スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年09月17日

データ入力バイトの志望動機の例文、面接でよく聞かれる質問、当日の服装など

データ入力 面接 服装 志望動機 タウンワーク townwork
コツコツと作業することが好きな人に人気のデータ入力のアルバイト。ここでは、データ入力のバイト経験のある大学生へのアンケート結果を基に、実際に聞かれた質問やその回答例を紹介していきます。そのほか、面接時の服装マナーなどについても解説します。

データ入力バイトの志望動機 12つの例文・答え方

データ入力のアルバイトの応募理由を伝える際は、普段からパソコンを使っていることを伝えるとよりよいです。また、「家から近い」「時給に惹かれた」など条件面に惹かれた場合は、条件面に合わせて、働く意欲が伝わる一言を足しましょう。応募理由の例文は以下も参考にしてみてください。

PCスキルを活かしたい

<例文①>「大学の授業のほか、日常でもブログやSNSの投稿はPCを使っています。PC操作には慣れているので、データ入力の仕事にも活かせると思い応募しました」
<例文②>「Excelで簡単な関数を使った計算や、PowerPointを使って大学のゼミの資料の作成も行っています。Office系のソフトは使い慣れているので、このアルバイトに向いていると思い志望しました」

タイピングに自信がある

<例文③>「大学の講義のメモや、レポートの作成など、日頃文章を書く際はほとんどパソコンを使っています。PCスキルをさらに磨きたいと思い、志望しました」
<例文④>「子どもの頃にタイピングのゲームに夢中になった影響で、ブラインドタッチができます。正確な入力もできるので、このバイトでも活かしたいと思い応募しました」

自宅から近くて通いやすい

<例文⑤>「家から近く、募集シフトの時間帯が授業と重ならずに希望と合っているため、続けやすいと思い応募しました」
<例文⑥>「できるだけ多くシフトに入りたいと思い、自宅から近く通いやすいこちらのアルバイトを希望しました」

シフトなど勤務条件が合う

<例文⑦>「アルバイトの募集に、週2日から勤務可能とあったので、学業とも両立がしやすいと思い志望しました」
<例文⑧>「納期を守れば、比較的自由に作業できる勤務条件だったため応募しました。約束した期日を守れるよう学業と両立しながら効率よく働きたいと思います」

時給が良い

<例文⑨>「生活費を自分でまかなっているので、なるべく高い時給で働きたいと思い、応募しました」
<例文⑩>「授業が忙しくアルバイトできる時間が限られているため、時給が高いことに魅力を感じて志望しました」

コツコツ作業するのが好き

<例文⑪>「黙々と作業を進めていくのが好きなため、データ入力の仕事が向いていると思い志望しました」
<例文⑫>「パソコンを使う仕事に興味があり、未経験歓迎だったため応募しました。早く仕事を覚えて頑張りたいと思います」

データ入力バイトの志望動機でNGな例

志望動機は「家から近い」「時給の良さが魅力」といった正直な理由を伝えて問題ありませんが、ネガティブな理由や、やる気が感じられない理由を伝えてしまうとマイナスな印象を与えてしまうので注意しましょう。NGになってしまう主なものを紹介します。

人と接するのが嫌い・苦手

人と関わることが少ない仕事であっても、全く関わらない仕事はほとんどありません。人と接するのが嫌い・苦手であることを理由にしてしまうと、コミュニケーション力が低く、改善する意思もないと伝わってしまう場合があるので避けたほうがいいでしょう。

PC操作を学びたい

未経験歓迎の募集でも、パソコンをほとんど触ったことがないことを伝えるのは避けたほうがいいでしょう。操作経験があまりなく、スキルに自信がない場合は、前向きな姿勢でPCスキルを身につけたいことをアピールするといいでしょう。

飽きっぽい

データ入力の仕事は、決められた時間内に大量のデータを入力する必要があります。正確さや集中力が要求されるため、ミスを起こすような性格や特徴を伝えることは控えたほうがいいでしょう。

ラクそうだから

データ入力は、座って仕事をするため一見ラクそうに感じる人もいるかもしれません。立ち仕事や肉体労働のような疲労はないかもしれませんが、デスクワークは肩こり、腰痛、眼精疲労などを感じやすい仕事でもあります。「ラクそうだから」を理由にすると、業務を理解していないと伝わってしまうため、避けたほうがいいでしょう。

 

データ入力バイトの面接でよく聞かれる質問

データ入力のバイト面接で大学生が良く聞かれた質問は、「勤務時間・シフト」「志望動機」「通勤方法・時間」です。実際は、在宅バイトか通勤か、短期バイトかレギュラーバイトかによって聞かれる質問が違います。

シフトは週何回入れるか

データ入力は企業のオフィスに勤務するケースが多く、勤務は平日の日中であることがほとんどです。一方、コールセンターやサポートセンターなどでは夜間や週末の勤務がある場合もあります。学生の場合、授業と両立できるよう、確実に入れる曜日や日数を伝えましょう。

<回答例>
「週末含めて週2~3日で考えています。平日は木曜もフルタイムで働けます」
「週に3回くらい入りたいのと、もう1つのアルバイトが18時からの日が多いので17時までなら入れます」

試験前など学業との両立は大丈夫か

学生で、試験前や試験中にシフトを減らしたい・入れない期間がある場合は、きちんと面接で伝えておきましょう。

<回答例>
「1月と7月の試験期間はシフトは週1程度に減らしたいと思っています」
「夏休みなど、長期休暇中は出来るだけ多く働きたいと思っています。試験中は入れる日数が少なくなってしまいますが、人手が足りない場合は出来るだけ出るようにしたいと思います」

通勤手段・通勤時間

通勤方法や通勤時間はほとんどの面接で確認されますので、事前に確認しておきましょう。深夜のシフトに入る可能性がある場合は、安全な帰宅経路や終電時間を調べておくことも大切です。

<回答例>
「自宅が同じ最寄り駅にあり、歩いて○分ほどです」
「自宅の○○駅から△△線を利用します。○分ほどかかります」

いつから働けるか

勤務開始時期を聞かれたら、無理に開始時期を早めてアピールする必要はありませんが、可能な限り早めの時期で伝えましょう。

<回答例>
「来週から勤務できます」
「今月は別のアルバイトがあるため難しいですが、来月以降はいつからでも可能です」

これまでのアルバイト経験

事務作業などPCを使った業務の経験はデータ入力のアルバイトでも活かせるのでアピールしておきましょう。PCを使った業務経験がなくても、自身のスキルや仕事への意欲を伝えるようにしましょう。

<回答例>
「文字起こしのアルバイトを1年間経験しました。タイピングの速さには自信があります」
「学習塾で2年間バイトしました。業務では入力作業も経験しました」
「アルバイトは今回が初めてですが、PC入力は慣れており、1分間に〇〇文字程度は打ち込むことができると思います」

自己PR・長所・短所

アルバイトの面接では、どのような職種でも長所・短所や自己PRを聞かれたりすることがあります。「コツコツ努力することが得意」「集中力がある」など、データ入力のアルバイトに活かせるような特性をアピールしておきましょう。

<回答例>
「地道な努力を積み重ねることができるのが自分のよいところだと思います。日本漢字能力検定〇級の取得を目指して半年間勉強を続け、合格できました」
「真面目で誠実なところがよいと人から褒めてもらえることが多いです。短所は、深く考え過ぎてしまうこともあるので、そんな時は早く気持ちを切り替えるよう努力しています」

前のバイトを辞めた理由

過去に短期間で辞めたバイトがある場合、辞めた理由を聞かれることがあります。面接担当者に、「またすぐ辞めてしまうのでは?」という印象にならないよう、なるべくポジティブな理由ややむを得ない理由を伝えるようにしましょう。

<回答例>
「以前のバイト先はシフトが希望通りに入れず、思うように稼げなかったため退職しました」
「飲食店でバイトをしていましたが、コツコツと一人でできる仕事がしたいと思ったため、辞めることにしました」

何か質問はありますか?

面接の最後に、担当者から質問があるかと問われることがありますが、何も疑問がなければ無理に質問する必要はありません。もし何か不明点がある場合は、遠慮せずに質問しましょう。

<回答例>
「ありがとうございます。一度確定したシフトを変更することは可能でしょうか?その場合、何日前までにお伝えすればよろしいですか?」
「詳しくご説明いただいたので、質問は特にありません。ありがとうございます」

 

データ入力バイトならではの質問

上記以外にも、データ入力のアルバイトならではの質問や説明を受けることがあります。実際にデータ入力を経験した人の話では、以下のような質問や説明があったそうです。少ないですが、中にはタイピングテストを面接の時に行った人もいます。

<データ入力バイトで質問や確認されること>
・データ入力の経験はあるか
・excelやwordは使えるか
・長時間PC作業ができる
・長期募集の場合、1年間継続できる
・身だしなみの規定の説明を受けた

 

バイト面接の当日の服装マナー

データ入力のアルバイトはオフィスでの面接になるので、面接当日はきれいめの服装で臨みましょう。スーツの指定がなければ私服で問題ありませんが、カジュアルすぎるデニムやパーカー、Tシャツ、スニーカーのようなラフな服装は避け、襟のあるシャツやシンプルなニット、無地のパンツや膝丈スカートなど、オフィスでも浮かないようなきちんとした清潔感のある服装を心がけます。服装だけでなく、髪型やメイク、ネイル、装飾品も清潔感を意識しましょう。

※参考記事:バイト面接に行く「服装」の基本

アンケート出典:2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

※関連記事:データ入力バイトは何をする?きつい?楽?仕事内容・時給・評判を紹介

※更新履歴
2020年9月30日
2021年7月6日
2024年4月8日
2024年9月17日

早速バイトを探してみよう