すぐテンパる性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
バイト:阿瀬 倫太郎(あせ りんたろう) 20代 前半
今回のテーマ:すぐテンパってしまう
(1)いろんなことを同時にやろうとする
(2)誰かと自分を比べてしまう
(3)イメージと現実にギャップがある
【解説】
少しでも忙しくなると途端に焦ってしまい、周りに迷惑をかけてしまう
何かひとつでも想定外のことが起こってしまうと、途端にテンパってしまい本来の実力の3分の1以下も出せない…とお悩みの人、いませんか?
人間誰しも、予期せぬことが降ってわいたらテンパってしまうものです。とはいえ、その頻度が日常茶飯事だったり、そもそもテンパるようなことではなかったり、テンパることで周りに迷惑をかけてしまったりするようなら赤信号。周囲からの信頼は損なわれ、重要な仕事は任されず、後輩にナメられ、ペットも言うことを聞かなくなってしまいます。気づいた時にはもう手遅れ、なんてことのないように自覚のある人は早めに対処しておくべきでしょう。
例によって、対処法をご説明する前に「テンパってしまう人」にはどんな特徴があるのか確認していきましょう。
1つ目は「いろんなことを同時にやろうとする」。
もし目の前に5個のタスクがある場合、あなたならどのように終わらせていくでしょう? できることからやっていく/一番時間がかかるものから取り掛かる/優先順位を決めてやるなど、手順はいくつかありますが、テンパってしまう人は全部同時に手をつけてしまう傾向にあります。
5個のタスクがあって2つ終わらせていれば、新たにタスクが3つ発生してもまだ対処できそうなものです。けれど、全タスク同時に取り掛かって1つも終わらせられていない場合、追加案件が発生するたびに抱える数が増える一方。「テンパってしまう人あるある」です。
そこから先は、目も当てられない惨状が繰り広げられます。やってもやっても終わらないため、さらにテンパってしまいミス多発。ゴールがまったく見えない状況に、メンタルが限界を迎えてしまいがちです。
次の特徴は「他人と自分を比べてしまう」です。
誰かの自分よりも優秀なところを見つけては不安になり、いちいちテンパってしまうのがデフォルト設定。自分にも客観的に見て優秀なところがあるにもかかわらず、自信のなさ由来から長所ではなく短所ばかりに目がいきがち。とはいえ、そのほとんどは他人から見て許容範囲内だったりします。例えば作業スピードの遅さがコンプレックスになっていたとしても、「マイペースが過ぎる!」と注意されるほどでない限り、焦らず自分のペースでやれば大丈夫。作業スピードで貢献できないのなら、正確さやプロセス改善の提案など、自分のできること、得意なことに目を向けるべきでしょう。
そして3つ目が「イメージと現実にギャップがある」。
テンパり癖のある人は見込みの甘さが目立ちます。イメージ通りにいかないことが多いのは、そのため。序盤で想定が崩れたら、ジ・エンド。無駄にテンパってしまい、立て直すことができません。
もちろんイメージは大事です。が、それを自分のなかでガチガチに固めてしまえばしまうほど、現実とのギャップが生じた場合に焦りを生んでしまいます。イメージはあくまでイメージでしかありません。現実とのギャップがあって当然。そう考えると、少しは気がラクになるはずです。
また、プラスαで「決断を焦ってしまう」という厄介な特徴もあります。焦って決めてしまったことの先には、たいていは後悔が待っています。焦っているときほど決断は先延ばしにしたいものです。
では、どうすれば「焦り」やその弊害から解放されるのでしょう?
【対処法】
不安なことも得意なことも、全部カミングアウトして周りに伝える
大前提として、テンパってしまってからの対処法はありません。もしあったとしても、テンパっている状況でそれを思い出すことはほぼ不可能。そんな余裕があれば、そもそもテンパったりはしません。有効なのはテンパる前の対処です。
有効な対処法の1つは、「少しでも不安なことは全部周りに言う」ということ。
先述した通り、テンパってしまうのは気持ちに余裕がないからです。なので、必要なのは「万が一でも大丈夫」という安心感。「もしものときでも周囲のサポートがある」という余裕があれば、テンパることはありません。テンパってしまう人は「周りの人に迷惑をかけたくない…」という気持ちが強めの傾向にありますが、むしろ周りに迷惑をかけないためにも不安要素は正直に伝えておくべきでしょう。
それが杞憂に終わったなら、結果オーライ。周囲も「よかったね」とか「やればできる子」と喜んでくれるはずです。
この「不安」には、もちろん「すぐテンパってしまう」も含まれます。恥ずかしがらずにカミングアウトしてください。
「最終的にテンパるんだな」とわかっていれば、周囲もそれなりの心構えやフォローをしてくれるもの。もしもあなたが「いろんなことを同時にやるムーブ」をしていたら、すぐに止めてくれることでしょう。
不安を共有するついでに、「なんだかイケそうな気がする」も封印してしまいましょう。少なくともこれだけで、イメージと現実とのギャップは生まれにくくなります。
そしてもう1つ、逆に「得意なことをしっかり伝えておく」のも有効です。
そうすることで、あなたの得意な仕事が優先的に回ってきます。結果、誰かと比べる必要も自然となくなっていくでしょう。とはいえ、明らかにラクな仕事や作業が「得意!」と言うのだけはNG。「ラクしたいだけでは…?」とか「いいよな、仕事ができないヤツはラクできて…」となってしまいます。
得意があれば、苦手もある。それって、とても人間らしいことです。臆せずカミングアウトして、すぐテンパるキャラ返上にチャレンジしてみてください。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。