スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月23日

弁当屋バイトの仕事内容や評判は?きつい?楽?体験談付きで解説

弁当屋バイト タウンワークマガジン townworkお弁当屋さんでのアルバイトは、調理や盛り付け、接客などを行います。体験談をもとに、どんな仕事なのか、評判やメリットについてご紹介します。

弁当屋バイトの仕事内容とは

弁当屋でのバイトの仕事は、主に接客と調理の2つがあり、大きな店舗でない限り、接客と調理の両方を担当することが多いようです。また、配達を行っている店舗では、配達を任されることもあります。

弁当屋の接客は、お客様の注文を取ること、レジでの会計、弁当や惣菜を渡すことが主な仕事です。
一方、調理は、ご飯を炊くことから、注文が入った弁当の食材の調理、盛り付けを行います。
注文がないスキマ時間に、おかずの仕込みや作り置きも担当します。調理の方法は、マニュアルに従って行うため、初心者でも無理なく取り組めます。
そのほか、お店の清掃やゴミ出し、調理用の食材・調味料・容器の補充などの業務があります。

 

弁当屋バイトのきついところ(体験談)

実際に働いていた大学生などに、弁当屋バイトのきついところを聞いてみました。

メニューを覚えることが大変

弁当屋のメニューは、定番、季節限定など、数が多いため、慣れるまで覚えるのは大変のようです。

「記憶力には自信があって、大丈夫だと思っていましたが、いざはじめてみるとレギュラーメニューに加えて、毎月メニューが増えるので覚えるのが大変でした」(埼玉県・20歳男性・大学生)

お昼や夕飯時などは忙しくなる

弁当は、昼のランチや、夕飯時にお客様が集中的に来店して忙しくなります。人気メニューに揚げ物が多いお店では、揚げた油のにおいが服や髪の毛についてしまうこともあるそうです。

「ランチタイムなどのピーク時は迅速に対応しなければならず、体力的にも精神的にも疲れます」(21歳/大学3年生・男性)

立ち仕事がきつい

店舗は広くなくても、常に立ち仕事です。食材や調味料など、重い荷物を持ち運ぶこともあり、体力的にきついという声もありました。

「立ち仕事が多く、長時間の作業で足や腰に負担がかかります。特におせちや太巻き作りの繁忙期は、同じ作業を長時間続けるため、手や腕が疲れやすいです」(22歳/大学4年生/女性)

 

弁当屋バイトの良いところ(体験談)

一方、弁当屋でのバイトならではのお得なところ、良かったところもあります。

社割で商品を購入できる

弁当屋では社割があるところが多く、アルバイトでもお得に弁当や惣菜が購入できる点が良いという声が多くありました。

「私のバイト先は20%引きで商品を購入することができ、デパート内レストラン街が10%OFFで利用できます。さらに閉店まで働いた場合は残り物が貰えます」(19歳/大学1年生/男性)

単純作業なので覚えてしまえば楽

最初は覚えることが多いようですが、作業自体はマニュアル化されたシンプルなものが多いので、覚えてしまえばラクなようです。

「決まった作業を繰り返すことが多く、一度コツを覚えればスムーズにこなせます。特に揚げ物や焼き鳥などは慣れれば一定のリズムで作業できます」(22歳/大学4年生/女性)

食材や調理方法に詳しくなる

年間を通して、様々なメニューを調理するので、食材や調理方法に詳しくなるというメリットがあるようです。料理スキルをアップしたいという方にはもってこいのバイトかもしれません。

「ライス詰めや焼き物調理、揚げ物調理などの業務を一つ一つ習得して1人でこなせるようになることが楽しいです。普段の料理技術の向上にもなります」(20歳/大学2年生/女性)

 

弁当屋バイトに関する疑問

高校生は働ける?

弁当屋のアルバイトは、初めてでも挑戦しやすい仕事内容で、大学生や主婦主夫のみでなく、高校生も含めて広く募集しているお店は多いです。

時給はどのくらい?

弁当屋の時給は、一般的な飲食系と同じくらいの相場です。ちなみに首都圏の飲食系の平均時給は1,236円(※)となります。弁当屋では、お店によっては早朝や土日は時給の割増をしているところもあります。

アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度)リクルートジョブズリサーチセンター

 

弁当屋バイトの面接で聞かれる質問

志望動機の答え方

弁当屋の志望動機では、家から近く通いやすい、シフトの時間が合うなど一般的な理由でOKです。加えて、長く・しっかり働きたい姿勢を一言添えるとよいでしょう。料理に経験や興味があれば伝えるとプラスになります。答え方の例を紹介します。

<回答例>
「家から近く、家族で何度か利用したことがあります。店から通いやすいので、土日でも学校帰りでも、長く続けられると思い、志望しました。」

「平日17時〜23時の時間帯で、週3日〜4日ほど働けるアルバイト先を探していたところ、希望条件が合いそうなこちらの募集を見つけ、応募しました」

「料理が好きで、自分でもお弁当を作っています。こちらのお弁当は美味しく、私もスタッフとして働きたいと思い、応募しました」

シフトや通勤手段など、その他の質問

志望動機のほか、面接ではシフト希望なども聞かれます。弁当屋は土日祝も営業している所が多いので、平日、土日含めて、週何日、どの時間帯のシフトに入りたいかを事前に整理しておきましょう。次に、主に聞かれる質問を紹介します。

▼弁当屋バイトの面接で聞かれる質問例
・志望動機
・シフト希望(週何日・およその時間帯)
・シフト希望(土日祝)
・通勤時間や通勤方法
・いつから働けるか
・アルバイト経験はあるか
・保護者や学校の許可(高校生)
など

面接での服装・マナー

飲食店である弁当屋は面接でもっとも大切なのは、清潔感です。
面接時の服装の一例としては、襟付きのシャツや落ち着いた色合いのパンツ・スカートなどがよいでしょう。短パン、ジャージ、サンダルといったカジュアルすぎる服装は避けた方が無難です。高校生なら制服という選択肢もあります。
髪や爪も、食品を扱う仕事なので、きれいにして面接に臨みましょう。

弁当屋バイトの求人を見る

アンケート出典:
2021年3月/大学・短期大学・専門学校・大学院の学生アルバイトアンケート/N=1200/調査協力クロス・マーケティング
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

初回公開:2021年7月15日
更新履歴:2025年6月23日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう