マイナス思考――何でも悪く考えてしまう性格を改善する方法【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
●今回の登場人物
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
戸角舞奈(とかく・まいな)
マイナス思考なお客さん。女性(20代後半)
今回のテーマ:何でも悪く考えてしまう性格
(1)人の褒め言葉を素直に受け取れない
(2)どうでもいいことで悩みすぎる
(3)失敗を恐れて行動できない
【解説】
「私が褒められるはずがない」という一点に関してだけ鉄の意志を持っている
自分のすべてに自信がない、「でもなー」が口癖、失敗をいつまでも引きずる、大袈裟に考えてしまう、すぐ不安になる、何をするにも失敗しかイメージできないetc.――マイナス思考の人の特徴を挙げればキリがありません。
マイナス思考の人には自覚のある人も多いのですが、自覚がない人のためにも、その具体的なパターンをおさらいしておきましょう。
まずは「人の褒め言葉を素直に受け取れない」。
もちろん、謙遜しているわけではありません。それどころか「何か裏があるのでは?」「バカにしてんのか?」「なんなんこいつ。きしょ」と疑いや嫌悪感すら抱いてしまうのです。
冒頭で「自信がない」と書きましたが、彼ら彼女たちは「私が褒められるはずがない」という一点に関してだけは、絶対的な自信に満ち溢れています。相談した相手に褒められたり、慰められたりしても1ミリも響かないのは、そのためです。
さらに「私に褒められて嬉しい人など、この世に存在しない」という自負もあるため、多少のことでは人を褒められない、という傾向もあります。
次は「どうでもいいことで悩みすぎる」。
もちろん、「傍から見たらどうでもいいかもしれないけれど、こっちは真剣なんだよ!」という悩みは誰にでもあるものです。けれど、自分でも「どうでもいい」とわかっていながら悩んでしまうのは、マイナス思考の人ならではでしょう。
そして、どうでもいい悩みは多岐にわたります。
過去の些細な後悔を忘れられない、人目が気になる、まだ起こってもいないことへの不安などなど、過去・現在・未来から衣食住まで、森羅万象すべてについて勝手に悩み、ひとりで苦しんでいるので、誰かに相談する頃には謎の理論武装が出来上がっています。相談しておきながら、「でもなー」のリフレインが止まらないのは、そのため。
「どうでもいい」ということは、ほぼほぼ「正解がない」と言ってよいでしょう。それを人に相談すること自体も間違っていますが、そもそもが考えすぎなのです。
3つ目の「失敗を恐れて行動できない」は、深刻な問題です。
彼ら彼女たちは、9割成功することも「私は1割の失敗を引き当てる人間」と思っているため、絶対に失敗しないことしかやりません。何をするにしても失敗のイメージが浮かんでしまうため、結論が「だったらやらない」になりがちなのです。これは、社会学で言うところの「ライフチャンス(経済的に豊かになることや人間関係を拡げること)」をみすみす逃していると言えます。「経験値がとても低い」と言ってもよいでしょう。
【対処法】
マイナス思考には深入りせず、そのまま受け入れる
「第二の矢を受けず」
唐突で恐縮ですが、ブッダが弟子に説いた教えのひとつです。意味はだいたい、以下のような感じです。
「なんやかんやの不幸が起きて、矢に打たれてしまった人がいるとするじゃん? その時、次にどうするかって2パターンに分かれるんよね。一人は、パニクってワーワーなって第二の矢を受けてしまう人。もう一人は、矢に打たれてもグッと堪えて冷静に第二の矢をかわすことのができる人」
「矢」と言われても、ピンとこないかもしれません。日常生活に当てはめてみましょう。
「朝起きてすぐ、机の角に指をぶつけてめちゃくちゃ痛かった!」
これが“第一の矢”だとすると、「もう最悪…。今日はきっと何やってもうまくいかないに決まってる…」と連想するのが“第二の矢”です。
アクシデント(第一の矢)を避けることはできませんが、マイナス思考(第二の矢)のアオリを受ける受けないは自分次第。
第一の矢の痛みは、時間とともに消えます。けれど、「痛い」に「今日何やってもうまくいかない」という第二の矢を連鎖させると、その日はもう使い物にならないこと確定です。
というわけで、ブッダも「マイナス思考はヤバいよ」と教えてくれていたことは、おわかりいただけたと思います。では、第二の矢を受けないためにはどうしたらよいのでしょう?
今の自分を否定して、「プラス思考になる!」というプランはおすすめしません。おそらく精神が追っつかず、誰も強要しても言ってすらいないのに「プラス思考にならなきゃダメなんですか?」と、マイナス思考をこじらせてしまうことでしょう。
まずはマイナス思考を受け入れることから始めてください。実際は、マイナス「感情」とかマイナス「ステータス(状態)」と言ったほうがよいかもしれません。
例えば、「明日は大事な会議でプレゼンがある」としましょう。その際、瞬間的に「うわっ緊張するわ~」という素直なリアクションは事実として受け入れてOKです。マイナス思考には「失敗や危険を未然に防ぐことができる」という最強のメリットがあるからです。緊張するのであれば、緊張しない方法を考えたり探すのが自然な流れ。
「緊張する」というステータス(あるいは感情)からの、「失敗したらどうしよう」というマイナス思考を連鎖させるのが、いかに非合理的か自覚することが大切です。
そのためにも、あなたを生きづらくさせているのは「マイナス思考」であって、「マイナス感情」は全然OKだと強く、強く心得ましょう。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com//
Twitter:@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)