スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年11月18日

バイト当日の遅刻/急な休みの伝え方。言い訳・理由別のトーク例15選

タウンワークマガジン バイトの遅刻/急な休みの伝え方「人身事故で電車が遅延した」「授業が長引いた」など、突発的な出来事でやむをえずアルバイトを遅刻したり、休むこともあります。いざというときに慌てないよう、ここでは、ありがちな遅刻や休みたい理由別にバイト先にどう伝えるか具体的なトーク例も一緒に確認しましょう。

遅刻や休み連絡の基本マナー

遅刻や休みの連絡は分かった時点ですぐ伝えるのが鉄則です。特に当日、休まざるを得ないなら連絡は朝早くても仕方ありません。店舗や会社の始業直後に「朝早くからお電話で失礼いたします」と断って要件を伝えましょう。ただしズル休みで嘘をつくのは良くありません。ズル休みに限らずですが、嘘の理由は言い訳っぽくなります。嘘がバレて即解雇にはならなくても続けばその可能性もあります。言い訳ではなく、正直に休む理由を伝えましょう。遅刻の場合、遅れる時間によってはそれでもシフトに入っても良いか、休みとするかを確認するようにしましょう。

▼バイトの遅刻・休み連絡の基本マナー
・連絡は早ければ早いほどよい
・遅刻や休む理由は、基本は正直に言う
・店長や上司など上の人に連絡
※登録制の派遣バイトは派遣会社の担当のことも
・確実に伝わる方法で連絡
※基本は電話、バイト先によりLINE

 

「遅刻」してしまうときの電話トーク例

まずは、バイト先に電話をして、上司や店長に取り次いでもらいます。この時、バイト仲間や先輩アルバイトではなく、社員や店長に直接伝えるようにします。

「アルバイトの○○です。店長の○○さん(上司)をお願いします」

例1)大学の授業が長引いた場合

「○○店長、アルバイトの○○です。今日1時からシフトが入っているのですが、大学の授業が長引いてしまい15分ほど遅刻してしまいそうです。大変申し訳ありません」

授業が長引くことが予想できた時点で、途中で抜けてアルバイト先に連絡するのが理想です。抜けられなかった場合は、抜けられなくて連絡が遅くなったことも謝りましょう。

例2)電車の遅れの場合

「電車が遅れており、10分程度遅刻してしまいそうです」

(相手が遅刻を了承)

「申し訳ありません。できるだけ急いで行きます。失礼しいたします」

遅刻が分かった時点で、電車を降りてでもバイト先に連絡する方が良いです。
電車が止まっていて到着時間が見えない場合は、正直にその旨を伝え、急いで向かうことを伝えます。

例3) 体調不良の場合

「アルバイトの○○です。今、お店に向かっているのですが、気分が悪くなってしまい、駅のホームで休んでいます。しばらく休んで落ち着いてから向かいたいのですが、よろしいでしょうか?」

(回復しないので、休みたい場合)

「アルバイトの○○です。すみません、しばらく休んで様子を見ていたのですが、回復しないので、今日は休ませていただけませんか?ご迷惑をおかけして申し訳ありません」

体調が回復したら、もう一度バイト先に連絡を入れて「今から向かいます」と再度連絡をして、到着予定時間を伝えます。回復しない場合は、無理せず休ませてもらうようお願いしましょう。

例4)シフトを間違えた(勘違い)

「アルバイトの○○です。今日14時からシフトに入っているのですが、先週のシフトと勘違いしていまた。今から向かうと30分ほど遅刻してしまいますが、行っても良いでしょうか。本当に大変申し訳ありません。」

(相手が欠席を了承)

「急いでそちらへ向かいます。申し訳ありません。」

シフトに入っていることに気がついた時点ですぐに報告するのが鉄則です。シフトの勘違いはあくまでも自分の不注意によるミスなので、なぜ遅くなるのか、どのくらい遅刻しそうかを伝えます。

例5)寝坊した

「○○さん。アルバイトの○○です。本日朝一で出勤の予定だったのですが、寝坊してさっき置きました。今からだと1時間ほど間に合わないのですが、行っても良いでしょうか。本当に申し訳ありません。」

(相手が遅刻を了承)

「ご迷惑をおかけしてすみませんでした。次回以降このようなことのないよう、気をつけます」

寝坊や二度寝も言いにくい理由ですが、腹をくくって正直に伝えた方が良いです。自分に非がある遅刻なので、変に言い訳っぽくなると、のちのち気まずくなります。

例6)家庭の事情で遅れた

「アルバイトの○○です。子どもが朝から急な熱を出して、実家に預けなければいけないので、30分ほど遅刻してしまいそうです。ご迷惑をかけて申し訳ありません。」

(相手が了承)

「大変申し訳ありません。できるだけ急いで参ります。」

子どもの病気などの事情は比較的理解を示してもらいやすいもの。今後のシフトに入れるかどうかも連絡しておくと安心してもらいやすいだろう。

例7)事故に巻き込まれた

「申し訳ありません。今そちらに車で向かっているところだったのですが、後ろの車にぶつけられてしまいまして。怪我などは全くないのですが、警察に事情を説明しておきたいので、少し時間がかかります。」

(遅刻を承諾)

