優柔不断な性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
千 卓司(せん たくし) 20代前半
今回のテーマ:優柔不断
(1)悩みすぎて行動がいつもギリギリ
(2)損得勘定で行動しがち
(3)自分で選択肢を増やしている
【解説】
決断するのが苦手で、自分の時間だけでなく周囲の時間も無駄にしてしまう
今回のテーマは「優柔不断な人」。
人それぞれ、いろんな個性があっていいじゃないか、という声がある中においても「優柔不断」は例外。その圧倒的頼りなさ、そして一緒にいるとタイパが悪いなどの理由で、距離を置かれてしまいがちな特徴だと言えるでしょう。
デートで入ったレストランで「どうしよう…これがいいかな? いや、待って。やっぱりこっち、いやでも…」なんてウネウネしていたらパートナーもガッカリ確定。イライラさせてしまうことすらあります。
選択肢が多い現代ですから、ある程度は迷うのは仕方ありません。そして、なるべくなら失敗したくないという気持ちもわかります。けれど、それが過度になってしまうと前述のタイパ問題に直面するはずです。
自分の時間を無駄にするだけならまだしも、周囲の時間まで奪ったり迷惑をかけたりするようでは、もはや「個性」で済む話ではなくなってしまいます。とはいえ、決断力を高めるにはどうすればいいのか? 解決策の前にまずは「優柔不断な人」の特徴を見ていきましょう。
1つ目は「悩みすぎて決断がいつもギリギリ」。
どれだけ時間に余裕があっても、それは悩む時間に費やされてしまうのがデフォルト。気づけば「もうこんな時間!?」までが1セットです。結局、行動はいつもギリギリ、間に合わないことすらあります。
休日の朝、「どこに行こう」とか「何しよう」と悩んでいるうちに夕方、なんなら夜になってしまい、1日を無駄にしてしまうこともしばしば。散々悩んだ挙句、時間的余裕がなくなって「これでっ!」と決めたことは、最初にやろうと思ったこと…というパターンも。「ただスタートが遅くなってしまっただけ」という事実は、自己嫌悪で行動する気を削られるという悪循環にもつながります。
「損得勘定で行動しがち」も優柔不断な人の特徴です。
優柔不断な人が迷ってしまうのは、「絶対に損をしたくない」とか「後悔したくない」という気持ちが強すぎるからです。あっちが得か、こっちが得か――そこに、本来の自分の気持ちはありません。
これが大きな決断であれば慎重になって然るべきしょう。けれど、ランチの定食を選ぶような些細なシーンすべてで発動してしまうため、その時間的な損失は計り知れません。が、もちろん当の本人は気づいていません。
ここに「押しに弱い」という特徴が加わるため、誰かのゴリ押しに従って「損した!」と思ったが最後、その恨みは一生忘れません。最終的に決断したのは自分なのに、ことあるごとに蒸し返してしまうのです。そして、その損した失敗体験は、さらなる優柔不断につながります。押しに弱いくせに、「え~…でもなぁ……」というフレーズが口をついて出てくるのは、そのためです。
そして3つ目の特徴が「自分で選択肢を増やしている」。
優柔不断の人はたいてい自覚があるため、「選択肢はない方がいい」と思っています。にもかかわらず、選択肢がない状態からでも選択肢を探し出して悩むのが優柔不断の真骨頂。ランチ定食の例で言えば、「10分歩いたら20円安い店があるな…」などと考えてしまうのです。
悩むことが常態化してしまっていて、逆に選択肢がないと不安になっているようなら、かなり重症だと言えるでしょう。
その他、ようやく決めても「やっぱりあっちがよかったかな…」と引きずる、言いたいことがあっても言うか言うまいか悩んでいるうちにタイミングを失う、人の意見に左右されて「あなたって本当に自分がないよね」と蔑まれる……などなど、デメリットは枚挙にいとまがありません。
【対処法】
問答無用の決断ルールを決めよう!
優柔不断になってしまうのは、自分の決断に自信がないからです。けれど、考えてみてください。Aを選んでもBを選んでも、AにはAのメリットとデメリットが、BにはBのメリットとデメリットがあるものです。そういう意味で、優柔不断な人は、選んだほうのデメリット、そして選ばなかったほうのメリットばかりに目が行ってしまいがちだと言えます。
ここで大前提として覚えておきたいのは、日常生活で「どっちか迷うこと」のほとんどは「どっちでもいいこと」で、どちらの満足度も大して変わりはしないということ。
○×やギャンブルなら正解/不正解があるため悔やむことはありますが、料理や行き先に正解も不正解もありません。どうしても気になるなら、日を改めて選ばなかったほうにチャレンジすればいいだけなのですから、悩む対象ですらないのです。
というわけで、自分の中でシンキングタイムが始まりそうな時は、まず「どっちでもいい」と考えるようにしましょう。どっちでもいいのであれば、悩まないで選択できるルールを決めてしまえばラクです。
「いつも左を選ぶ」でも「コイントスで決める」でもいいでしょうし、三択以上なのであれば、例えば料理のメニュー選びで迷ったら「問答無用で一番上にする」と最初から決めておいてもよいでしょう。飲食店で一番上に書いてあるメニューはだいたいお店の一押しですから、ハズすことは少ないはずです。
5秒以内に必ず直感で決める「問答無用の5秒ルール」もオススメです。
ポイントは「問答無用」を強めに言い聞かせること。問答無用なのですから、迷う余地はありません。万が一、失敗した時は「そういう時もある」と自分に言い聞かせましょう。選択ミスは人生につきものです。ノーミスの人など、この世にいません。
迷っても迷わなくても、選択肢が同じなら結果は一緒。だったら迷うだけ損――そう思えるようになれたなら、もう誰もあなたのことを「優柔不断」と呼ぶことはないでしょう。
注意点としては、選択肢を目の前にして「5秒ルール」にするか「あいうえお順で最初の方」にするか、ルール選びを迷う…なんて本末転倒にならないよう、ルールは一つに決めておくこと。
ともあれ、決断を早めて使える時間が増えることで、よりよい人生を選択できることでしょう。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。