空気が読めないと言われる【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
バイト:空木 学(そらき まなぶ) 20代半ば
友人1:20代半ば
友人2:20代半ば
今回のテーマ:空気が読めない
(1)場の雰囲気を察しようとしない
(2)相手の気持ちになって考えていない
(3)今言わなくてもいいことを今言う
【解説】
相手の気持ちや周りの状況より「自分が言いたい」気持ちを優先させてしまう
「空気が読めてない」とはっきり言われたことはなくても、誰しも「あ、空気読み間違えた…」と思った経験は何度かあることでしょう。むしろ「人生、今まで空気を読み間違えたことはない!」と断言できる人は、空気を読み間違えたことにすら気づけていないモンスターだと思ったほうがいいかもしれません。
それほど「空気の読み違い」はいつ誰にでも起きえることですが、問題はその回数です。空気の読み違いによる言動は、場を白けさせるだけでなくトラブルの原因にもなりかねないため、頻繁に空気を読み違えていると、ありとあらゆる集まりに呼ばれなくなり職場や私生活で孤立してしまうことになります。自分としては普通に発言しているだけなのに、なぜ空気の読み違いが多発してしまうのでしょう? まずはその主な特徴を見てきましょう。
1つ目は「場の雰囲気を察しようとしない」。
周りの状況よりも「自分がしたい/言いたい」気持ちを優先させてしまうため、周囲との空気感にギャップが生じてしまいます。何か言いたい/したいことがある場合は、まずはその場にいる人の表情や発言に注目するようにしましょう。
2つ目は「相手の気持ちになって考えていない」。
もちろん、「優しさのかけらもないクレイジー無機質サイコパス野郎!」と言いたいわけではありません。ただ少しだけ、考え方の基準が「自分すぎる」せいで、「自分が大丈夫だから、相手も大丈夫」と思い込んでしまうきらいがあります。
そして3つ目は「今言わなくてもいいことを今言う」。
「それ今、言わなくてもよくない?」とよく言われる人は、間違いなく「空気が読めない人」と思われています。とにかく頭に思い浮かんだこと言ってしまうクセがついているのですが、これもまた、考え方の基準が「自分すぎる」せいで、相手の気持ちや状況を考えられていないから。特に焦っているときは二の矢、三の矢と「今言わなくてもいいこと」を放ってしまいます。
と、ここまで読んで、自分が「空気が読めない人なのかも…」と心配になった人は、どう改善すればいいのでしょうか。対処法を見ていきましょう。
【対処法】
その場の空気をしっかり言語化して明確にする。できない場合は黙っておく
場の雰囲気を察しようとしない人は、「相手の表情や発言に注目」と言われたとて、どう注目すればよいのか? そして注目してどうしたら……と思われた方も多いことでしょう。
まずは、相手の表情や発言で「相手の気持ち」をクローズアップ。なんとなく怒っているとか喜んでいるとか、落ち込んでいるとか無になっているかくらいはわかるはずです。相手の気持ちを尊重することで、不用意な発言は自然と減ります。
相手の気持ちを尊重すると、自然に相手が何を気にしているのかわかるものです。おそらくたいていの場合、「自分的には全スルーなポイントを相手はこだわっていた」という気付きがあることでしょう。「自分が気になっていても相手は全スルー」という経験は誰しもあるでしょうから、その逆も当然ありえることなのですが、自分軸で考えている限り、この気づきにはなかなかたどりつけないものです。
とはいえ、その場の「空気」を曖昧なイメージで捉えたままだと、読み違えたり、自分軸の発言になったりしてしまいがち。その抑止力として、その場のステータス(空気)をしっかり言語化して明確に把握することをオススメします。そうすることで、言っていいこと/言ってはいけないことの線引きがシンプルにできるはず。例えばその場の空気を「明るい」とはっきりさせれば、「暗い話はやめておこう」となりますし、「重い」場合は「茶化したことは言わないでおこう」と判断できるでしょう。
ただし、言語化には注意点が一つ。
きちんと言語化できないからといって、なんとなく一か八かで決め打ちしないこと。「言語化を間違う=空気を読み間違える」なので、意味がなさすぎます。わからないときは無理に言語化せず、わかるまで空気を観察して、余計なことは言わないのが鉄則です。そうすることで、「今言わなくていいことを今言う」も自然と封印されることでしょう。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。