スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年08月14日

頑張っているのに空回りしてしまう時の対処法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るXが人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第470回目のテーマは、「頑張っているのに空回りしてしまう時の対処法」。努力しているのに、なかなか結果が出ない…。逆に周囲から冷めた目で見られている気がする…。そんなふうに感じている人向けに、空回りしてしまっている時の対処法について、DJあおいがアドバイス!

頑張っているのに空回りしてしまう時の対処法,DJあおい,タウンワーク,アルバイト

努力は消耗ではなく、資源の運用である

多くの人が陥る「努力の落とし穴」には、主に以下の三つのパターンがあります。

ひとつは自己完結型の努力。
これは一から十まで全て自分ひとりでやろうとしてしまう努力なのですが、他者に頼ることを嫌うという特徴を持っているため、人に聞けば一発でわかることもひとりでネットで調べたり、手の空いている人と協働すればいいことも全て自分ひとりでやろうとしてしまうため、効率が悪いんですよね。
結果、労力が高いわりに成果がイマイチだったりするので、空回り感を覚えがちです。
無駄にプライドが高い人にありがちな傾向なので、自分のプライドより成果を最優先に、優先順位を更新する必要がありますね。

そして次に、努力することが目的になっている努力。
本来、努力は成果を出すための手段であって、目的であってはならないものなのですが、努力を過大評価していると、手段が目的を飲み込んでしまうんですよね。
「努力している私=偉い」「頑張っているから大丈夫」と、成果が出ていなくてもある程度満足してしまうため、成果に結び付かない努力を延々と続けてしまうんです。
もちろん、成果が出ない以上、評価されないのは当たり前なのですが、努力を過大評価しているため、「こんなに頑張っているのになぜ評価されないんだ」と苛立ち、バーンアウトしてしまうこともしばしば。
真面目でいい人が多いので、嫌いではないんですけどね。
努力への信仰をちょっとだけ手放し、成果を目的として逆算した計画性を持つことが必要ですね。

そして最後に、自分を痛め付けることが努力だと思っている努力。
昨今では他者へのパワハラはタブーになっていますが、これはセルフで自分自身にパワハラしてしまうパターンです。
「甘えていてはダメだ」「もっと自分を追い込まないと」。
こういった思考で自分を駆り立てていくスタイルで、一見ストイックに見えますが、実は水面下で自己効力感を削っている努力で、努力が単なる苦行になってしまうんですよね。
パワハラ被害者と同じように自己否定が強化されてしまい、努力の質自体が落ちてしまうため、なかなか成果が出なくなってしまうということです。
努力の質を上げ継続させるためには、「痛め付ける」のではなく「ノせる」ことが重要です。
つまりセルフで自己効力感を上げるようなマインドセットに切り替えることで、最大限のパフォーマンスを引き出すことができるということですね。

どのパターンにも共通するのは、努力が本来の目的からズレてしまっていることです。
努力とは目的を達成するための手段であり。
自分という資源(体力・時間・感情)を適切に使う行為です。
努力は消耗ではなく、資源の運用であると心得てください。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう