眠れぬ夜はひと運動を! オヤスミ前のちょい足しエクササイズ
明日バイトが早いのになんだか寝付けないなぁ……。という日はありませんか。手っ取り早く眠くなればいいのに、うっかりネットやスマホを見てしまって逆効果。そんな眠れぬ読者の方に取り入れてもらいたいのが、寝る前のちょい足しエクササイズ。
今回、筆者が通うバレエ教室の先生直伝、身近なタオルや椅子を使って行う【「オヤスミ」前のちょい足しエクササイズ】をご紹介いたします。
【masa-ota式】「オヤスミ」前のちょい足しエクササイズ
■準備・用意するもの■
・バスタオル1枚(バススタオルも「くるくる」まるめておきます。)
・椅子
からだポカポカ! 「オヤスミ」前のちょい足しエクササイズ
タオルケットは背骨に添うように置き、椅子を設置。バスタオルも丸めて準備しておきます。
エクササイズは、お気に入りの音楽とともに行うのがオススメ。自分が集中できる曲がいいので、騒がしいミュージックもOK。
【STEP 1】
タオルケットの上に背骨を乗せ、ひざをまげて足が90度になるよう椅子の上に足を乗せます。首の下の部分のタオルケットは少し折り曲げて頭をのせ首筋をたてます。
【STEP 2】
STEP1の状態で足の指を『グーパー運動』。足の指を「グー」とぎゅっと曲げたり、「パー」とぎゅっと開いたりを5回繰り返します。
【STEP 3】
足首を外側に10回まわします。その次に、内側にも10回まわします。
【STEP 4】
片手を組んで伸ばしているほうの腕の方向へ傾けます。骨盤から手の先まで「びよ~ん」と伸ばします。
手を組み替えて、反対側も同様に「びよ~ん」。
【STEP 5】
片方の手首を反対の手で持って頭上にまっすぐのばします。足先も伸ばして、全身「びよ~ん」と伸ばすイメージで。
眠くなる秘訣はココ!:「このエクササイズでは自律神経の働きの仕組みをうまくつかいます。手足に適度な運動を加えてまず交感神経を刺激。その後の伸びで、副交感神経が働き緊張がほぐれてリラックス。トロ~ンと眠くなってきます。」
【STEP 6】
最初に丸めて準備しておいたバスタオルを肩甲骨の下に置き、全身を「びよ~ん」と伸ばします。その際、内腿で椅子をはさむと筋トレにも◎。
【STEP 7】
タオルケットとバスタオルをどかして、最後はだらりと脱力。
体もポカポカ。音楽をとめて「おやすみなさい……」
眠れない夜には身近なものを使ってエクササイズはいかが。毎日コツコツやってみると日々の運動不足解消や姿勢矯正などにも最適な万能エクササイズ。試してみては。
masa-ota氏が開発・考案。人体の仕組みや機能に着目し、感覚をトレーニングする美感覚エクササイズ。クラシックバレエ歴45年の経験を活かし、ダンサーやスポーツ選手に適したエクササイズやストレッチを提唱。継承者募集中。
[参考]【ずぼらエクササイズ】猫に学べ! 寝る前のゴロゴロで全身がゆるむよ
※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました。
取材・文:erini 企画:ガジェット通信