「申し訳ありません。出勤できるようになり次第、また連絡させていただきます。」

例8)電車に乗り遅れた

「申し訳ありません。電車に乗り遅れて、15分ほど遅刻してしまいそうです。」

(遅刻を承諾)

「急いで向かいます。すいませんでした」

 

バイトを「休みたい・休む」時の電話トーク例

休むときも、遅刻と同様に、バイト先に電話をして、上司や店長に取り次いでもらいます。バイト仲間や先輩アルバイトではなく、社員や店長に直接伝えるのが基本です。

「アルバイトの○○です。◯◯店長(上司)に代わっていただけますか?」

例9)自分が体調不良で休みたい場合

「アルバイトの○○です。本日遅番の予定なのですが、熱が出てしまい、大変申し訳ありませんが、お休みをいただけませんでしょうか?」

(相手が欠席を了承)

「すみません、ありがとうございます。体調が戻り次第ご連絡します。失礼いたします」

例10)家族が体調不良で休みたい場合

「アルバイトの○○です。母が高熱で病院に付き添きそいが必要なのですが、本日はお休みをいただけませんでしょうか?」

(相手が欠席を了承)

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、ありがとうございます。失礼いたします」

例11)シフトを勘違いし、間に合わない場合

「アルバイトの○○です。本日17時からシフトに入ってましたが、明日と勘違いしていました。本当にすいません。今からでは行ける時間ではなく、お休みさせていただけますか。」

(相手が欠席を了承)

「大変申し訳ありません。同じことを繰り返さないように気を付けます」

シフトを勘違いしていたことに後から気づいたものの、勤務時間がほとんど残っていない場合には欠勤を申し出るのが良いでしょう。急いで出勤すればまだ勤務時間に間に合うようなら、今からでも駆けつけたほうが良いかを尋ねます。

例12)寝坊して、間に合わない場合

「アルバイトの○○です。寝坊してしまい、今起きたところです。今からだと間に合わないので、大変申し訳ありませんが、本日お休みさせてください。」

(相手が欠席を了承)

「二度とこうしたことがないよう気をつけます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」

寝坊は、遅刻の時と同じく、変に取り繕うよりは正直に伝えた方が良いです。間に合わない場合は、休む申し出をします。

例13)就職活動で休みたい場合

「今日早番のシフトだったのですが、就職説明会があることをすっかり忘れていました。私のミスで大変申し訳ないのですが、本日休ませていただけないでしょうか。」

(相手が欠席を了承)

「ご迷惑をおかけしてすみません。 同じことを繰り返さないよう気をつけます。」

「就活だからやむを得ない」ではなく、自分のミスであることを謝罪した上で休みのお願いをします。あわせて、事前に就活中であることをバイト先に事前に知らせておくとより理解が得られやすくなるでしょう。

例14)冠婚葬祭で休みたい場合

「(親戚や知人)が亡くなり、お通夜が明日行われることになりました。大変申し訳ありませんが、今日と明日、お休みさせて頂けませんか。」

(相手が欠席を了承)

「申し訳ありません。ありがとうございます。」

お通夜や告別式は急に連絡が来ることもあるので、周りの理解は得られやすいでしょう。一方、同じ冠婚葬祭でも、結婚式や法事は予め分かっているはずなので、「うっかり忘れていて‥」という言い訳は苦しいです。

例15)言いにくい用事で休みたい場合

「申し訳ありません。急な用事で今日のシフトをお休みしたいのですが、良いでしょうか」

(相手が欠席を了承)

「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。明日以降はきちんとシフト通り入ります」

どうしても休む理由が伝えにくい場合は「急な事情で休みたい」とシンプルに伝えます。理由を聞かれたら「理由は言いにくいので、すいません」と答えてみましょう。

 

番外編:大雪、台風…天災のときの連絡は?

大雪や台風など、天候による場合は、数日前からある程度予測はできるものもあります。前日の段階でバイト先に連絡を入れ、出勤時間をずらせるか、あるいは休ませてもらえるかなどの相談できると理想です。また、当日は電車の遅れも予想されるので、余裕をもって早く出て、何かあったらすぐ連絡できるよう携帯電話も忘れないようにします。

・事前にわかっていて連絡する場合
「明日台風の影響で、電車が止まってしまう可能性があるのですが、出勤時間を夕方からに変更していただけないでしょうか?」
・当日、出勤前に連絡する場合
「台風の影響で、本日電車が止まっているようです。出勤時間を遅らせていただくか、可能であればお休みにさせていただきたいと思っているのですが、よろしいでしょうか?」
・当日電車が止まってしまい、連絡する場合
「台風の影響で、現在途中駅で電車が止まっております。復旧目処が立たないので、しばらく様子を見させていただけますでしょうか? 目処がたちましたら、またご連絡いたします」
(30分以上経っても復旧しない場合)
「申し訳ありません、電車が動く見込みがないため、本日はお休みとさせていただいてもよろしいでしょうか?」

▼バイト初心者がうっかりやりがちなNGを参考にして
ビギナー必見!バイトを休む時に悪い印象を与えてしまう3つのNG!

▼バイトをしている方・必見のアプリ
シフトを入力するだけで、給料計算ができるシフト管理アプリ『シフトボード』

早速バイトを探してみよう