スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年05月26日

自分の意見が言えない【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)

ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。

喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。

●今回の登場人物


和佳照代(わか・てるよ)

43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。

ワタシのトリセツ マンガ タウンワークマガジン townwork
客:家内つぐみ(いえない・つぐみ) 20代前半

今回のテーマ:自分の意見が言えない性格

ワタシのトリセツ マンガ タウンワークマガジン townwork
ワタシのトリセツ マンガ タウンワークマガジン townwork

【自分の意見が言えない人の特徴】

 
(1)人の意見にすぐ流される

(2)責任を感じたくない

(3)自分にプレッシャーをかけすぎる

【解説】

強い意見がなく、責任も取りたくないため、前に出られない

「謙虚で控えめ」と言えば聞こえはよいのですが、度を超えてしまって「自分の意見が言えない…」と悩んでいる人はたくさんいるようです。
自分で言わずとも、あなたの意見や気持ちを代弁してくれる人が常に隣にいてくれるなら、そのままでもよいでしょう。けれど、そんな都合のいい人はなかなかいないはずです。

あなたの性格をよく知っている友だちの集まり、恋人、家族なら「あなたはどう思うの?」とわざわざ意見を聞いてくれることもありますが、職場ではそれも期待薄でしょう。
上司や同僚からすれば、あなたは「こっちが決めたことに従う人」にすぎません。結果、自分をアピールできないばかりに損な役回りばかり押し付けられ、どんどん仕事へのモチベーションが下がってしまってはいませんか?

少しでも「自分の意見を言えない」ことにもどかしさやモヤモヤを感じているのなら、取り返しのつかなくなる前になんとか対処しましょう。このままでは大げさでもなんでもなく、他人に決められた人生を送ることになってしまいます。
まずは、「自分の意見が言えない人」の特徴をおさらいしましょう。

ひとつ目は「人の意見にすぐ流される」。
誰かの意見を聞いて「なるほど! それだ!!」と完全にアグリーして一票を投じられればいいのですが、それができないのが「自分の意見が言えない人」の悩みの種です。その自信のなさゆえに、新たな意見が出ると、「いや、こっちが正解かも」とブレブレになってしまいがちです。

ふたつ目は「責任を感じたくない」です。
決めたことに後悔することが多い、あるいは「そう思い込んでいる」ため、決定を下すことを極端に恐れる傾向があります。根っこにあるのは、自分の意見に自信が持てない、ということ。誰に責められるわけでもないのに、「責任」のプレッシャーに1人で押しつぶされてしまうのです。
これは、3つ目の傾向にもつながる特徴だと言えるでしょう。

その3つ目が、「自分にプレッシャーをかけすぎる」。
「自分の意見が言えない人」には、自信のなさ由来の「考えすぎる」一面があります。発言する以上は「みんなが納得するようなことを言わなければいけない」とか「これで評価が下がったらどうしよう」といった具合に、緊張感を自分で作ってしまうのです。
しかも最悪なことに、緊張に弱い――言おうと決めていた意見があったとしても、半分ほども伝えられないことが多いのは、そのためだと言えるでしょう。

【対処法】
ワタシのトリセツ マンガ タウンワークマガジン townwork

「質問」と「相づち」することを意識して、殻にこもる習慣を変える

「自分の意見が言える人」になるには、どうすればよいのでしょうか。
先述の通り、「自分の意見が言えない」理由は「自信のなさ」と「緊張に弱いメンタル」です。そんな人が「自分の意見に自信を持つ」のは、一朝一夕にできることではありません。
なので今回は、「自分の意見が言える」人にはなれないかもだけど、「自分の意見が“言いやすくなる”」環境の整え方をお伝えします。

「意見が言いやすい環境」とは、どういったものでしょう?
「自分の意見が言えない人」にとって、それは余計な緊張から解放され、自らの自信のなさを意識しないで済む環境だと言えます。そのために必要なのが「質問」と「相づち」です。

自分の意見を言う際、考えすぎ症候群の「自分の意見が言えない人」は、発言内容だけでなく「タイミングをうまく掴めるか」とか「言ったあとに否定されてしまうのではないか?」ということが気になってしまいがちです。けれど、これがムダな緊張につながっていることをまず自覚しましょう。

いきなり意見を言おうとするから緊張するのです。自分の意見をさらりと言えない人は、意見は言わずとも質問することに全集中してみてください。
質問は疑問に思ったことや気になったことなら、何でもOKです。声を出すことが大切です。まずは、意見出しや意思決定の場で貝になってしまう習慣を変えるのです。声を出すことで、緊張が和らぐという効果も期待できます。

「相づち」も声を出すという意味で有効です。
「なるほど~」とか「確かにな~」と声に出すことによって会話に参加している感が出せるため、それだけでも「自分の意見を言わない人」という残念なイメージを薄めることができます。
あまり連発したり、「なるほど! 確かに!!」と強く肯定し続けたりしてしまうと、「どっちの意見を支持しているのか」詰められる可能性があるので、「あるな~」感を演出するのがポイントです。

そういった環境が作れるようになれば、自然と自分の意見を言えるようになってくるでしょう。「急に喋りだしたな、コイツ」と思われることもありません。
「自分の意見を言えるようになりたい」という気持ちがあるのなら、ゆっくり焦らず、まずは「相づち」と「質問」を意識してみるとよいでしょう。

 

▼過去のシリーズはこちら▼

「メンドウな女のトリセツ」第2回

●漫画:カマタミワ

東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー

HP:http://kamatamiwa.com
Twitter:@kamatamiwa

●最新著書
カマタミワ
『気づいたら独身のプロでした』

KADOKAWA 刊
1,210円(税込)

https://www.amazon.co.jp/dp/4046810742

●構成・文:トキオ・ナレッジ

弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。

●最新著書
トキオナレッジ おとな キレイ 養成講座 タウンワークマガジン
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」

ジービー 刊
1,404円(税込)

https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/

●著書
メンドウな女のトリセツ タウンワーク
「めんどうな女のトリセツ」

宝島社 刊
1,296円(税込)

https://www.amazon.co.jp/dp/4800239648

早速バイトを探してみよう