周りから責任感がないと思われる性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
客:関 任太郎(せき にんたろう) 20代半ば
大学の同期:20代半ば
今回のテーマ:責任感がない
(1)言われたことしかやらない
(2)言い訳が多い
(3)安請け合いしてしまう(楽観的)
【解説】
何をやるにもどこか「他人ごと」で、本気になっていないとを見抜かれている
自分では「責任感は強いほうだ」と思っているのに、なぜか周りからはそう思われない――今回は、そのギャップの理由から考えていきましょう。
「責任感」という言葉をより具体的にすると、「与えられたミッションを最後までやり遂げる気持ち」といったところでしょう。では、その気持ちはどこからやってくるでしょうか?
「やり遂げた時の達成感のため」とか「理想形に近づけるため!」といったポジティブなものもあれば、「失敗した時に怒られたくない」とか「失望されたくない」など、プレッシャー由来のものもあるでしょう。
いずれにせよ、共通しているのは「(自分にとって)どうでもいいこと」には責任感は生まれにくい、ということ。つまり、「責任感がない(ように思われてしまう)人」は、何をやるにもどこか「他人ごと」であることを見抜かれているのです。
実際のところはどうなのか、その特徴を見ていきましょう。
1つ目は「言われたことしかしない」。
「言われたことしかしない人」は「言われたことをしない人」よりはマシに見えますが、実際はどちらも「責任感がない」という点では同じ。「言われたこと」に対する責任の所在が、「言った人」にあるからです。言われたことだけをやる人が「責任感を持ってやってる!」と言っても言葉に重みがなく、周囲に受け流されてしまうのは、このためだと言えるでしょう。
2つ目の特徴は「言い訳が多い」です。
これはもうそのままで、責任を自分以外の人やモノになすりつけているのですから、「責任感がない」と思われても仕方ありません。責任を他になすりつけることを「かっこ悪い」とか「みっともない」と思えないのは、言われたことに対して心の底では「どうでもいい」と思っているからでしょう。
3つ目は「安請け合いしてしまう」。
本人的には「言われたことは断らずに引き受ける! なぜなら強い責任感があるから」と勘違いしているようですが、完全に「責任感」の意味を履き違えていると言えます。
お願いする側としては、無理なら「無理」と言ってもらいたいものです。期日になって低クオリティでは困りますし、間に合わないのは言語道断。そこに責任を持つ気がないからこそ、安請け合いしてしまうのでしょう。逆に迷惑以外の何物でもありません。
大きく3つの特徴を挙げましたが、「責任感がない人」はそもそも責任感への理解が浅く、浅いがゆえに周りに迷惑をかけてしまうようです。では、どうすれば責任感への理解が深まるのでしょう?
【対処法】
人に相談せず「自分で選ぶ」のを意識する
責任感は何となく身につくものではありません。物事をしっかり頭で考えて主体的に実行することでしか強くならない、と考えるべきでしょう。なかなかハードルが高そうです。
それでも比較的簡単にできるトレーニングがあります。それは、人に相談せず「自分で選ぶ」のを意識するということ。最初は練習ですから、ランチの定食メニューや次のクールで観るドラマを1本だけ選ぶなど、結果がどうでもいいことや自分だけのことから始めても構いません。
意識したいのは、自分で選んで決めるのだから、結果はすべて自分の責任だ、ということ。隣の人が選んだAランチが正解だったとしても、ドラマが鬼つまらなかったとしても、お店やテレビ局のせいにしないようにしましょう。続けていれば、やがて「選択」の大切さがわかってくるはず。無理やり主体的に行動することで、しっかり考えるクセがついてくるのです。
慣れてきたら、自分だけでなく周囲も結果を共有せざるを得ないことにもチャレンジです。仕事はもちろん、家族旅行や同窓会の計画を立てるのもよいでしょう。万が一、失敗したとしても、それは自分の責任ですから受け止めるしかありません。
けれど、それを責めるような人は思ったよりいないはずです。周囲の人たちは、あなたが責任感を持ってやってくれた姿を見てくれているものです。少し時間はかかるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。