携帯販売・スマホ販売バイトの評判。きつい・楽など口コミや仕事内容、向いている人など解説
携帯販売やスマホ販売のバイトは、稼げそうだけど時給が高い分仕事がきついのでは…と思う人もいるでしょう。そんな人向けに、携帯販売の仕事内容や、バイト経験者に聞いた仕事でのキツかった点などを紹介します。
携帯販売バイトの仕事内容
携帯販売の仕事は、大きく家電量販店の携帯スマホコーナー、キャリアショップの2つに分かれます。
家電量販店の携帯スマホコーナーの仕事
新機種やプランの紹介、新規契約や機種変更などの手続きなどを行います。キャリアショップに比べると販売中心で、新規契約につながる機種やプラン案内、キャンペーンの案内の比重が高くなります。家電量販店のスマホコーナーに来るのは携帯電話に一定の知識がある人が多いので、最新知識がないとお客様対応が難しい仕事でもあります。
携帯ショップの仕事
街中やショッピングモールの中にあるキャリアショップでの仕事は、家電量販店内のスマホコーナーよりも、既存のお客様のプラン変更や、機種の使い方の相談、家族割などの案内などが多いのが特徴です。家族連れやシルバー層など、幅広い客層に丁寧に対応していくことが求められます。また、インターネットや電話回線などの相談の相談もあるので、覚える情報の範囲も広くなります。また、学生の募集は家電量販店よりも少ないようです。
どちらも覚えることが多く、接客力が必要
どのショップで働いたとしても、覚える情報量は多いです。携帯電話は新機種や新しいサービスが発表されるサイクルが早いので、常に新しい情報を吸収してお客様に対応しなければいけません。
客層も幅広く、プランやサービスに詳しい人向け、操作方法から知りたい人向けなど、来店するお客様によって説明の仕方を柔軟に変えていかなくてはなりません。
加えて店舗によってはノルマが設定されている場合もあり、これをプレッシャーに思う人もいるでしょう。
携帯販売の仕事が高時給な理由はこのあたりにあるようです。
携帯販売バイトの時給
携帯販売のアルバイト募集を見ると、他の職種と比べて高めの時給が設定されているものが多いようです。2025年3月度の平均時給調査によると、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の販売系の平均時給は1,216円ですが、スマホ携帯販売の募集では、地域により異なるものの、平均時給より高い1300円以上、1800円以上、2000円以上などの募集を見つけることもできます(※)。
出典:アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度 )ジョブズリサーチセンター(JBRC)
三大都市圏(首都圏・東海・関西)、その他(販売)職種参照
※2025年4月現在タウンワークマガジン調べ
携帯販売バイトのきついところ<口コミ・評判>
では、実際にどんな点がきつかったか、先輩たちの口コミを見てみましょう。
接客、クレーム対応がきつい
家電量販店も携帯のキャリアショップも幅広い世代が来店します。その中には携帯知識が豊富なお客様もいればゼロな人もいるので、相手の知識に合わせた接客やクレーム対応が大変なようです。
「怒るお客様や、理不尽なことを上から目線で話すお客様に耐えなければいけないのがきついです」(22歳/大学4年生/女性)
「お客様とたくさん接するので、楽しい反面、嫌なこともあります」(21歳/大学3年生/女性)
立ちっぱなしできつい
契約手続きに入れば座って対応しますが、お客様を待つ時間や商品説明の時間は基本的に立ちっぱなしです。お店によっては制服があり、ヒールを履かなくてはいけないケースもあるようで、足への負担が大きいという声もありました。
「毎日7時間ほど立ち仕事をするので、体力的につらかったです」(22歳/大学2年生/女性)
「仕事中はずっと立っているのでしんどいです」(19歳/大学1年生/男性)
ノルマがある場合プレッシャーがきつい
全体の目標(ノルマ)がある職場は、どれくらい契約を獲得するか細かい目標が立てられることもあり、それがプレッシャーになるという人も多かったです。
「店舗によっては販売目標やオプション加入のノルマがあり、達成できないとプレッシャーを感じます」(21歳/大学2年生/男性)
「上司によってはこちらがアルバイトにも関わらず、売上のノルマを押し付けてくる人もいるので大変です」(22歳/大学4年生/男性)
携帯販売バイトの楽しい・楽なところ<口コミ・評判>
次に、どんな点が楽しいか、どんなところが楽だったかを先輩たちの口コミから紹介します。
売れた時やお客様に喜んでもらえた時が楽しい
携帯電話販売は、契約に至るまでに商品説明をしたり、お客様の質問や疑問に答えたり、通常の販売職よりもじっくりと接客を行います。それだけに、契約に至ったり、「ありがとう」と言われた際には大きな喜びを感じるようです。
「売りたい商品が売れた時、特に高い製品が自分の話術で売れた時は達成感があります。丁寧に説明してくれて勉強になったという声も嬉しかったです」(22歳/大学4年生/女性)
「自分の売上が上がっていくのが見えると、それがモチベーションになりました」(22歳/大学4年生/男性)
スマホのプランに詳しくなれる
常に最新の携帯プランを把握している必要があり、いち早くお得なプランを知ることができます。自分自身はもちろん、友達が携帯を変更する際にもアドバイスしてあげられるようです。
「スマートフォンの料金体制や、家電を使う上での節電対策などを知ることができるのはメリットだと思います」(22歳/大学4年生/男性)
「最新のスマホや通信プランに詳しくなれるので、自分や家族・友人がスマホを買うときに役立ちます」(21歳/大学2年生/男性)
重労働がなく、身体的負担が少ない
携帯販売は店内でお客様へ携帯プランの説明など接客をすることがメインのため、重いものを運んだり必要以上に汗をかくこともなく、身体的負担は少ないと感じている人が多いようです。
「お客様に商品に関して説明することが多いので、座って話すことができます。ずっと立ち仕事ではないので楽でした」(20歳/大学2年生/女性)
「特に平日の夜は、お客様があまりいないので体力的にも仕事的にも楽でした。その分早く帰ることもできました」(22歳/大学4年生/女性)
携帯販売バイトに向いている人
スマートフォンやタブレット端末など、ガジェットが好きで、人と話すのが好きな人にはぴったりのアルバイトです。自分の好きな商品だからこそ「知識を身に着けたい」「お客様にいいものを薦めたい」と思えるでしょう。スマホは常に新しい機種やプランが出るので、新しいものが好きな人や、覚えるのが得意な人も楽しく仕事が出来るでしょう。ほか、シニア世代にも分かりやすく説明できる力も必要です。
大学生でもできる?
お店によっては学生不可としている店舗もありますが、基本的にはシフトなど勤務条件が合えば、大学生でも働くことができます。学生は土日中心にシフトに入る人が多いようです。携帯ショップや家電量販店で直接募集している場合もありますし、派遣会社に登録して各店舗に派遣される場合もあります。導入研修があるので、未経験の学生でもチャレンジしやすい仕事です。
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
※公開:2020年12月4日、更新履歴:2024年4月8日、2025年6月24日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。