【体験談あり】清掃バイトはきつい?現場ごとの清掃の仕事内容を解説
清掃の仕事は、現場の種類もさまざまです。ここでは、募集の多い清掃の現場ごとに仕事内容、キツイ部分、魅力などを実際の体験談と合わせて紹介します。また、経験不問で幅広い年齢の人が働いており、正社員登用の募集もある仕事です。
清掃バイトのきつい部分と魅力的な部分
清掃バイトのきついところと魅力的なところについて、多い意見を具体的に見ていきましょう。
<清掃の仕事のきつい部分>
・手順が細かいので慣れるまでが大変
・限られた時間内で清掃完了を求められる
・体を使うので肉体的な疲れがある
・ひどい汚れやゴミが多いと精神的にきつい
・開店前、早朝や深夜など、慣れないときつい時間帯の仕事がある
<清掃の仕事の魅力的な部分>
・学歴不問の募集が多い
・未経験OK、幅広い年齢でも挑戦しやすい
・求人数が多く希望に合う仕事を選びやすい
・開店前や深夜は短時間でも高時給なバイトもある
・正社員登用の募集もある
・慣れると身体が自然と動く
・掃除がうまくなる
・接客がない
・達成感がある
清掃バイトがきついと言われる理由は、手順の細かさや肉体的な疲れもありますが、汚れや臭いが酷かったり、大量のゴミがあると精神的に辛くなることがあるでしょう。ですが、時間内に効率よく清掃できた時の達成感はこの仕事ならではのもの。身についた清掃スキルは自身の生活に活かせることも魅力の一つと言えます。
また、求人数が多く未経験でもはじめやすいので、自分の希望にあわせてバイトを見つけやすいのも魅力。深夜や早朝であれば高時給も多いため、スキマ時間に稼いだり、他のバイトとの掛け持ちもしやすいでしょう。
清掃の現場の種類と仕事内容、勤務時間
「清掃」のアルバイトは、現場によって、ひとりでやる場合と複数人でやる場合、営業時間にやる場合と営業時間外の場合があります。また、募集もビルや商業施設を運営管理している企業が行うケースと、清掃業務を請け負っている会社が行うケースとがあります。ここでは、現場ごとに仕事内容や特徴、募集が多い時間帯を解説していきます。
オフィスの清掃
オフィスビルの清掃は、エントランスやフロアの掃除機かけ、トイレ清掃、ゴミ回収などが中心の仕事です。使う道具はモップや掃除機など見慣れたものが多いので、ほとんどの場合、すぐに作業に慣れることができます。
現場によって、担当場所をひとりでやる場合と複数人のチームでやる場合がありますが、どちらであっても完了しなければならないノルマはあるので、効率的に作業を進める必要があります。
働く時間帯は、オフィス利用者が出社する前の早朝のみのケースから、午前中のみ、朝~夕方までなどいろいろな時間帯での募集があります。
ホテルの清掃
大きい規模のホテルでは「客室の清掃」「共用部分(玄関、通路、トイレなど)の清掃」などと場所をわけて募集していることもあります。「客室の清掃」は、お客様がチェックアウトしたあとに清掃(ゴミの回収、枕カバーや布団カバーの交換など)を行うため、10時〜14時の時間帯が中心に。一方、「共用部分」は、お客様が利用していない深夜・早朝の時間帯に清掃します。
パチンコ店の清掃
パチンコ店の清掃は「早朝の開店前」と「営業中」とにわけられます。早朝の開店前の清掃は、パチンコ台、スロット台の清掃、喫煙室の清掃、床の掃き掃除、拭き掃除、ゴミ回収などがメインに。営業中の清掃は、店内の見回りと清掃を兼ねていることが多く、ゴミ回収、空き缶・ペットボトルの回収、喫煙室清掃、トイレチェック、駐車場清掃などを行います。
病院(院内全般/手術機具&オペ室)の清掃
病院の清掃は、院内の共用部や病室内の清掃と、手術機具やオペ室での清掃があります。院内共用部や病室内は、水拭きや掃き掃除を中心に行うケースが多いようです。患者さんや医療従事者の妨げにならないよう、配慮しながら行う必要があります。手術室では、ピンセットなど、使用した機具の殺菌や滅菌、手術後の部屋の掃除などを行います。勤務時間は、院内共用部は病院が開院する前の朝の清掃(6時〜10時)、日中の清掃(7時〜16時)、閉院後の清掃(16時〜19時)など、いくつかの種類があり、手術室は朝~日中が多くあります。
介護施設の清掃
介護施設の種類・規模にもよりますが、玄関や駐車場などの共用部と個人の部屋のいずれも清掃を行います。また、施設によってはタオルやシーツ、枕カバーの交換や洗濯のお手伝い、スタッフのユニフォームの洗濯などを行うこともあり、家事スキルを活かすことができそうです。午前中のみの募集が多いですが、日勤(9時〜17時)の間で4〜5時間などと、勤務時間の融通がきくこともあります。
ショッピングモールなど商業施設の清掃
商業施設での清掃は、「開店前(早朝)」「閉店後(深夜)」、「営業中(昼間)」の清掃にわけられます。「営業中の清掃」は、各フロアやトイレ、エレベーターなどの巡回清掃になりますが、大規模商業施設になると「フロア中心」や「トイレ中心」などと、業務内容ごとにスケジュールが分けられていて、自分が得意なこと、慣れていきたい仕事から進められる場合もあります。開店前や閉店後の清掃は、ごみの回収・運搬、掃除機かけ、モップ掛けなどを行います。
スーパーの清掃
