家庭教師バイトはどんな仕事?仕事内容と評判 きつい&ラクなど体験談あり
大学生が選ぶバイトの中でも人気の家庭教師バイト。直接生徒の家に出向いて、勉強を教えるというのが主な業務内容です。時給がよく、稼げるバイトというイメージが強いですが、家庭教師のバイトってどんな仕事なのでしょうか。今回は実際に家庭教師バイトを経験した人の体験談をもとに、家庭教師バイトについてを紹介します。
【目次】
仕事内容
家庭教師は、生徒の家に訪問し、成績の維持・向上、受験対策での勉強のサポートをする仕事です。1人の生徒につき、週1~2回、90分~120分程度のペースが一般的です。教える科目は、「国語」「算数・数学」「英語」をはじめとする5教科の中から生徒のニーズに合わせ、「宿題の解説」や「苦手科目の指導」「模試の採点や指導」などを行います。塾での集団指導とは違い、生徒とのマンツーマンになるので、担当する生徒に寄り添った教え方が必要になります。最近では、オンライン家庭教師も増えています。
探し方
家庭教師のアルバイトを探す方法は、求人サイトなどで家庭教師センター(家庭教師を紹介する会社)を探して登録、その後紹介してもらうケースが多いです。登録してもすぐに派遣先が決まるとは限らないため、複数の会社に登録できる「家庭教師バイトの一括登録サイト」もあります。
登録の際には、学力試験と面接を行う会社が多いので事前に確認することをおすすめします。教えたい科目や生徒の年齢についても登録の際に伝えるのが一般的です。家庭教師として紹介される前に研修を行っている会社もありますので未経験で心配な人は調べておくのもいいと思います。
その他、大学のアルバイト掲示板に家庭教師の求人が貼り出されていることもあるので、定期的にチェックしてみてください。
時給や待遇
家庭教師の時給は、登録会社からの紹介であれば時給1200~2000円以上で、時給とは別に交通費が支給されるところもあります。時給は生徒の年齢や受験対策の有無などによって変わります。勤務形態は「週1日・1科目OK」「1日90分~」も多く、スケジュールを組みやすいのが魅力です。
個人で契約する場合は、保護者と直接相談で決めることになり、登録会社の時給より高めになることが多いです。
家庭教師バイトの評判|よかった楽だったこと
やりがいがある
・自分の経験を活かして教えることができるし、生徒の成績が上がると私も嬉しくてやりがいがありました(24歳/大学4年生/女性)
・生徒一人ひとりと深く関わる仕事なので、成長を見守ることに非常にやりがいを感じました。最終的に合格の報告と感謝の言葉をもらったときは嬉しかったです(23歳/その他/女性)
・普段はなかなか経験することがない、人に何かを教えるという経験ができて勉強になりました。また、保護者の方々との接し方を通して、大人とのコミュニケーション方法も学ぶことができました(22歳/大学4年生/女性)
教えていた生徒の成績が上がった、志望校に合格した、など、自分が教えたことに対してはっきりとした成果が出るのがやりがいと答えた人が多かったです。生徒や親御さんが喜ぶ姿を見るのも嬉しさのひとつのよう。また、人に伝えるコツや教えるポイントが学べて今後にも生かせそうという声もありました。
時給が高い
・週1日×2時間だけだったので、学業に支障が出ないことが個人的にとても良かったです。他のバイトと比べて時給が高く、たまに保護者の方がお小遣いをくださる時もあったため、稼ぎやすかったです(20歳/大学2年生/女性)
・時給が高くて交通費も支給されたので、頑張らなくても稼げて満足でした(19歳/大学1年生/女性)
家庭教師を経験した学生の多くから、他のバイトに比べて時給が高いというメリットがあげられました。勤務時間に対しての給与がいいため、ラクに稼いでいるという感覚になるという意見もありました。保護者の評価で時給があがるシステムを設けているところもあるようです。
シフトの融通が利きやすい
・週1日1時間しか働かなくてもお小遣いくらいの稼ぎにはなるので、部活や学業を優先できてよかったです(22歳/大学3年生/女性)
・シフトの融通が効くのでよかったです。大学の試験前や旅行などによって日程を変えてもらえたり、生徒の試験前には多めに入ることができました(24歳/大学4年生/女性)
・オンライン家庭教師は家で仕事ができるので、移動時間を考えなくて済むし、隙間の1時間で授業を入れることができるので、効率的に働けてよかったです(20歳/大学2年生/女性)
週に1~2回でもOK、勤務時間も生徒の親御さんと決められる場合があるので都合がつきやすいなど、シフトに融通が利きやすいのも忙しい学生にとっては嬉しいようです。テスト期間など、自分が忙しいときはプライベートを優先しやすいのはありがたいですよね。
仲良くなると楽しい
・生徒が徐々に心を開いてくれて会話が弾むようになると、教えている間も明るく楽しく過ごせたのでよかったです(20歳/大学2年生/女性)
・生徒と保護者と良い関係を築くことができたので、働きやすかったです。バイト最終日にはケーキとプレゼントをいただきました(20歳/大学2年生/女性)
・授業の合間に生徒との雑談で、地元の話や今時の小中学生がどのようなものに興味を持っているのかを知ることができて楽しかったです(20歳/大学2年生/男性)
仲良くなると会話が弾み、今、流行りのことが知れて楽しいなど、生徒との交流も楽しさのひとつです。生徒の自宅に行く場合は、家族ぐるみで仲良くなり良好な関係を築くことができたという人も。
座って仕事ができる
・自分にとっては簡単な内容を座って教えるだけなので、体力的にも精神的にも楽でした(22歳/大学4年生/女性)
・生徒が問題を解いている間は自由にできたので、体力的に楽でした(20歳/大学2年生/女性)
・オンラインは、徹底した身支度も移動時間も必要ないので体力的に楽でした。頭は使いますが、座ったままなので体力の消耗はなかったです(20歳/大学2年生/女性)
基本的には室内で椅子に座って授業をするため、体力的には楽のようです。また、最近ではオンライン授業も多く、移動時間がなく自宅でバイトができる良さをあげる人も多数。頭は使いますが、その分、体力はあまり使わないという声もあがりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒だけでなく保護者とも密接に付き合うためコミュニケーション能力が身についた、という意見もありました。小学生と中学生のように学年の違う生徒の掛け持ちは難しい、という意見もあり、教える年代によっても、楽さが異なってくる場合があるので、バイトをしたい人はチェックしておくといいでしょう。
家庭教師バイトの評判|きつい、辛かったこと
時給は良いが稼ぎにくい
・時給は高いですが、週1日×1コマ1時間半だったので、多く稼ぐのはなかなか難しいと感じました(20歳/大学1年生/男性)
・往復の移動時間と教える時間がほぼ同じくらいのご家庭を担当したことがあり、コスパが悪いと感じました(22歳/大学4年生/女性)
メリットであげられた時給の高さですが、まとまった額にならないという全体給与のデメリットが。家庭教師をはしごするのは難しく、1回で1.5~2時間が主流のため時給が良くても1日の稼ぎは少ないとの声が多数。そのため、他にバイトをかけもちしている人もいるようです。
生徒に合う勉強の教え方を探すのが難しい
・生徒にわかりやすく説明することは意外と難しく、頭を使いました。小学校低学年の子を担当していましたが、なかなか理解してもらえなかったり、集中力が切れてきてしまうので教えるのに苦労しました(19歳/大学1年生/女性)
・オンラインは、もともと教えた経験がないと苦労するバイトだと感じました。対面で生徒に説明する場合と比べて、うまく伝えることと理解しているかどうかの判断が難しかったです(23歳/その他/女性)
・生徒の成績を上げるための勉強計画を立てることが結構大変でした。その通りに進まないことや、それがいい方法なのかを試行錯誤することが多くて難しかったです(24歳/大学4年生/女性)
・勉強への熱意が低い生徒を担当したときは、本人のやる気をどうにかして出させながら、教育熱心な保護者が満足のいく成果を出す方法を考えなければならず、精神的にきつかったです(23歳/大学3年生/男性)
・生徒が勉強嫌いになってしまっているときや、成績がなかなか上がらないときは、家庭教師として結構きついものがあります(22歳/大学3年生/女性)
生徒ひとりひとりに合わせて教えた方を工夫する必要があり、「自分が理解しているからこそ、生徒が理解できないとどう伝えればいいかわからない」というもどかしさを感じるよう。みんなバイトをする中で模索していっているようです。
また、成果が出るかは生徒のやる気に左右されるので、モチベーションを引き出すのも大変なようです。
精神的なプレッシャーがきつい
・過度な要求をしてくる保護者も多く、それに応えなければいけないのがプレッシャーでした(20歳/大学2年生/女性)
・生徒が受験生だったので、なんとか合格させなくてはならないというプレッシャーがありました。特に受験の直前期は、自分や生徒だけでなく保護者も緊張感が増していたので、余計に責任感が増してきつかったです(21歳/大学3年生/男性)
目に見えて成果がわかるバイトだからこそ、成果が出ないときのプレッシャーがキツイと思う人もいるようです。特に生徒の保護者からの期待に応えられないときはツライ…という声が。そのプレッシャーに耐えるための高い時給なのかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強が苦手な生徒に教えるのが大変、時給はいいけど稼げないという声は特に多かったデメリットでした。また、比較的、保護者の方と良い関係を築いている声が多いですが、家庭の事情によっては連絡がうまくつかなかったり、生徒の自宅が遠方にあるなどでやりやすさが左右されることもあるようです。
※2021年9月14日の記事を更新しました。