『ぼっち』に見える人と見えない人…“自立”と“孤立”の違い【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
自立とは 『一人』 であり、孤立とは 『独り』 である
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
一人であることは自由であり、
独りであることは不自由であり、
どんなにたくさんの人がいても、
『一人』 になることができる自立した人が
最も自由な存在であり、
誰かに寄りかからないと生きていけない、
『一人』 になれない人が
『独り』 になって孤立してしまい、
不自由な思いをしなければならないわけです。
学校や仕事等、新しい環境に移ると
まず友達探しに躍起になる人を多く見受けるのですが、
あれって典型的な 『一人』 になれない人たちの習性でして、
それで友達ができたとしても、
ただ悪戯に自立を妨げるだけの
烏合の衆になってしまうことが殆どなんですよね。
『一人』 になることができない人たちが集団を形成すると、
『独り』 になることの恐怖心から同調圧力が発生します。
皆が同じ価値観を持ち、皆が同じ行動をして、
皆が同じ意見であること。
そうすることによって『私たちは独りではない』と
安心したいわけです。
そのために、皆と違うことは許さない関係性になってしまい、
皆が同じであるように
同調圧力を掛けて統制するのです。
それは友人関係というよりも、
一種の組織みたいなものでして、
集団に従わない人は孤立の刑に処すのですよ。
一人になれない人にとって最も重い刑罰とは、
独りにさせるということなのでしょうね。
元々が赤の他人同士、
同じ価値観や同じ思想を持っている人など
存在しません。
どれだけ多くの人が集まろうが
ひとりひとりが違う存在である限り
自分という存在は 『一人』 であり 『独り』 ではないんですよ。
『誰かと同じでありたい』 という
他人に依存する気持ちが孤立感を生じさせるもので、
『自分は自分でありたい』 という気持ちがあれば
孤立は自立になるってことです。
友達というものは作りたくてできるものではありません。
いらなくてもできてしまうのが友達というもの。
勉強や仕事等に 『一人』 で没頭していれば
いつの間にかできてしまうものです。
長い付き合いになる友達というものは、
いつ友達になったのかわからないくらいに、
いつの間にか友達になっていた人。
お互いの違いを尊重できる自立した者同士でなければ、
真の友達にはなれないってことですね。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント https://twitter.com/djaoi
サブアカウント https://twitter.com/DJ_aoi