アパレル販売のバイト面接で聞かれる質問、志望動機、服装など身だしなみマナーとは
ファッション好きなら一度は憧れるファッションの仕事。ここでは、アパレル販売バイト経験がある大学生へのアンケート結果を基に、面接で実際に聞かれた質問やその回答例を紹介します。また、面接時の服装マナーなども解説します。
【目次】
アパレル販売バイトの志望動機の答え方
アパレル販売の志望動機や応募理由は、「ファッションに興味がある」「アパレル販売の仕事に憧れている」「接客を学びたい」など、洋服への興味やそのブランドへの関心と意欲をまずは伝えます。時給や通いやすさなど条件面に惹かれた場合は、それに加え、アパレル販売の仕事への意欲があることをも伝えます。
具体的な例文は、以下を参考にしてみてください。
そのブランドやファッションが好きで志望した例
「ファッションが大好きで、アパレルの仕事をしてみたいと思っていました」
「〇〇の服をよく着るので、自分もお客さまに素敵な服を届けたいと思い、志望しました」
人と接するのが好きで志望した例
「人と話すことが好きなので、一度接客の仕事にチャレンジしたいと思ったからです」
「人と接することが好きなので接客の仕事をしてみたいです。接客スキルを身につけ、成長に繋げたいと思っています」
家から近い、シフトが合うなど条件に惹かれた例
「家から近く通いやすいのと、接客の仕事に興味があり志望しました。採用されたら長く働きたいです」
「シフトの時間が授業と両立させやすかったことに加え、普段から利用している大好きなお店で働いてみたいと思い、志望しました」
週何回シフトに入れますか?
アパレル販売の仕事は、早番、遅番などのシフトに分かれており、週何日程度、どのシフトに入れるかを聞かれます。特に、平日の夕方以降や土日祝日など、お客さまの多い時間帯のシフトを求められることが多いです。
「大学の授業の関係で週3回、平日は夕方から夜、土日は両日どの時間でも出勤できます」
「週2~3日働きたいです。平日は授業があるためあまり入れませんが、土日はフルで働けます」
応募したブランドや商品のイメージは?
扱う商品やブランドに対するイメージや、好きなファッションや雑誌に関してはよく聞かれます。応募先のブランドの利用頻度や好きな理由を考えておくこと、また、お店にまつわるエピソードがあれば用意しておきましょう。
「学生の私も買いやすい値段でありながら、細部にこだわった素敵なデザインの服が多いと感じます」
「店舗スタッフの方の明るさが大好きです。また、提案してくれるコーディネートがいつも素敵で、おしゃれなイメージがあります」
どんなファッションが好き?好きな雑誌は?
好みの系統が自社ブランドと合っているかを見るため、普段どんなファッションをしているか聞かれることがあります。「よく着るブランドは?」「よく行くショップは?」と聞かれることもあるので、似た系統の雑誌やブランドを挙げられるようにしておきましょう。
「ガーリーな雰囲気が好きで、〇〇や〇〇(ブランド)などを愛用しています」
「シンプルでナチュラルなファッションが好きで、〇〇(雑誌)をよく読みます」
「カジュアルなファッションやアイテムが好きで、〇〇の〇〇(ファッションビル)などによく行きます」
通勤手段や通勤時間は?
街中にあるお店もあり、公共交通機関を利用する人も多いので、勤務先までの通勤時間や具体的な通勤手段を答えられるよう、事前に調べておきましょう。
これまで経験したアルバイトは?
販売など接客業をやったことがなくても、アルバイト経験は何らかのプラスになります。アルバイト経験がない場合には意欲を伝えましょう。
「塾講師をしていました。接客業ではありませんが、コミュニケーション能力は身に付いたと思います」
いつから働ける?
アルバイトの募集は人員不足などで急いでいるケースも多いので、無理ない範囲でなるべく早い日程を伝えるといいでしょう。
自己PR・長所や短所は?
自己PRでは、アパレル販売の仕事で重要となるコミュニケーション能力や対応力、臨機応変さなどをアピールするといいでしょう。短所はどのように補っているかも合わせて伝えましょう。
「聞き上手で話しやすいとよく人から褒められます。緊張しやすいところがありますが、日頃から一歩引いて冷静に物事を考えるようにしています」
前のバイトの退職理由は?
ネガティブな印象にならないよう、人間関係や仕事への不満など、前のバイト先の悪口になるものは避け、学業や家庭など、やむを得ない理由で伝えるといいでしょう。そのほか、「別の仕事に興味を持った」など前向きな理由も印象がよくなります。
「引っ越しをして前職のバイト先が遠くなってしまいました。続けたかったのですが、授業にも支障が出そうなので、同じ接客業で新しいバイトを探していました」
「前のバイト先の営業日が変更になり、思うように稼げなくなったため退職しました。こちらのお店では週末にフルで入りたいと思っています」
何か質問はありますか?
面接の最後には、「質問はありますか?」と聞かれることがあります。試用期間の有無やその期間の時給、合否の連絡はいつもらえるかなど、疑問があれば聞いておきましょう。疑問がなければ、無理して聞く必要はありません。
アパレル販売のバイト面接の服装・メイク・髪型
面接の服装は、センスの良さだけでなく、清潔感も与えられる服装を心がけましょう。全身応募先のブランドである必要はありませんが、トップスかボトムスなど何か一つは見える範囲でブランドのアイテムを身に付けられるのが理想です。シャツやブラウスにパンツかスカート、あればジャケットをはおると面接らしい服装になります。靴も見られるのできれいなもので。スーツは採用側から見るとセンスが判断しづらいので避けます。また、応募先ブランドに関係のない大ぶりなロゴ入りアイテムやカジュアルすぎるスニーカー、ジーンズも避けた方が無難です。
なお、採用後は、服装の規定があるお店は多く、面接時に既定の説明と守れそうかの確認をされることがあります。ルールは会社やブランドによって違いますが、コーディネートの中に1点は自社ブランドを入れてほしい所から、全身をそのブランドにすることを求める所もあります。また、髪色やネイル、ピアスなどの身だしなみも細かく決められていることも多く、経験者によると「髪色について確認された」という声も。また、商品を畳んだり、レジ打ちもあるので長すぎるネイルはNGだったり、ネイルの色規定がある場合もあります。髪色やネイルは、デパート内店舗やファミリー向けブランドは厳しいところが多いです。
※更新履歴
2015年9月24日 記事公開
2021年7月5日 最終更新