アンタッチャブル柴田の「バイト悩み相談」:サボってばっかのバイトリーダー…
Q.バイトリーダーの先輩が、サボってばかり
■ 相談者:Iさん(男子・22歳・大学4年生)
■ バイト歴:居酒屋ホール担当(6カ月)
■ 相談内容
バイトリーダーの先輩が、店長がいないところでサボってばかりいます。
クレーム対応とか面倒なことは後輩に押し付けるし、反抗すると休みたい日にシフトをいれて嫌がらせしてきたりもします。なんとかしたいのですが……。
A.そんな先輩と同レベルになることはない!
そんな先輩と一緒じゃ、気分は悪いだろうね。でも、考えてほしい。君はなんのために働いているんだ? 嫌な先輩を懲らしめるために働いている? そうじゃないでしょ、自分の成長やお客さんのために仕事をしているんでしょ。そう思えば、仕事を押し付けられても不満は感じないんじゃないかな。ほかの人が面倒だと敬遠する仕事には、成長するチャンスがある。社会人になれば理不尽なクレームなんて山のようにあって、その対応力をバイトのうちに鍛えられるなんて、ラッキーなんだよ。その先輩は、そんなことも分からず、その程度の仕事しかできない人間なんだから、君のほうから同じレベルに下りていくことなんてない。仕事を振られて文句いう前に、先輩の仕事がなくなるくらい、自分から進んで全部やってしまえばいいんだ。
僕は高校の頃、クレープ店でバイトしていたんだけど、仕事がたくさんあることに不満を感じたことはなかったね。月曜から金曜まで毎日、学校が終わったらすぐに店舗へいって、店準備からクレープ作り、販売まで一人でしていたから、とても忙しかったけれど、店に並んでくれるお客さんに喜んでほしくて、一生懸命働くことしか考えてなかった。まあ、サービスして安く売り過ぎちゃったので店は潰れちゃったんだけどね。
いずれにしても、お客さんからすれば、働いている従業員がバイトか社員かなんて関係ないんだから、一生懸命仕事して目の前のお客さんを喜ばしてあげることだけ考えればいいんだよ。仕事のできない先輩のことなんて気にするな!
【編集部コメント】
クレーム対応では経験がおおいに役立つもの。それに、理不尽なクレームを受けてもくじけない心の強さ=鈍感力も、経験の中で鍛えられていくものだから、柴田さんが言うとおり、バイトのうちからクレーム対応を経験できるのは、きっとプラスになるはずだ。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。