スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年09月28日

派遣先と派遣スタッフをつなぎ、製造業界で長期的にキャリアを積める環境を提供したい|エヌエス・テック株式会社

【トップインタビュー】各業界をけん引する人材派遣企業の経営者に、企業理念や派遣スタッフへの取り組み、今後の抱負などをインタビューします。
エヌエス・テック株式会社  インタビュー タウンワークマガジン townwork

2023年9月6日 鶴見区本社にて撮影

生産・製造工程の請負からスタートし、製造業を中心とした人材派遣事業を展開するエヌエス・テック株式会社。製造業界における派遣スタッフのキャリアアップやキャリアの幅を広げる取り組みを積極的に行う同社の理念や背景を、高橋広也取締役に聞きました。

お話を伺った方:
エヌエス・テック株式会社 高橋広也 取締役
https://www.nstec.co.jp/

 

時代の変化を見据え、派遣先、派遣スタッフ双方のニーズに対応していく

エヌエス・テック株式会社  インタビュー タウンワークマガジン townwork― 今年創業50周年を迎えられましたが、スタートは派遣事業ではないそうですね。

はい。創業した1973年当時、本社のある鶴見は造船、鉄鋼など重工業が盛んな地域で、デバイス、半導体、食品、輸送機器、建築などの工場の業務請負からスタートしました。その後、派遣事業が製造業に解禁されたのを機に派遣事業をスタートさせ、現在では自動車を中心とする輸送機器メーカーや電子部品、食品、半導体など多様な企業とお取引をさせていただいています。

― 創業以来、会社として変わらない理念はありますか?

弊社の事業を通じて「社会に貢献すること」を理念に置いています。日本にはまだまだ自分がしたい仕事を出来ていない人がたくさんいます。会社の利益だけではなく、常に「誰が幸せになるのか」を考えながら、派遣先、派遣スタッフ、双方にとって雇用の面から我々がサポートできることは多いと考えています。

― 派遣先のニーズはスタート時から変わってきていますか?

製造業界において、単純作業は海外へ移管されつつあります。現在ご紹介している職種は部品の組み立てや塗装、検査、設備のオペレーター、食品原材料の管理、運搬などが多いですが、経験がなくてもできる仕事から、ある程度経験を積まないとできない仕事内容に変わってきています。

― 派遣スタッフも仕事を始める前に準備が必要になりますね。

安全講習や技術研修がある派遣先企業もありますが、すべてではありません。すぐに仕事を始めたいがインパクトレンチ(※)を握ったことがないという方もいますので、当社では就業前の不安を取り除けるよう、ご紹介する仕事に必要な技術や知識に関する実習を受けてから就業してもらう取り組みを企画し、進めています。派遣スタッフの方は安心して仕事に入れますし、受け入れる側も教える手間がなく仕事への導入がスムーズです。
※六角ボルトの締結、緩めなどに使用する工具

― 派遣スタッフを希望されるのはどのような方が多いのでしょうか。

登録にいらっしゃるのは10代から40代くらいまで幅広く、製造業界が初めてという方も多いです。遠方から就業される方もいらっしゃいます。長期・フルタイムで働きたいと希望される方が多いのが特徴で、実際にご紹介する案件も主にフルタイムの仕事です。当社では1つの派遣期間が終了する前に次のステップの相談をして次の仕事を紹介しますので、さまざまな派遣先で経験を積みながら60代やもっと先まで働いている方も多くいらっしゃいますよ。

 

未経験者でも安心して働けるよう就業開始前、就業期間中も細やかにフォロー

― 製造業界や派遣が初めてという方へのサポートは、どんなことをされていますか?

先ほど申し上げた就業前研修のほか、必ず就業先を事前に見学してもらうようにしています。書面上ではわからない現場の雰囲気というのがありますから、見学をしていただくことが安心につながります。事前見学をすることで就業してからの離職率も低くなるので、派遣スタッフ、就業先企業の双方にメリットがあります。

― 先ほど、遠方から就業される方もいらっしゃるとのことでしたが。

はい、遠方から派遣先に就業する場合には、家具・家電付の住居を用意していますので、着替えさえあれば翌日から仕事を始めることができます。新しい住居までの移動費の立て替えなども行っています。雇用期間を満了すれば、基本的には返済も不要です。

