スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2015年05月11日

自分に自信が持てません│【精神科医・名越先生のカウンセリングルーム】

自信がもてない

テレビでおなじみの精神科医・名越康文(@nakoshiyasufumi)が心の悩みにズバッと答える! この記事は公式メルマガ「生きるための対話」よりお届けします。

お悩み:自分に自信が持てません

大学生女子です。自分に自信が持てません。
何かを発言しようと思っても、無視されたらと思うと、自信がなくなって積極的になれません。授業でプレゼンをした時も途中で自分の言っていることに自信がなくなり訳がわからなくなって、同じグループの他の人に途中から代わってもらいました。
どうすればもっと自信をもって自分の意見が言えるようになりますか?

2種類の「自分」のどちらを信じるか

自信というのは「自分を信じる」と書きますので、「自信がない」というのは「自分を信じることができない」ということになります。ではなぜ「自分を信じる」ことができないのか。それは「自分」についても、また「信じる」ということについても、ほとんど何も、正確なことを知らないからです。

それはあなただけではありません。多くの人が漠然と「自信が持てないなあ」という悩みを抱きながらも、改めて「自分って何なのか?」「信じるってどういうことか?」ということを問われると絶句してしまう。それくらい僕らは「自分」についても、「信じる」についても、何も知らないのです。

自信をもつ近道は「自分」の二重構造に気づくこと

bowie15141000877
まず「自分」について。僕の心理学では、『自分』には二重構造があると考えます。普段、あなたが実感している「自分」というのは表層にある自分。それは「心」と言い換えることもできます。心は常に感情的で、揺れ動いています。嫌なことがあれば動揺し、一人で考え事をしては、不安にさいなまれている。『自分』の表層には、そういう不安定で、感情的な「自分」がいるのです。

多くの人は「自分」というと、この「自分の心」をイメージします。そんな不安定で、頼りないものを「自分」だと思っているうちは、どうしたって確固たる「自信」を持つことはできません。

一方、そういった「自分」の奥には、実はもう一人の自分がいます。もう一人の自分は、表層の自分とは打って変わって落ち着きがあり、静かで、聡明です。もしこの「自分」を見つけ、それこそが「本当の自分」だと納得することができれば、私たちは本当の意味での「自信」を持つことができるでしょう。ところが、ほとんどの人は、この自分になかなか出会うことができません。なぜなら、表層の自分=心が常に揺れ動いてしまい、このもう一人の自分を覆い隠しているからです。

この「自分」の二重構造に気づかないことには、人は自分に自信を持つことができません。

心を落ち着け、明るく爽やかにしていくと、その奥にあるもう一人の自分が姿を現してきます。そのために必要なことが、仏教で「行」と呼ばれる日課です。毎朝、身体をほぐして爽やかな気持ちをつくる。そうやって表層の自分である「心」を静かに落ち着けていくと、その奥から、あなた自身が知らなかったような「(本当の)自分」が出てくる。それはきっと、信じるに値するすばらしい「自分」であろうと思います。

表層の自分を静かに落ち着けていくと、本当の自分が見えてくる

さて、ここまで述べてきた、「『自分』の二重構造」の捉え方や、その表層にある心をいかに静かに、明るくしていけばいいか、という方法論については著書やメルマガ の中で繰り返し説明していますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

以下は、ご質問に触発されての「余談」です。僕は最近、「自信が持てない」という悩みは、僕たち日本人の宗教性に直結した問題ではないか、ということを感じています。

「え? 自信と宗教って何の関係があるの?」と思われたでしょうか。でも、ここのところがわかってくると、「自信って何なのか」「自信をつけるにはどうすればいいのか」ということが見えてくると思いますので、興味のある方は以下、少し「自信と宗教」についての話におつきあいください。

何かを強く信じること(=宗教性)は自信のある行動につながる

僕たちは自分の判断や行動が正しいか正しくないかということを、大きく分けて2つの基準で判断しています。その1つは論理です。「○○だから私はこちらに賛成する」ということですね。論理的であるということは、自分がなぜそうした判断や行動をしたのか、根拠をはっきり示すことができるということです。

しかし、実はこの「論理」に頼っていると、僕らは自分の判断や行動に自信を持つことができません。その理由は「すべてを論理で説明することが不可能」だからです。

もう少し踏み込んでいうと、問題が複雑になればなるほど、論理で答えを導き出すことは難しくなっていく傾向があります。多くの問題にはグレーゾーンがあり、実際には論理ではなく、直感で判断をくだすことが必要な場面が少なくありません。

そこで、宗教性が必要となります。

どのような宗教であっても、それを「信じる」ということは、論理を超えた行いです。なぜなら、「信じる」というのは「◯◯だから」という理由づけをしないからこそ成り立つことだからです。そして、信じていない人よりも、何かを深く信じている人のほうが、(それが良い方に出るか悪い方に出るかは別にして)、自信をもって行動することができるのは、みなさんご承知の通りかと思います。

脳を落ち着かせてコンディションを整える

beautiful teenage girl meditates in nature
僕自身は、「宗教性」と「自信」について考える際、仏教の「行」の考え方を大きく参考にしています。「仏教だって宗教じゃないか」と思われるかもしれませんが、仏教の「行」の考え方が優れているな、と思うのは、ひとまず「信じる」ということを棚上げにして「自信」というものにアプローチしていく道を示しているところです。

はっきりと「帰依する」というレベルの信仰心がなくても、行を習慣に取り入れることは可能です。毎朝早起きし、朝の貴重な時間を「身体をほぐし、心を落ち着ける」ということに費やす。半年もそれを行として続けていれば、少なくともそれまで以上に自分に自信を持つことができる。それ行と呼ぶのすらかた苦しいのなら、脳のトレーニングと銘打ってもよいと思うのです。たしかに人は脳を落ち着かせてベストのコンディションにもってゆくことに関して、いまだにとてもなおざりな態度を取りつづけているのですから。

このあたりの僕の考えについては、新刊『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』にまとめています。行の考え方は非常によくできていますし、やれば効果を実感できる人は少なくないと思います。少なくとも、「自分に自信が持てない」と悩んでいる人であれば、チャレンジしてみる価値はあると思います。

企画:プレタポルテby夜間飛行

<関連書籍情報>
『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』名越康文 著/1500円+税

驚く力書影 - コピー毎日が退屈で、何をやってもワクワクしない。テレビを見ても、友達と話していても、どこかさびしさがぬぐえない。自分の人生はどうせこんなものなのだろう――。そんなさえない毎日を送るあなたに足りないのは「驚く力」。
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!  amazonで購入する

精神科医・名越康文名越康文(なこしやすふみ)
1960年、奈良県生まれ。精神科医。臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。著書に『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』(夜間飛行、2017)などがある。 2019年より会員制ネットTV「シークレットトーク」を配信中。
早速バイトを探してみよう