ドラッグストア・薬局バイトの仕事内容と評判|きつい?ラク?を経験者の口コミを調査
ドラッグストアのバイトは、レジ打ちや品出しなどが主な仕事です。初心者でも働きやすく、生活必需品や化粧品を安く買えるというメリットもある、「ドラッグストアのバイト」をご紹介します。
【目次】
仕事内容
ドラッグストアや薬局のアルバイトの仕事は、レジ打ちや品出し、店内掃除、商品棚卸しなどを担当します。仕事に慣れてくれば、商品の発注や売場作りを任されることもあります。仕事内容はスーパーでのバイトによく似ており、高校生歓迎の求人や未経験歓迎の求人が多いです。スーパーとの違いは、「医薬品」の販売は、薬剤師や登録販売員の資格を持っていないとお客様へ販売ができないので、アルバイトの多くは「医薬部外品」や「食品」、「日用品」などの販売を担当することになり、薬の案内が必要なお客様には、薬剤師や登録販売員に案内をお願いする必要があります。
シフトや時給
シフトは「週2日~」「1日2時間~勤務OK」「未経験OK」といった場合もあるので、何かと忙しい学生や、バイト未経験者でも応募しやすくなっています。求人情報をしっかり確認して自分にあったお店を探しましょう。
時給は、東京近郊で1150円前後が大よその目安。深夜の時間帯は、25%時給がアップするため、稼ぎたい学生からの応募が増えるケースもあるようです。求人を見つけたら早めに問い合わせてみましょう。
ドラッグストアバイトの良かった・楽だったこと
ドラッグストアのバイトでの良かったこととして、商品の購入に社割が使えたり、試供品がもらえたりするというコメントが多くみられました。化粧品や薬などの商品知識を得られる点もメリットと言えます。また、業務内容は多岐にわたりますが、覚えてしまえば単純作業でラクだという声も。お客様から商品の場所を聞かれることが多く、感謝の言葉をもらえる機会があることもうれしいポイントのようです。
・社員割引が充実しており、商品を買う際はとてもありがたかったです(22歳/大学4年生/男性)
・化粧品に興味があったため、新商品をいち早く知ることができて楽しいと感じました(21歳/大学3年生/女性)
・レジと品出しが中心でずっと同じことの繰り返しなので、精神的な面では楽だと感じています(22歳/大学4年生/男性)
・シフトが自由なので、暇な日に働くことができて稼ぎやすかったです(20歳/大学2年生/男性)
・お客様にありがとうと言われるのがすごく嬉しかったです。コミュニケーション能力が鍛えられて、敬語も学べるし勉強になりました(17歳/高校2年生/女性)
・同年代が多いので気軽に話すことができました。パートの方たちも優しく接してくれました(22歳/大学3年生/女性)
ドラッグストアバイトのきついところ
ドラッグストアのバイトは、商品数や商品の場所、決済サービスの対応など覚えることが多くて大変なようです。また、重い商品を運んだり、立ちっぱなしであることの体力面、忙しい時間帯でのお客様対応に苦労する、とうい声もあがりました。
・商品の位置や決済サービスの種類を覚えることが大変でした。医薬品も、第何類かで販売時の対応が異なっているので覚える必要がありました(17歳/高校2年生/女性)
・品出しは重い荷物を持ったり運んだりすることが多かったです。また、レジの応援に入る時は急いで向かうなど、体力的に辛かったです(22歳/大学3年生/女性)
・レジは立ちっぱなしで辛いです。お客様の少ない時間帯と多い時間帯の差が激しく精神的なキツさも感じました(20歳/大学2年生/女性)
・ポイントデーはとりわけ忙しく、品出しや商品のご案内、レジ対応に常に追われていました(23歳/大学2年生/女性)
・対応に困るお客様がいたり、商品に対するクレームも多く大変でした(23歳/大学2年生/女性)
ドラックストアバイトでの面接対策
ドラッグストアのバイト面接では、志望動機、シフト希望、勤務開始希望日など、他の一般的なアルバイトの面接でも良く聞かれる質問を確認されます。当日、戸惑わないように、事前に回答を考えておくとスムーズです。
実際に応募を検討している人向けに、ドラッグストアのバイト面接での質問や当日の服装マナーをこちらで紹介しています。
>ドラッグストア・薬局バイトの面接での質問・志望動機・服装など
ドラックストアバイトで有利になる登録販売者とは
ドラックストアでバイトをすると置いてある薬品や商品について詳しくなります。特に市販薬は正しい使用方法を学べれば、今後も家族や自分の市販薬を購入するときに役に立ちそうです。
実際、ある程度働いていると薬の知識が必要になるので「登録販売者」の資格を取っておいた方がいい、という声も耳にします。他の店舗やコンビニエンスストアなど、薬を取り扱うところで働く事になっても資格があれば有利ですし、化粧品に関する知識も、ある程度わかっていると仕事がしやすくなるでしょう。
販売登録者の詳しい内容はこちらを参考にしてください。
>登録販売者とは? 資格難易度、合格率、合格後の就業の実務経験有無や志望動機&自己PR例文も合わせて解説
2022年3月 高校生アルバイト体験調査/N=1030/株式会社マクロミル
2022年3月 大学生アルバイト体験調査/N=2074/株式会社マクロミル
※2021年8月6日の記事を更新