― 就業前にもフォローがあると安心ですね。働き始めてからはいかがですか。

就業初日は必ず担当者が同行し、その後も継続的に就業先に足を運びます。トラブルは「もともと知らなかった」「一方的な思い込み」などから起こることも多いので、一方的な会話にならないよう派遣先の担当者と派遣スタッフ双方の話を丁寧に聞くことを心がけています。その中から改善点や要望が出てくれば、改善するように働きかけます。中には密なコミュニケーションを取ることを嫌がるスタッフさんもいますから、その場合には責任者である工長さんや班長さんとこまめにコミュニケーションを取って様子を聞くようにしています。

― 派遣スタッフが現場で働きやすいよう、サポートに徹しているのですね。

あとは細かなところですが、健康安全面を気遣ってドリンクの差し入れをしたり、給与明細に「タイヤはスタッドレスに変えましたか?」「熱中症の予防策について」などのメモを付けるなど、スタッフさんが話しやすい雰囲気を作るよう心がけています。

 

経験を積んでキャリアの幅を広げられる「製造キャリア正社員制度」を用意

― ほかにも会社の制度として行っているものはありますか?

賞与や退職金が出る製造キャリア正社員という制度があります。雇用元はエヌエス・テックなので、派遣先が変わっても雇用契約が切れることはありません。派遣スタッフとして数々の企業で経験を積みながらも「契約更新が出来なかったらどうしよう」という心配がないので、結婚や住居購入など、安心してご自身のライフプランを作ることが可能です。

― エヌエス・テックの正社員として派遣先で働ける、ということですね。製造キャリア正社員になるにはどんな条件がありますか?

製造キャリア正社員は、派遣スタッフとして1年以上勤務していて35歳以下であれば、年2回登用試験を受けることができます。現在スタッフ全体の15%程度ですが、今後増やしていく予定です。現場でキャリアアップする以外に、管理部門や採用、営業部門にチャレンジしたい人には新たな道を用意していますので、キャリアの幅を広げたい人にもメリットが大きいと思います。

― さまざまな企業で専門キャリアを積めるのはいいですね。派遣期間終了後、次の仕事まで期間が空くことはあるのでしょうか。

通常の派遣スタッフに対しても同じですが、派遣期間終了前に早い段階から次のステップの相談をさせていただき、空白の期間ができないよう、終了後、即、次の仕事が開始できるように努力をしています。企業側もある程度経験があるスタッフを雇いたいので、繁忙期が始まる前には必ず「〇月から〇〇の経験がある人が欲しい」などの依頼がきますから、同時期に派遣期間が終了する方にスムーズにお声掛けが出来るわけです。

 

社内で資格を取得できる仕組みを作り、長期的なお付き合いをしていきたい

エヌエス・テック株式会社  インタビュー タウンワークマガジン townwork― 今後、新たにどのような取り組みをされていく予定でしょうか。

製造業では資格がなければできない仕事もあります。しかし仕事をしながら外部の学校に通うのは、なかなか時間が取れないし、負担も大きい。そんな人たちのために、当社の派遣の仕事をしながら資格を取れるよう社内で職業訓練をする場を作りたいと思っています。

― 派遣スタッフを視野に入れている方にメッセージをお願いします。

派遣スタッフというと、短期・単発の仕事というイメージがありますが、長期的に働くことも可能です。派遣期間が終わる前に、次はどんな仕事をしてみたいのかスタッフの皆さんとお話しする機会を作っていますので、「今やっている仕事でもっと経験を積みたい」「新しくこんな仕事をしてみたい」など希望を出してください。皆さんのキャリアアップやキャリアの幅を広げられるよう、出来る限りのお手伝いをしたいと思っています。派遣という仕組みをうまく使って、やりたい仕事、チャレンジしたい仕事に出会っていただきたいですし、ご縁があった方とは長いお付き合いをしていきたいですね。

 

■プロフィール:
高橋 広也
(たかはし ひろや)

エヌエス・テック株式会社 生産部門 取締役
1999年、岩手県北上事業所に営業職として中途入社し、主に、携帯電話製造の企業を担当。横浜市鶴見事業所の新規事業立ち上げに尽力後、北上事業所、郡山事業所、掛川事業所を経て、2008年、横浜市本社へ異動。2019年より執行役員、2021年より現職。

■エヌエス・テック株式会社
https://www.nstec.co.jp/
エヌエス・テック株式会社  インタビュー タウンワークマガジン townwork

■MONOキャリ
https://monocareer.jp/

取材・文/荒川文乃 撮影/八木虎造 ロゴ画像提供/エヌエス・テック株式会社