スーパーの清掃は、開店前の2時間〜3時間で集中して行われることが多く、短時間で働けるのが特徴です。開店前の清掃の内容はモップや掃除機などを使って床の拭き掃き、トイレの清掃などです。営業時間内の清掃の場合は、主に夕方の時間帯(16時〜21時など)となり、トイレやイートインスペースなどを巡回しながら清掃します。スーパーによっては、肉や魚、野菜などをカットする「店内加工作業室」のみの清掃担当を募集していることもあります。
スーパー銭湯の清掃
スーパー銭湯は「開店前」または「閉店後」に施設内の清掃を行うところが多いようです。そのため、朝6時〜9時などの午前中、もしくは22時〜翌3時といった深夜の募集が多め。仕事内容は男女浴室の洗い場や大浴場の掃除、脱衣所の拭き掃除などが中心です。
スポーツクラブの清掃
スポーツクラブの清掃は、営業時間内にロッカールームや浴室・シャワーの清掃を行うとともに、シャンプーなどの消耗品などを補充します。一日2〜3時間と短時間での募集や、また、日中通しで7〜8時間という募集も多くあります。
駅構内の清掃
駅のホームやコンコース、トイレ、喫煙施設などを清掃していきます。利用者が多い駅ほどこまめに清掃する必要があるため、募集時間帯も朝8〜17時、10時〜18時、11時〜19時と、1日通しで7時間程度働くことが多いようです。鉄道会社の関連会社が清掃を請け負っていることが多く、安定しているので長く働いている人も多いようです。
新幹線の清掃
新幹線の清掃は、車両基地で車内の清掃や車体の洗浄を行うものと、東京駅などの終点で到着して折り返し出発するまでの間に車内を清掃するものとがあります。車内清掃は座席や通路、トイレ、洗面所などを拭き掃除と掃き掃除を中心に行います。車体の洗浄は、モップなどを使ってきれいに洗います。勤務先となる場所は、折返し始発となる駅(東京や新大阪、博多、新潟、盛岡など)やその周辺の車両基地と限られているので、電車好きな人にはたまらない「レアバイト」といえるでしょう。どちらも朝から夕方までや10時~19時頃までの7~8時間勤務がほとんどになります。
高速道路の清掃・メンテナンス
「高速道路」の清掃・メンテナンスは、通行車両が少ない時間帯に清掃する必要があるため、深夜(夜10時から翌朝6時まで)に行うことが多くなります。仕事内容は、道路の排水溝内の汚れを除去したり、トンネル内の設備に異常がないか点検したりと、やや専門的になります。また、数名のチームで手分けしながら作業にあたります。深夜手当込の日給制となるため、1回の勤務でまとまった金額が稼げるのも魅力です。
清掃バイトの口コミ|きつい・魅力的
実際に清掃バイトを経験した大学生にきつい部分と魅力的な部分を聞いてみました。
清掃バイトのきつい体験談
・ひたすら同じ作業を繰り返すので気持ちの面で疲れてくることがあります(22歳/大学4年生/女性)
・ずっと拭き掃除をしていると指や手が痛くなってくることがあります。また、あまりにも汚い場所を掃除する際は精神的なきつさを感じました。(19歳/大学1年生/女性)
・時間内に作業を終わらせなければならないプレッシャーがあり、特に汚れがひどい部屋の掃除は大変でした(19歳/大学1年生/男性)
・しゃがんだり、水の入ったバケツや掃除機を持って階段をあがったりする作業が結構あるし、キビキビ動くことが求められます(21歳/大学3年生/女性)
・朝早くから現場に行くことから、早起きが少し苦手なのでそこがきついときがあります(21歳/大学3年生/男性)
清掃バイトの魅力的な体験談
・1つのエリアに対して、基本1人で清掃を行う現場だったので、自分のペースでできました。人間関係も深く関わりすぎることがないので、ラクです(21歳/大学3年生/女性)
・単純作業を繰り返すだけなので、仕事を一旦覚えれば、十分現場の戦力になります(22歳/大学4年生/女性)
・お客さんと接することがほとんどないので、臨機応変な対応を求められないのも楽だと思います(22歳/大学4年生/女性)
・元々掃除が好きなので、部屋が綺麗になっていくと達成感があるし、楽しいです(22歳/大学4年生/女性)
・掃除のコツを知ることができるので、日常生活にも活かすことができます(19歳/大学1年生/女性)
正社員を目指すのもおすすめ!どんな人が向いている?
清掃の仕事は、「掃除が好き」「キレイにするのが好き」な人にぴったりの仕事です。また、決められた手順や工程を守って、黙々と作業できる人にも向いています。あわせて、決まった時間内に効率的にできるか、日によって段取りが変わることもあるので、臨機応変に対応できることも大切になります。
経験や資格が不問というところが多いため、未経験や学歴に自信がない人でもチャレンジできるのもいいですね。景気動向に左右されず、常に一定の求人数があり、募集が安定しているのも魅力です。清掃やメンテナンスで正社員を目指したいと考えている人は、以下の職務経歴書の書き方も参考にしてください。
【参考】清掃員・掃除の職務経歴書の書き方と見本
清掃バイトの求人を見る
更新日:2024年2月29日、2025年6月19日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。