされることがあります。
・18歳未満でない
・自己破産など破産手続きを受けていない
・反社会勢力とつながりがない
・犯罪歴がない
・アルコールや薬物の中毒ではない
・精神機能に障害がない(業務を正しく行える)
…など
何か質問はありますか?
研修の期間やシフトを出すタイミングなど、聞きたいことがあれば質問しましょう。特に疑問がなければ無理して質問する必要はありません。
「採用後、研修があると書かれていたのですが、日数と時間を教えてください」
「合否のご連絡はいつ頃いただけますか」
「詳しく説明していただいたので、質問はありません」
警備員バイトでの面接の服装
警備員は接客の仕事ではありませんが、施設や工事現場、イベント会場などで人々の誘導を行います。清潔感があり、信頼を得られる服装を意識しましょう。大学生バイトの場合はスーツである必要はありませんが、柄ものや派手ではないシャツにきれいめのパンツやスカート、汚れのない革靴などがいいでしょう。社会人経験のある人やフリーター、社員を希望している人は、スーツで行くことをおすすめします。
更新履歴:
2021年10月27日
2023年8月28日
2024年4月8日