意外と知らない!? スーツやシャツのちゃんとしたアイロンの掛け方
皆さんは、スーツのアイロンのかけ方をご存知ですか?
いつも親御さんにかけてもらってた……というかたも結構いるのでは。しかし、一度アイロンの掛け方を覚えておくと、就職活動や就職してからもずっと重宝しますし、女性の方は、彼やお父さんの服にアイロンをかけてあげるとポイントも女子力もUPするかも!
アイロンがけはいくつかの注意点をおさえておけば誰でも簡単にできます。
これを読んだら、お家にある洋服やスーツ、バイト着でぜひトライしてみて。
アイロンをかけに必要なもの3点

1.アイロン台、袖まんじゅう、プレスボール
袖まんじゅうやプレスボールはその名の通り、袖など服の筒状になっている部分をスムーズにかけるためのものです。
家庭用アイロン台についていることもあります。プレスボールはあれば準備しておく。

2.あて布
スーツはそのままの状態でアイロンをあけるとテカリが出てしまったり、布によってアイロンの跡が残ることがあります。あて布は、綿の大きめのハンカチ(40cm×40cm以上)であればなんでもOK。

3.霧吹き(スチーム)
アイロンをかけるときは、常にスチームか霧吹きをかけながらアイロンをかけましょう。
軽く濡らした状態でアイロンをかけると、早く、よりしっかりアイロンをかけることができます。
家にあるアイロンにスチームの機能がついていない場合は、霧吹きを用意しましょう。
アイロンをかけに大事なこと2点
1.温度
ナイロンやアクリルの生地は110〜130度
ウールの生地は140〜160度
折角アイロンをかけたのに、そのせいで服に傷がついてしまっては元も子もありません。服の品質表示をチェックし、服の素材にあった温度でアイロンをかけましょう。
スーツやシャツにアイロンをかける場合、心配な方はとりあえず140度〜160度にあわせると無難です。
2.冷めるまで待て
布は熱が冷めるときに形状記憶します。アイロンをかけたあと、熱をもった状態でくしゃくしゃにしてしまうと、また新たなしわができてしまいます。
スチームをあてた後やアイロンをかけた後、すぐに服を動かさず、冷めたのを少し確認してから、ふわりと服を移動させましょう。
ジャケット
準備ができたら、順番を守ってアイロンをかけましょう。

(1)袖、肩 袖まんじゅうに袖を通し、変にしわができないよう、スチームをかけながらアイロンをかけます。

(2)前見頃、ラペル 前見頃をかけるときは、ボタンに注意します。また、前見頃の襟が折りかえっている部分をラペルといいます。ラペルは折り目が強く付きすぎないようにします。

(3)襟 裏からアイロンをかけます。

(4)後ろ身頃 ジャケットをふわりと移動し、アイロン台に伏せる形に置き、アイロンをかけます。
パンツ、スカート
どちらも腰〜裾の順でアイロンをかけます。まずパンツのかけ方から紹介します。
(1)腰回り アイロン台の先に着せるようにおき、ポケットやファスナーに注意しながら前、後ろにアイロンをかけます。
(2)腰から裾 折山線にあわせて折りアイロン台にのせ、次に脇、内側の縫い目を合わせて置きます。
内側からアイロンをかけます。中心(縫い目付近)から外側に布を逃がすようにアイロンをかけます。
股ぐりの部分もアイロンの先を使ってアイロンをかけます(実際は当て布を当ててアイロンをかけてください)。
内側が終わったら外側も、折山線が2重になったりしないようにかけていきます。
(3)裾 裏からかけます。
スカートも同様の順でアイロンをかけます。
シャツ
シャツは当て布をせずにアイロンをかけます。襟や袖など、生地が厚くなっているところからかける、と覚えておきましょう。

(1)襟 裏、表両方からかけます。

(2)袖、カフス 脇の縫い目にあわせて、アイロン台にのせてアイロンをかけます。

袖の裾にあるボタンなどがついている部分をカフスといいます。カフスは裏からかけます。


(3)前見頃、後ろ身頃 どちらもアイロン台に着せるようにおきます。前見頃はボタンに注意してかけます。
どうしても忙しくてアイロンをかける時間がないときは
スチームアイロンをお持ちの方限定ですが、忙しくてもすぐにアイロンをかける方法を紹介します。
それは、ハンガーにかけたままスチームアイロンを軽くかけること。それだけでもかなりしわととることができます。
しかし、アイロン台にのせてしっかりアイロンをかけた方が細部までキレイに仕上がるので、こちらもぜひ試してみてくださいね。
※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました。
文:mochizuki 企画:ガジェット通信