スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年10月30日

バイトの長期休みの取り方は? 1ヶ月休める? 長期休暇の理由や伝え方のコツ、例文を紹介

長期休暇 バイト 帰省 タウンワーク townwork夏休みや年末年始に、帰省や旅行を計画している人もいるでしょう。長期で休みを取りたいとき、バイト先にはどう伝えればいいでしょうか。ここでは長期休暇を申請する際の理由や伝え方、タイミングなどを紹介します。

バイトでも長期休みは取れる?

長期で休みがとれるかは、希望する休暇の長さにもよります。バイト先の人員状況、繁忙期も関係するので、休みたい人は早めに相談しましょう。

1週間程度の休みは取れることが多い

アルバイトで定期的に毎週入っている人でも、前もって相談すれば、1週間程度の休みをもらえることが多いです。ただ、繁忙期と重なったり、人手不足だったりすると休みを断られることもあり得ます。特に、面接時に「◯月は忙しいのでできるだけシフトに入ってほしい」のように説明されている場合は、休暇を取るのが難しいことがあります。

1ヶ月以上休むのは一般的には難しい

アルバイトで1ヶ月以上の休みを取るのは一般的には難しいです。休む間のシフトを他の従業員で補うことになりますが、1ヶ月以上と長くなると、新しいスタッフを雇う判断をするところが増えるからです。休ませてもらえる可能性はあるので、まずは相談するのが良いです。結果、折り合いがつかない場合は、アルバイトを一旦辞めることも検討しましょう。

 

長期休みを取りたい時の伝え方・例文

アルバイトで長期休みを取りたい場合、休みたい理由と、いつからいつまでかを明確に伝えることが重要です。

帰省で休みたい

1週間以上など長くバイトを休みたい理由で多いのは、実家や親戚の家への帰省です。実家から離れて暮らしている人も多いので、バイト先と相談して時期を調整しましょう。

「夏休みに実家に帰省したいと思っています。7月末から8月のお盆の間のどこか1週間、お休みをもらいたいのですが、調整しやすいタイミングを相談させてください」

「実家で正月を迎えたいので、12月30日~1月3まで5日間、お休みをいただけませんか」

旅行で休みたい

夏休みや春休みの期間中、1〜2週間の旅行を楽しみたい人もいます。その際も、休みたい理由と、休みたい期間を相談しましょう。

「年末に海外旅行に行きたく、12月28日〜1月4日にかけて8日間お休みを頂きたいのですが、シフト調整は可能でしょうか?」

試験があるので休みたい

学生であれば試験期間中に休みたいというのは納得感のある理由です。試験があることは事前にわかっているので、日程が分かり次第、早めにシフトの相談をしましょう。

「大学の試験が近づいていますので、来月の1月21日~28日までの8日間、お休みをいただけないでしょうか」

サークル活動や学校行事で休みたい

サークル活動や学校行事も、試験と同様に事前にわかっていることが多いです。同じ学生でも所属するサークルや学校によって活動時期や期間が異なることもあるので、情報を共有しながら休みを調整できるといいでしょう。

「サークルの合宿に行く予定です。8月1日~5日までの5日間、お休みをいただけないでしょうか

留学で休みたい

留学の場合、1〜2週間の短期留学であれば休める可能性はありますが、1ヶ月以上の留学となると、アルバイトを辞めることになる可能性もあります。

「〇月〇日~〇月〇日まで約1ヶ月間、◯◯に短期留学に行くことにしました。1ヶ月と長くなるのですが、その間、休みをもらって帰国後にまたバイトさせていただけるか、それとも留学前にバイトを辞める形にした方が良いでしょうか。」

就職活動で休みたい

就職活動中は、会社説明会や面接が集中し、また、先のスケジュールが読みづらいので、アルバイトを休みたい人が増える時期です。決まった期間を休みたいのか、就職活動が落ち着くまで完全に休みたいのか、シフトを減らしたいのか、事情を話したうえで、理解・協力を仰ぎましょう。

「〇月〇日~〇月〇日までの1週間、東京で行う会社説明会や面接に参加したいため、バイトをお休みさせてください」

「〇月〇日~〇月〇日までの間、就活の面接が集中して入りそうなため、アルバイトをお休みさせていただけませんか」

「〇月から就職活動が本格的に始まるので、就職先の目途がつくまでの間、シフトを今の週3日から1日に減らして頂けませんか」

 

長期休みを申請するときの相談のコツ

長期休暇を気持ちよくとるためには、バイト先に迷惑をかけないことが大事です。休暇明けもバイト先で気まずくならないように、休暇の相談は丁寧に行いましょう。

わかった時点で早めに相談する

通常のシフト提出をするタイミングに関わらず、いつもより長く休みが欲しい時は、分かった時点で早めにシフト担当者に相談するのが大切です。「〇月のシフトのことでご相談なのですが、実家に帰省するためバイトを休みたい時期があります」とあらかじめ伝えておくことで、バイト先もシフトを決めやすくなります。

長期で休む理由をはっきり伝える

長期休みの相談はなかなか言い出しにくいものですが、はっきりと伝えましょう。気を使って「旅行に行くかもしれません」「休みをいただくかもしれません」などと曖昧にするよりも、はっきり伝えたほうがバイト先も調整しやすくなります。

繁忙期を避ける

店舗の繁忙期は、長期休暇に限らず、休みが取りづらいタイミングです。繁忙期の休みの取得は、お店の運営に支障があると判断される場合は断る権利もあるので、避ける方が無難です。

バイト先のスタッフに協力をお願いする

どうしても休みたい場合は、個別に他のスタッフにシフトを変わってもらえないか相談して探すという方法もあります。代わりにシフトに入ってくれたスタッフには、お礼と「次回〇〇さんがお休みを取る場合は、自分が代わりにシフトに入りますね」と次回は自分が協力する姿勢を伝えるのが大切です

 

長期休みが取りやすいバイト

バイト先によって長期休みを取りやすいバイトと取りにくいバイトがあります。比較的、長期休みを取りやすいのは、バイト・パートスタッフの在籍人数が多く、シフトの融通が効きやすいバイト先です。反対に、人手不足のバイト先では、長期休みをとるのは簡単ではないかもしれません。また、長期休みを取りたい時期が繁忙期と重なると休みにくくなることが多いです。

 

長期の休み明けには周りにお礼を

長期休暇から戻ってきた際は、バイトの責任者やスタッフたちに、休みをもらったお礼の言葉を伝えましょう。自分が休んでいる間、代わってシフトに入ってくれた人を確認して「ありがとう」とお礼を伝えたり、他のバイト仲間が休暇を取りたいときは率先してシフトを代わってあげるといいでしょう。

※更新履歴:
2016年11月29日、2020年11月27日、2023年10月27日、2024年10月30日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう