データ入力のバイトとは?きついって本当?仕事内容・時給・評判を紹介
学生にも人気のバイトであるデータ入力は、黙々と入力作業を行う仕事のため、きついと感じる人もれば、人と接するのが苦手な人にとっては楽に感じることもあります。今回はデータ入力のバイトについて、具体的な仕事内容や時給、メリット・デメリットなどをご紹介します。
データ入力バイトは何をする?
データ入力バイトの仕事内容
データ入力の仕事とは、依頼元が指定するフォーマットやソフトにパソコンを使って文字や数字を打ち込む仕事です。データ入力専門の募集では、入力作業と並行して、他の人が入力した情報の不備などの補正も担当することが多いです。勤務先は、企業のオフィスの場合と在宅で作業する場合があります。中には、スピードや正確性を重視して、細かくスキル確認をされることもありますが、多くはパソコンでの日本語やアルファベットのタッチタイピングでの打ち込み、半角全角・カナ変換などができれば未経験でも始めやすい仕事のひとつです。
データ入力のバイト募集で任される範囲は会社によってさまざまです。データ入力のみの募集もあれば、事務職の仕事の一部としてデータ入力を担当することもあります。コールセンターでもデータ入力が募集されることもありますが、サポートセンターやテレフォンオペレーターとしての電話応対が主な業務で、データ入力はそれに付随するお客様対応履歴の入力などのケースが多くなります。
また、文字起こしバイトとして、録音された会議やセミナー、インタビューなどの音声を入力する仕事も、データ入力として募集されることがあります。
データ入力のバイトの平均時給
三大都市圏のデータ入力バイトの平均時給は1,323円です。飲食店ホールスタッフは1,206円、販売は1,198円ということから、データ入力バイトの時給が比較的高いことが分かります。データ入力の仕事では、時間内での作業量や正確性が求められるため、時給が高い傾向にあります。
在宅バイトでのデータ入力の仕事では、時給制のところもありますが、業務委託として出来高に応じた成果報酬制が多く、1件いくら、あるいは1文字いくらという形式で報酬が設定される仕事も多いです。
>2025年3月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査 リクルートジョブズリサーチセンター
【評判】データ入力バイトのきつい、大変なこと
データ入力バイトのきつい、大変なことについて、アルバイト経験者の口コミを紹介します。
目が疲れる・座りっぱなしで身体が痛い
きついことのコメントで多かったのは「目が疲れる」というものでした。他にも、座りっぱなしで体が痛いという意見もあったので、、ストレッチをするなど自分なりの対策が必要そうです。
「パソコン作業なので、腰が痛くなる、肩こりがひどい、目が疲れる、の3つがつらいです」(22歳/大学4年生/女性)
「ずっと席に着いているので腰が痛いし、作業で手も痛くなります」(22歳/大学4年生/男性)
「ずっと座ってパソコンと向き合っているため、人によっては首、腰、目に疲労がくると思います」(21歳/大学3年生/女性)
同じ作業の繰り返しで飽きる
同じ作業の繰り返しのため飽きる、集中力がなくなるという声がありました。「30分で100件入力する」など、達成できる程度の目標を設けると集中力を保ちやすくなります。
「単純作業のため飽きることが多く、長時間にわたる労働のため立っていないにも関わらず疲労度合いは高くなります」(22歳/大学4年生/女性)
「同じ作業を黙々とこなしていくので、眠くなりやすいです」(22歳/大学4年生/男性)
正確性やスピードを要求される
バイト先によっては、ノルマが決まっていたり、定期的に入力の正誤チェックを受けるところもあり、人によってはプレッシャーに感じてきついと思うこともあるようです。
「数字や文字を間違えないように細心の注意を払う必要があり、プレッシャーも感じます。この繰り返しが精神的に疲れることがあります」(22歳/大学4年生/女性)
「納税者の税金についての業務だったので間違えると怒られるし、責任感が求められます」(23歳/大学4年生/女性)
周囲に聞きづらい
