バイトを休む理由・言い訳に聞こえない伝え方【当日編・事前編】
バイト当日やシフトを決めた後にやっぱりアルバイトを休みたい時は、言いづらくても「休む理由を正直」に「誠実に」伝えるのが大切です。ここでは、「バイトを休む理由が」言い訳っぽく伝わらないようよくある理由別の例文を紹介します。
【目次】
バイト当日に休みたい理由の伝え方
バイト当日に休むのは、バイト先に急に負担をかける事になります。連絡は「本日○時からシフトに入っている○○です」と切り出し、休む理由とお詫び、休ませてもらうお礼と続けます。
連絡手段は、店長や上司宛に早く確実に伝わる方法でします。電話か、普段から急な連絡もLINEでやり取りしている場合はLINEということもあるでしょう。
体調不良や悪化してきて休む場合
当日に具合が悪いや、悪化してきた場合、無理せず体調を整えることに専念しましょう。休む際は、病状はこと細かく伝える必要はありませんが、どのくらいで回復しそうな具合かが伝わる事が大切です。
授業などで休む場合
当日に授業が延びた、課題が終わらなかった場合、事前にバイト先に伝えることが難しいことが多いです。連絡の際は「事前に連絡できず申し訳ありません」から始め、理由を伝えましょう。遅れてシフト内に間に合いそうなら、「〇時には着けそうですが、バイトに向かっても大丈夫でしょうか?」とフォローする方法もあります。
事前に連絡できずにすいません。授業がのびてしまい、今、終わったところです。これからバイトへ向かっても間に合わないため、本日はお休みをいただけないでしょうか。
事前に連絡できずにすいません。授業が延びてしまいました。今から急いで○時ならバイトへ行けそうですが、それでも入って良いでしょうか。
天候理由で休む場合
台風や大雨・大雪などの自然災害で、交通機関が麻痺し、出勤できない場合は次の伝え方を参考にしてみてください。
〇〇(台風・大雨・人身事故など)で電車が動いておらず、今日はバイトに行くのが難しそうなため、申し訳ありません。お休みさせていただけませんか。
○○の影響で、○○駅で電車がとまってしまい、シフトに間に合いません。再開するか状況がわからないので、状況が分かり次第ご連絡します。
(30分ほど経過したら再度電話)
申し訳ありません、電車が動く見込みがありません。本日はお休みさせていただけませんか。
寝坊やシフトの勘違いで休む場合
寝坊やシフトを勘違いしてバイトを休むのは言いづらいことですが、正直に理由を伝えて謝ります。その上で、遅れても行ける場合は、間に合う時間を伝えて向かっても良いかを聞きます。次の出勤で上司に会ったら「今後は寝坊をしないよう気を付けます」「シフトを確認します」と直接、お詫びするのがマナーです。
家族の事情で休む場合
当日の身内の事情で休む場合、伝えられる範囲で状況を伝えます。
ペット関連で休む場合
ペットの具合が悪いなどで、ほかに動物病院に連れて行ける人がいない場合は、正直に伝えるのが良いでしょう。
事前にバイトを休みたい理由の伝え方
シフトが決まる前なら、休みたい期間を試験や旅行などの事情を伝えてシフト調整の協力を仰ぎましょう。
シフトが決まった後に予定が入った、体調が回復しそうにないなどで休みたいとなったら、分かった時点で速やかに連絡しましす。時間があるならシフトに入った時に直接伝えたいですが、遅くなってしまうようであれば電話や職場によってはLINEにします。休む代わりのシフトを調整するかなど、店長や上司と相談する姿勢があるとよりよりです。
試験や就活で休む場合
旅行や帰省、イベントなどで休む場合
冠婚葬祭や法事などで休む場合
結婚式や法事など、事前に日程が決まっているものはシフトを組む前に伝えておくのが基本ですが、あとで分かったものは、分かり次第、早めに連絡しましょう。葬儀や法事で帰省する場合は、「○日までには戻ります」と日にちも伝えておくとなお良いですしょう。
就活時の注意事項
就活をしていると、急な予定が入ることも多いため、就活が始まる前に就活中のバイトをどうするか、バイト先の上司と相談しておくことをおすすめします。もしくは就職先が決まるまで休ませてもらう、面接のたびに連絡を入れて休ませてもらうなど、お互いにルールを決めておくと安心です。
次回出勤時には感謝の言葉を
休みをとった次の出勤時には、店長やバイト仲間に「ありがとうございました」「この間は申し訳ありませんでした」と、感謝とお詫びの言葉を伝えましょう。休んでしまうことは誰にもでもあるもの。休みのフォローをしてくれたことに感謝しつつ、他のスタッフが休んでしまったときは、快くフォローしたいものです。
※この記事は2016年9月5日に公開し2020年11月27日に更新しました。