気を使いすぎる性格を改善したい【ワタシのトリセツ】 (企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
べストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
バイト:木塚 柚李(きづか ゆずり) 20代前半
友人:20代前半
今回のテーマ:気を使いすぎる
(1)謝るのが口癖になっている
(2)自己犠牲の精神(自分より相手を優先しすぎる)
(3)嫌われたくない
【解説】
気を使いすぎてしまうことで、人間関係や自分の精神状態にも悪影響が出てしまう
いつも「相手がどう思うか」という一点に全集中している、「人に気を使いすぎる人」。
こういった人は、自分の意見や感情は二の次にしてしまうため、言いたいことも言えず、やりたいこともできず、ストレスが溜まる一方。たとえ言ったりやったりできる環境下だとしても、「相手に嫌われてしまうかも…」という、そんなわけない気使いが発動してしまいます。
気を使いすぎる人たちにとっては、気を使わないより使っているほうがラクだったりもするようです。
とはいえ「じゃあ、気を使いたいだけ使えばいい」で片づけるのは早計というもの。難儀なことに、ラクをすればするほど、ストレスが心身を蝕んでいくからです。
その場しのぎのラクに身をゆだね、他人に気を使いすぎていると、その場を楽しむ余裕がなくなる/対等な関係が築けない/選択を他人に合わせすぎて、いざというときに自分がどうしたいかがわからなくなるetc.――仕事でもプライベートでも支障が出てきます。心当たりがある人は早々に改善したほうがいいでしょう。今回も、その特徴を確認していきましょう。
1つ目は「謝るのが口癖になっている」。
気を使いすぎる人は、自分は何も悪くない、どちらかといえば相手が謝る立場なのに、謝罪から入ってしまいがち。もはや息をするくらい無意識に「ごめんなさい」「すいません」が出ていたら重症です。
2つ目は「自己犠牲の精神(自分より相手を優先しすぎる)」。
気を使いすぎる人は、誘いや頼みごとを断れず、自分の予定より相手の都合を優先してしまいがち。結果、心身ともに疲弊してしまうのは言うまでもありません。
困っている人の頼み事であれば、まだ無理をするのもわかります。けれども、断ったところで相手は何も困らないようなことでも、気使い過剰な人は相手を優先してしまいます。
そして3つ目は根本的な原因「嫌われたくない」。
みんなに「いい人」でありたい気持ちが強い人ほど、「気を使いすぎる人」になりがちです。本音を言ったり、断ったりして「嫌われる」ことを何よりも恐れているのです。
気を使いすぎる人にとって、心のよりどころは「少なくとも相手のためにはなっている」という一点です。
けれど、気を使われる方からすると、使われれば使われるほど「そこまでしなくていいのに…」とかえってバツが悪いものです。相手があなたの気使いで調子に乗ってしまい、「都合のいい人」とか「便利な人」として扱われてしまうケースもあるでしょう。
さっそく(でもありませんが…)誰も得しない「気を使いすぎる人」から卒業する方法、お教えします。
【対処法】
他人への気使いは自分に余裕があってこそ。まずは自分を満たすことを優先しよう
もしもあなたが、自分からやっているにもかかわらず、他人への気使いに疲れたりストレスを感じているのなら、その本質は「気使い」や「優しさ」ではなく、「嫌われたくない」「好意を持ってもらいたい」という恐れや見返り期待の気持ちかもしれません。
他人への気使いは大切ではありますが、それを健康的に持続させるには、まずは自分を優先することが重要です。大切なのは、相手に「ムリしてはりますやん…」と感じさせないこと。自分に余裕のある範囲での気使いなら、自然に受け取ってもらえます。
謝るのが口癖になっている人は、「ごめんなさい」を「ありがとう」に変えてみましょう。例えばエレベーターでボタンを押してもらったときや、物を拾ってもらったりした時には「ごめんなさい」ではなく、「ありがとうございます」にする練習をするとよいでしょう。
「ごめんなさい」より「ありがとう」のほうが、相手も気持ちがよいものです。むしろ好意的に受け取ってくれることでしょう。
誰かに誘われたり頼まれごとされた場合は、相手の言い方を慎重に見極めて「受ける」「受けない」の判断を。自分に余裕があるようなら、さして相手が困っていなくても「OK!」したって構いません。
そもそも、「嫌われたくない」と思って相手に気を使いすぎてしまうと、逆に相手が恐縮したり、あなたを舐め腐ってしまいます。つまり、「嫌われる」以前に好きになってもらえないのです。
アメリカやイギリスでは、「You can’t pour from an empty cup(空のコップからは注げない)=自分を満たしていなければ他人に与えられない」という例えがよく使われるそうです。“自分ファースト”は決してわがままではなく、自然かつ適切に他人を気使えるようになる魔法の言葉。ぜひ毎朝、口に出して、魅力的なあなたを取り戻してください。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。