入力作業については、多くの場合最初にレクチャーがありますが、その後は一人で作業を行うことが多く、皆が黙々と作業するオフィスでは、わからないことがあっても周囲に聞きづらいということがあるようです。
「基本は一人で黙々と作業を進めるので、わからないことがあったときに聞きにくいのが辛かったです」(22歳/大学4年生/女性)
「私のバイト現場では作業内容以外の話は原則しないので、ちょっとした疑問などを気軽に相談しづらい状況でした」(22歳/大学4年生/女性)
「自分の場合はフルリモートだった為、チャットなどで不明点を聞いてもしばらく返信がないことが多く、精神的に苦痛でした」(22歳/大学3年生/男性)
【評判】データ入力バイトの良かった、楽なこと
次に、実際にデータ入力バイトを経験した人が感じたメリットや良かったことを紹介します。
動き回らないのでラク
会社勤務でも在宅でも、仕事は座って行うのが基本のため、立ち仕事と比べると体力的にはラクだと感じる人が多かったようです。
「座っているだけなので体力を消費することもなく、全体的に楽です」(19歳/大学1年生/女性)
「空調の効いた室内で座ってパソコンを打つだけなので、体力の消耗がほとんどない。自分で計画を立てて作業を行うことができ、ストレスがありませんでした」(21歳/大学3年生/女性)
「無心になってパソコンに打ち込むので、人間関係などストレスになることがないし、体力を使わないので疲れが溜まることもありません」(21歳/大学3年生/女性)
タイピングが早くなる・PC操作が身に着く
データ入力バイトを経験したことでタイピングが早くなったり、エクセルなどの使い方が身に着いたという声が多く聞かれました。社会に出てからも使えるスキルのため、役に立ったと感じている人も多いようです。
「パソコンの使い方を教えて貰えたので、タイピングや効率的な入力の仕方を覚えられました」(22歳/大学4年生/男性)
「データ入力をしていたらだんだんタイピングスピードも早くなるので、自分自身の自信にもつながります」(22歳/大学4年生/女性)
「データ入力でExcelを操作するため、学校の授業や就職後にExcel操作を簡単に思う可能性があると思います」(21歳/大学3年生/女性)
一人で黙々と作業ができる
データ入力のバイトは、締切を守ればペースは自分次第です。一人で黙々と自分のペースでバイトをしたい人にはおすすめです。
「接客がないので、自分のペースで作業ができます」(21歳/大学3年生/女性)
「人と関わる機会はほぼなく、黙々と作業を繰り返すため、人間関係に困ることはほぼないです」(22歳/大学4年生/女性)
「何も考えずにただ文字を打ち込むだけなので、無心で夢中になれるのが楽しいです」(21歳/大学3年生/女性)
人との関わりが少ない
データ入力の仕事は関わる人が少ないため、コミュニケーションが苦手な人にとっては、バイト先での人間関係に気を使わず済むので楽だと感じるようです。
「人とのコミュケーションは最低限で、メールやチャットによるやりとりが多くなるため、コミュケーションが苦手な人にとっては精神的にラクです」(21歳/大学3年生/女性)
「人と関わる機会が接客業に比べると圧倒的に少ないため、気楽に働けます」(22歳/大学4年生/女性)
「他人とコミュニケーションを取ることは少なく、あまり人目を気にせずに作業が出来ることが楽に感じます」(24歳/大学4年生/男性)
事前のスキルチェックはある?
バイト経験者のうち、面接の時にパソコンがどれくらい使えるかを聞かれたり、応募先指定の履歴書にパソコンスキルのチェック欄があるなどを確認された人は約半数いました。ごく少数ですが、入力の実技チェックがあったという人もいました。ただ、あとの約半数は、特にパソコンスキルの質問は無かったと回答しています。
バイト先によって求められるスキルは様々なため、募集内容はきちんと確認しておき、不安な場合は、事前に問い合わせをするのも良いでしょう。
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
※初回公開:2017年9月20日、更新履歴:2021年7月26日、2022年9月15日、2023年5月3日、2024年3月29日、2025年6月19日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。