バイトに寝坊!遅刻の時にとるべき行動、謝り方やNG行動など
バイトの日にうっかり寝坊してしまい、遅刻確定…! 慌てる気持ちを抑えて、まずはバイト先に連絡をしましょう。気まずいからといってバックレはNGです。寝坊で遅刻したときのバイト先への伝え方やその後の対応について紹介します。
寝坊とわかった時点で、すぐに電話で連絡する
寝坊に限らず、アルバイトに遅刻するとわかった時点で、バイト先の店長など責任者に電話で連絡します。普段はLineやメールでやりとりしている職場でも、緊急の場合は電話連絡が基本です。電話ができない状況の時は、先にLineやメールで送り、電話できる状態になったら電話するようにします。
バイトに寝坊して遅刻する時の伝え方(トーク例付き)
電話連絡では、寝過ごしたことを謝罪し、今日は遅刻となること、どれくらい(〇分程度)遅れそうか、出勤していいか、を伝えます。遅刻理由は、ダラダラと言い訳せず「寝坊しました」と簡潔に伝えればよいです。焦る気持ちを抑えてここは丁寧に対応しましょう。
数分~数十分遅れる場合
アルバイトも、数分の遅れでも遅刻は遅刻です。「ま、いっか」などと自分で判断せず必ず連絡しましょう。
「おつかれさまです、アルバイトの〇〇です。申し訳ありません。寝坊してしまい、〇〇分ほど遅れてしまいそうです。急ぎます。大変申し訳ありません」
大幅に遅れる場合
出勤するまでに1~2時間かかるなど、大幅な遅刻の場合は、到着時間を伝え、そのまま出勤するか、休むことになるのか、責任者の判断を仰ぎます。
「アルバイトの〇〇です。申し訳ありません。寝坊してしまい、今から向かうと到着が〇時と大幅遅刻になりそうです。それでも、今から出社してもよいでしょうか」
寝坊した理由を聞かれたら、「目覚ましをかけ忘れた」など当たり障りのない理由に留めておきましょう。「勉強が忙しくて」「夜、寝られなくて」など、本当でも言い訳っぽく聞こえますし、「飲み過ぎたから」「遅くまで遊んでいたので」など、印象が悪くなる理由を敢えて伝える必要もありません。
遅刻した分は仕事で取り返す
遅刻した事実は変えられませんが、気持ちを切り替え、仕事で挽回する心がけで働きましょう。大切なのは繰り返さないこと。一度の遅刻であれば、たいていの人は受け入れてくれるはずです。
バイトに寝坊して遅刻した時のNG行動
寝坊して遅刻した時の避けたい行動について解説します。遅刻した時点でバイト先に迷惑をかけているので、これ以上、信用を失わないよう心がけたいものです。
寝坊の言い訳や嘘はおすすめしない
遅刻の理由は正直に伝えたほうが良いです。嘘がバレれば信用を失いますし、言い訳されても遅刻したことに変わりはありません。場合によっては不誠実な印象を与えてしまいます。ただし、先にお伝えしたように、寝坊した理由まで正直に伝える必要はないでしょう。「寝坊」の響きが気になる場合は「寝過ごしました」「先ほど目が覚めました」など表現を変えても良いです。
そのままバックレない!
寝坊して出勤するのが気まずくても、連絡せずに無断欠勤したり、そのままバックレて退職するのはよい手段とはいえません。その日のシフトに穴が開くだけでなく、バイト先としては、来ない理由を確かめようと所在確認の連絡をしたり、バックレた場合は退職手続きが発生するため、さらに手間や迷惑がかかります。遅刻は、すぐに対応すれば大きな問題にならないことが多いです。すぐに連絡して謝罪、そして気持ちを切り替えるようにしましょう。
寝坊でバイトが終わってたら?
バイトが終わるまで寝坊していた場合は、無断欠勤になります。気がついた時点ですぐに謝罪の電話をしましょう。連絡がないことでバイト先が心配している可能性もあります。メールやLINEではなく、電話で直接、連絡してください。遅刻した場合と同様、次のシフトでは気持ちを切り替えて仕事で挽回するようにしましょう。
「アルバイトの○○です。本日○時からのシフトだったのですが、寝坊してご連絡もできず欠勤してしまいました。申し訳ございません。以後、このようなことがないよう気をつけます」
1~2回の寝坊でクビは、基本的にない
解雇については、労働基準法16条で「客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であること」とされています。
つまり、アルバイト先の状況によりますが、1~2回の遅刻あるいは無断欠勤だけで「クビが適切」と判断されることは、基本的にありません。
とはいえ、遅刻は基本的にNGですので、繰り返さないように、次から気を付けることが大切です。
※更新履歴
2016年9月6日
2021年1月27日
2025年7月29日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。